タグ

戦争に関するkouchi203のブックマーク (234)

  • 集団的自衛権「必ずや理解してくれる」 自民・高村氏:朝日新聞デジタル

    ■高村正彦・自民党副総裁 外交努力と自衛隊や日米安全保障条約といった抑止力で、今まで日の平和が保たれてきた。「自衛隊があるから戦争になる」「日米安保条約があるから米国の戦争に巻き込まれる」という人たちが、その流れの中において「集団的自衛権の行使を一部認めたら戦争になる」「米国の戦争に巻き込まれる」と言っている。今や自衛隊も日米安保条約も、ほとんどの国民が理解してくれた。集団的自衛権行使の一部容認も、具体的な法制が国会で審議されて成立するころには、多くの国民が必ずや理解してくれると確信している。(自民党山口県連のセミナーで)

    kouchi203
    kouchi203 2014/10/27
    集団的自衛権は理解できるけど、憲法修正しないでもOKというのが理解できない。
  • 朝日新聞作成の教材 日本軍の残虐性強調 指導要領逸脱の指摘も(1/2ページ)

    朝日新聞が今夏、沖縄戦について「日軍は住民を守らなかったと語りつがれている」などとする中学・高校生向けの教材を作成して学校に配布し、教育関係者から「偏向的な内容で子供たちに誤解を与える」と批判の声が上がっていることが25日、分かった。戦争の悲惨さを伝える一方、日軍の残虐性を強調する記述が多く、学習指導要領の趣旨を逸脱しているとの指摘もある。朝日新聞はこの教材を38万部作成したが、学校現場に適切かどうか議論を呼びそうだ。 朝日新聞が作成したのは、教育特集「知る沖縄戦」。中学生以上を対象にした新聞スタイルの学習資料で、昭和20年の沖縄戦について、県内の戦争体験者らへのインタビューを交えて解説している。 だが、全体的に日軍への批判的記述が目立ち、次のようなことが書かれている。 「沖縄戦の教訓として『軍隊は住民を守らなかった』と語りつがれている」 「(避難壕(ごう)の中で)日兵は『子どもを

    朝日新聞作成の教材 日本軍の残虐性強調 指導要領逸脱の指摘も(1/2ページ)
    kouchi203
    kouchi203 2014/10/26
    住民を守らなかったのは沖縄だけじゃないからなあ。満州なんて置き去りだからなあw
  • 中立国スイスはどうやって第二次世界大戦を回避したか?「将軍アンリ・ギザン」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    将軍アンリ・ギザン―意志決定を貫く戦略 posted with ヨメレバ 植村 英一 原書房 1985-07 Amazon 図書館 書はスイスの将軍アンリ・ギザンの人生を描いたです。ギザン将軍は第二次世界大戦ととき、スイス軍の総司令官を務めた人です。そのため書の内容も「スイスから見た第二次世界大戦史」というべき内容になっています。 ドイツがポーランドを攻めた、フランスを下した、連合国がイタリアに上陸した…といったよく知られた大戦中の出来事も、大国ならざるスイスから見ると、また違った印象をもって受け止められます。 あれ、スイスって第二次世界大戦に参戦してないよね? 永世中立国だし…。と思うところです。確かにスイスは参戦こそしていませんが、徹底した戦時体制をとっていました。戦わないために、戦いの準備をしていたのです。 戦争準備 国家緊急権の発動 戦うスイスの民主主義 将軍選出と総動員 な

    中立国スイスはどうやって第二次世界大戦を回避したか?「将軍アンリ・ギザン」 - リアリズムと防衛を学ぶ
    kouchi203
    kouchi203 2014/10/26
    「戦争を回避できる国とは、他国から見て「あの国は簡単には落ちない」と思われる国家です」 隣国がちゃんと費用対効果を計算してくれるレベルの国家かどうかも重要だよなw
  • 特攻70年:「特攻は日本の恥部、美化は怖い」 保阪正康さんインタビュー | 毎日新聞

    特攻とは何か。特攻隊員たちの遺書が自身の執筆活動の原点というノンフィクション作家、保阪正康さん(74)に聞いた。【聞き手・高橋昌紀/デジタル報道センター】 ◇        ◇ ある元海軍参謀にインタビューをした際、戦時中の個人日誌を読ませてもらったことがあります。特攻隊についての記述があり、「今日もまた、『海軍のバカヤロー』と叫んで、散華する者あり」と記してありました。部外秘の文字も押されて。この元参謀によると、特攻機は離陸した後はずっと、無線機のスイッチをオンにしているそうなんですよ。だから、基地では特攻隊員の“最後の叫び”を聴くことができた。「お母さーん」とか、女性の名前もあったそうです。「大日帝国万歳」というのはほとんどなかった。ところが、そうした通信記録は残っていない。故意に燃やしてしまったに違いありません。“軍神”が「海軍のバカヤロー」と叫ぶ。それは当局にとって、隠蔽(いんぺ

    特攻70年:「特攻は日本の恥部、美化は怖い」 保阪正康さんインタビュー | 毎日新聞
    kouchi203
    kouchi203 2014/10/24
    「ある元海軍参謀にインタビューをした際、戦時中の個人日誌を読ませてもらったことがあります。特攻隊についての記述があり、「今日もまた、『海軍のバカヤロー』と叫んで、散華する者あり」」
  • 中曽根元首相が「土人女を集め慰安所開設」! 防衛省に戦時記録が - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    朝日新聞の慰安婦訂正記事で右派陣営が勢いづいている。「朝日は責任をとれ!」と気勢をあげているのはもちろん、自民党の政務調査会議は河野談話も朝日報道が前提だとして「河野談話を撤回し、新たな官房長官談話を!」とぶちあげた。また、同党の議連では朝日新聞関係者、さらに当時の河野洋平元官房長を国会に招致して聴取すべき、という意見までとび出している。 だが、朝日や河野洋平氏を聴取するなら、もっと先に国会に呼ぶべき人物がいる。それは第71代日国内閣総理大臣の中曽根康弘だ。 大勲位まで受章した元首相をなぜ従軍慰安婦問題で審訊しなければならないのか。それは先の大戦で海軍主計士官(将校)の地位にあった中曽根元首相が、自ら慰安所の設置に積極的に関わり、慰安婦の調達までしていたからだ。 何かというと左翼のでっちあげとわめきたてて自分たちを正当化しようとする保守派やネトウヨのみなさんには申し訳ないが、これは捏造で

    中曽根元首相が「土人女を集め慰安所開設」! 防衛省に戦時記録が - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 徴兵制はなぜ時代錯誤なのか?

    右翼も左翼も徴兵制、徴兵制とうるさくなってきたのでまとめることにした。 ブログではこれらの問題をもっとざっくりと、ツイッターではデータやツッコミを引用しながらブログよりは徴兵制が時代錯誤な理由を中心に書きました。

    徴兵制はなぜ時代錯誤なのか?
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/10
    時代錯誤というのは平和ボケ。平時はそれでいいけど、国が侵略されて兵隊足りなくなってヤバいことになったら徴兵制必要でしょ。
  • 戦争行かないといけないの? 高校生に不安の声 - 琉球新報デジタル

    集団的自衛権容認の閣議決定後の高校生の反応について報告が相次いだ高教組の定期大会=4日、那覇市古島の教育福祉会館 「先生、僕たち戦争に行かないといけないの?」。4日、那覇市内で開かれた高教組(県高等学校障害児学校教職員組合)の定期大会で、政府による集団的自衛権行使容認の憲法解釈変更の閣議決定を受け、生徒たちが不安げに質問してくるようになったとの報告が現場の教諭たちから相次いだ。高校生たちは「戦前」に回帰しかねない危険性をはらむ国の変化を敏感に感じ取っているようだ。 島北部のある高校。30代の教諭が授業を始めようと教室に入ると「辺野古に基地が来ると危ないよね」「戦争が始まるの?」と率直な疑問が相次いだ。 「こんなことは初めてだ」と教諭は驚いた。そして、沖縄に在日米軍の専用施設の74%が集中すること、米軍が他国と戦争した場合、基地が集中する沖縄が攻撃の標的になる可能性を指摘する声があることを

    戦争行かないといけないの? 高校生に不安の声 - 琉球新報デジタル
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/07
    有事が順調にいけてる場合は大丈夫だが、雲行きがあやしくなってきたら徴兵制はあるかもよ☆ それは個別でも集団でも関係無いけどな
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

    防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/06
    「他国に加えられた武力攻撃を実力をもって阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、これを超えるものであって、憲法上許されないと考えていま」 防衛省がそういうのなら、しかたないか
  • 閣議決定は「暴挙」、野中広務氏が批判 集団的自衛権:朝日新聞デジタル

    自民党幹事長の野中広務氏(88)が6日、名古屋市内で講演し、安倍内閣が集団的自衛権の行使を認めるため、憲法解釈を変える閣議決定をしたことについて、「暴挙」と痛烈に批判した。 野中氏は、朝鮮戦争で南北に分断された鉄道の連結などに協力してきたNPO法人「三千里鉄道」(愛知県豊橋市)が開いた集会で、「東北アジアの平和に向けた日の課題」と題して講演。「私どもが、あの戦争から69年たった今日を平和で迎えることができたのは、憲法があり、9条があったからだ。解釈を変更しただけで、再び戦争への道を歩むというのは暴挙だ」と批判し、「憲法9条の死守」を訴えた。 また、野中氏は「従軍慰安婦」や尖閣諸島問題などで悪化した日韓、日中関係についても言及。「政治家は、植民地化が朝鮮半島に残した爪痕や、戦争中国に残した傷痕を謙虚に反省して、やっていかなければならない」と指摘した。 そのうえで「近隣諸国と対立したまま

    閣議決定は「暴挙」、野中広務氏が批判 集団的自衛権:朝日新聞デジタル
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/06
    この人が自民党の幹事長だったんだよね。時代は変わったものだ
  • 東京新聞:集団的自衛権 閣議決定の日 自衛隊から手紙 高3驚く:社会(TOKYO Web)

    集団的自衛権の行使容認が閣議決定された一日以降、自衛隊の採用説明会の案内が全国の高校三年生の自宅に届き始めている。毎年行っている採用活動の一つだが、インターネット上では「自衛隊になれと。嫌です」「タイムリーすぎ」など高校生のつぶやきが相次ぎ、話題となっている。大半が冗談交じりとはいえ、憲法解釈の変更で、戦争が非現実なものではなくなったという意識の変化もあるようだ。 「なんでこんなんが来たんやろう」。大阪府高石市の高校三年生の男子(17)は、自分あての封書を親から渡され、首をひねった。差出人は地元の自衛隊。中には採用案内のパンフレットが入っていた。

    kouchi203
    kouchi203 2014/07/06
    陸自の採用は競争率10倍ぐらいで東大より難しいというツィートがあったなwhttps://twitter.com/Andy_SV650S/status/484511073622454272
  • まとめたニュース : 青山繁晴「ハイテク化してる現代の戦争において素人兵の徴兵制は有り得ない。デマを広げるな。」

    1 : バックドロップホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2014/07/05(土) 23:18:42.87 ID:dyfxwOR70.net BE:322383115-2BP(1000) 25:53〜 『娘が中学生ですが、中学生の間でネット上のSNSでですね、集団的自衛権ができたら、子供は最低でも2年、自衛隊の訓練をしないといけなくなる。反対の人はこの文章を拡散してという、嘘情報が流れています。デマに注意するよう呼びかけていますが、LINETwitterでも広まっている状態です。嘘を並べて不安を煽り、世論を誘導しようとしています。このやり方は特定秘密保護法の時と同じです。今回は子供をターゲットにしている分、悪質で許せません』 『フェイスブックで集団的自衛権が決定された翌日から、18歳の高校生たちに自衛隊から募集の案内が来たという記事がありました』 「え

    まとめたニュース : 青山繁晴「ハイテク化してる現代の戦争において素人兵の徴兵制は有り得ない。デマを広げるな。」
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/06
    徴兵制意味ねーって言ってるのは平時の論理なんだよね。本気で負け戦が続いたら、集団的自衛権があろうとなかろうと徴兵しなきゃダメなんだよ。
  • アルプス電気会長、中国工員に囲まれる 侵略否定発言? (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    中国広東省の東莞市で1日、電子部品工場を視察中だった日の大手メーカー「アルプス電気」の片岡政隆会長(68)が、第2次大戦を巡る発言をきっかけに反発した工場従業員らに取り囲まれる騒動があった。地元政府や同社が明らかにした。 工場は同社の香港子会社が取引する「東莞長安日華電子廠」。地元政府によると警察が警備に駆けつけ、けが人は出ていない。工場設備に損害もなかった。 地元政府や工場従業員によると、片岡会長は工場の管理職を集めた午前の会議で、同社の海外展開について説明。その中で第2次大戦について触れ、日を擁護する発言をしたという。 不満に思った中国人管理職の一人が、工場内に発言内容を伝えたらしい。従業員の一人は発言内容について「日中国を侵略していない。欧米による植民地化を防ぎ、中国を守るためだったと話したと聞いた」と取材に答えた。 従業員ら約千人は操業を止め、工場の正門付近で会長の

    アルプス電気会長、中国工員に囲まれる 侵略否定発言? (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 【主張】集団的自衛権容認 「助け合えぬ国」に決別を - MSN産経ニュース

    ■日米指針と法整備へ対応急げ 戦後日の国の守りが、ようやくあるべき国家の姿に近づいたといえよう。 政府が集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈変更を閣議決定した。日米同盟の絆を強め、抑止力が十分働くようにする。そのことにより、日の平和と安全を確保する決意を示したものでもある。 自公両党が高い壁を乗り越えたというだけではない。長年政権を担いながら、自民党がやり残してきた懸案を解決した。その意義は極めて大きい。 ≪抑止力が平和の手段だ≫ 安倍晋三首相は会見で、「いかなる事態でも国民の命と平和な暮らしを守る」と重ねて表明した。行使容認を政権の重要課題と位置付け、大きく前進させた手腕を高く評価したい。 閣議決定は、自国が攻撃を受けていなくても他国への攻撃を実力で阻止する集団的自衛権の行使を容認するための条件を定めた。さらに、有事に至らない「グレーゾーン事態」への対応、他国軍への後方支援の拡

    【主張】集団的自衛権容認 「助け合えぬ国」に決別を - MSN産経ニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/02
    朝鮮半島で有事が発生してアメリカが韓国を守るために参戦したら日本も喜んで行くわけか。
  • 「戦争に巻き込まれる恐れ、なくなる」首相、会見で強調:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は1日夕、憲法解釈を変えて集団的自衛権行使を可能にする閣議決定をしたことを受け、首相官邸で記者会見した。戦後日の安全保障政策の大転換だが、首相は「武力行使が許されるのは、自衛のための必要最低限度。従来の憲法解釈の基的な考え方は何ら変わるところはない」と強調した。 集団的自衛権を使えば、密接な関係にある他国が攻撃された場合に武力を使って反撃できるようになるが、首相は「外国を守るために日戦争に巻き込まれるという誤解がある。しかし、そのようなこともありえない。憲法が許すのは、あくまで我が国の存立を全うし国民を守るための自衛の措置だけだ。外国の防衛それ自体を目的とする武力行使は今後とも行わない。今回の閣議決定によって、日戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなっていく」と強調した。 また、首相は「閣議決定をふまえ、関連法案の作成チームを立ち上げ、直ちに作業を開始したい。準備ができ

    「戦争に巻き込まれる恐れ、なくなる」首相、会見で強調:朝日新聞デジタル
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/01
    同盟国を守るために戦争する覚悟が無かったら集団的自衛権の意味が無いだろ
  • 90歳の元海軍少尉 英語で回顧録 カミカゼ志願は命令でなかった+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    学徒出陣して海軍飛行科予備士官となり、特攻隊の募集に「望」と答えた90歳の元海軍少尉が、英語で「カミカゼと日文化 回顧と再評価」と題する草稿をまとめた。「特攻志願は“命令”ではなかった」と強調する元少尉は、「カミカゼ」を民間人も標的にする現代の狂信的な「自爆テロ」の源流だと認識しがちな外国人に特攻隊の質を理解してもらおうと健筆を振るった。(岡部伸)                   ◇ ■熱望・望・否の3択 草稿をまとめたのは、メキシコ南バハ・カリフォルニア州ラパス在住の渡辺啓三郎さん(90)。 渡辺さんは、昭和18年12月、学徒出陣して広島県の大竹海兵団に入団。19年2月に第1期海軍飛行専修予備生徒として三重航空隊に入隊した。 約3カ月間、飛行訓練を受けながら適性検査を受け、ナビゲーションを担当する偵察士要員となった。鈴鹿航空隊に転属し、同年5月から約半年間、偵察士としての訓練を終

    90歳の元海軍少尉 英語で回顧録 カミカゼ志願は命令でなかった+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/06/29
    強制があったのは事実でしょ。
  • 【戸津井康之の銀幕裏の声】戦艦大和「片道燃料」の真実…艦長の会話を聞き、大和の最期を見た元測距儀兵の証言(上)(1/3ページ) - MSN産経west

    夏が近づくにつれ、第二次世界大戦を題材にした映画テレビ放送が増える。今月は「連合艦隊司令長官 山五十六-太平洋戦争70年目の真実」、来月は「パール・ハーバー」など続々とラインナップされている。昭和16年12月、日米開戦。山長官が指揮する真珠湾攻撃で日は勝利するが、ミッドウェー、山長官暗殺などで次第に劣勢へ…。近年の戦争映画は新たな歴史証言などを反映させ、新事実を伝えるが、先日聞いた戦艦大和元乗員の証言には過去のどんな戦争映画でも描かれていない事実が明かされ、愕然とした。沖縄特攻の数少ない生還者の衝撃的な証言を2回シリーズでお伝えしたい。最新鋭戦艦「大和」の測距儀兵に 戦艦大和の乗組員だった北川茂さんは現在90歳。三重県で暮らしている。 大正13年、名張市で生まれた北川さんは昭和17年、海軍入隊後、戦艦「日向」の乗員となる。 「日向の船内は狭く、油臭かった。風呂も1週間に1回しか入

    【戸津井康之の銀幕裏の声】戦艦大和「片道燃料」の真実…艦長の会話を聞き、大和の最期を見た元測距儀兵の証言(上)(1/3ページ) - MSN産経west
  • 特攻隊員遺書「日本の視点のみ」 記憶遺産候補ならず:朝日新聞デジタル

    太平洋戦争末期、敵艦を目指して知覧基地を飛び立った特攻隊員の遺書は、世界記憶遺産の国内候補から漏れた。「特攻を美化している」との批判もあるなか、地元は「平和の大切さを世界に発信したい」と訴えたが届かなかった。 ユネスコ国内委員会は、「知覧からの手紙 知覧特攻遺書」の評価について、「日からの視点のみが説明されており、より多様な視点から世界的な重要性を説明することが望まれる」「特攻は沖縄戦の時期だけでないことも踏まえ、『唯一性』『完全性』の説明を補強することが望まれる」などと指摘した。 鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館で12日夜、記者会見した霜出(しもいで)勘平市長は「残念の一言に尽きる。我々の力が足りなかったのかなと思う」と語った。 平和会館が収蔵する資料は約1万4千点。遺書や手紙、日記、手帳、寄せ書きなど紙類だけでも3764点に上る。市は隊員の「真の姿」を示す資料を選ぼうと心がけた。申

    特攻隊員遺書「日本の視点のみ」 記憶遺産候補ならず:朝日新聞デジタル
  • 【月刊正論】今も同じ! 日本を戦争に引きずり込んだ中国の卑劣挑発+(1/6ページ) - MSN産経ニュース

    との条約や約束を破り、居留法人への殺傷・狼藉を繰り返し、ブラック・プロパガンダで日を貶める。中国の現在の対日無法戦略は、中国が戦前やった挑発の再現だ(近現代史研究家 田中秀雄 月刊正論7月号)江沢民と中山服 読者の方々は江沢民が中国の国家主席として来日した時のことを覚えておられるだろうか。平成10(1998)年11月のことである。そして彼は宮中晩餐会において、場所柄もわきまえない非礼極まる発言をした。「近代史上、日帝国主義は対外侵略拡張の誤った道を歩み、中国人民とアジアのほかの国々の人民に大きな災難をもたらし、日人民も深くその害を受けました。『前事を忘れず、後事の戒めとする』と言います。我々はこの痛ましい歴史の教訓を永遠に汲み取らなければなりません」 マスコミは彼の発言に注目したが、私はこの時の彼の不思議な服装にも大いに注目していた。中山服を着ていたからだ。それをテレビで見ながら

    【月刊正論】今も同じ! 日本を戦争に引きずり込んだ中国の卑劣挑発+(1/6ページ) - MSN産経ニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/06/12
    中国人の挑発に乗るほどレベルが低かったってことか、昔の日本人は
  • マジキチ… 「回天をイメージした黒カレー」と「回天烈士の燃えるような想いを表現した赤カレー」 : てきとう

    2014年06月04日17:00 カテゴリネット電波記事 マジキチ… 「回天をイメージした黒カレー」と「回天烈士の燃えるような想いを表現した赤カレー」 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/01(日) 10:21:51.84 ID:5vGRhUlo0 ?PLT(13302) ポイント特典 @Tawan830 悪趣味としか言いようがない「平和の島プロジェクト」の回天グッズたち。 例のカレーは「回天をイメージした黒カレー」と「回天烈士の燃えるような想いを表現した赤カレー」 だそう。 とにかく特攻を美化し、観光資源にしたいらしい…。 http://pbs.twimg.com/media/Bo30UvFIgAAL72G.jpg:large?.jpg ほんで結局、「特攻の島 海軍カレー」とか作って売ってしまう…なんて薄っぺらい「平和の島」やねん。 http://pbs

    マジキチ… 「回天をイメージした黒カレー」と「回天烈士の燃えるような想いを表現した赤カレー」 : てきとう
    kouchi203
    kouchi203 2014/06/06
    地元の観光協会にストッパーはおらんのか
  • 5年ぶり解放の米兵は裏切り者か (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース