タグ

政治に関するkouchi203のブックマーク (149)

  • 「暗い」と批判され…谷垣総裁のポスターが人気 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    次期衆院選向けに作製された自民党の谷垣総裁のポスターが評判となり、同党が増刷を検討している。 陰影の効果を狙って谷垣氏の表情を逆光で撮影し、森元首相が「総裁の表情が暗い」などと批判したことが報道され、かえって注目を集めたようだ。 ポスターは青空をバックに谷垣氏が右手を振り上げた構図で、1月22日の党大会で披露された。谷垣氏の顔半分が暗く写ったことから、森氏が今月16日の党会合で「自分の選挙区では引き受けない」と発言したのを始め、党内で不評だった。 ところが、党部には不評が報道された直後から問い合わせが相次ぎ、個人での注文がこれまでに100件に上った。同党の都道府県連にはそれぞれ100~500枚を既に配布したが、追加の要望も寄せられており、党で用意した3万枚は底を付きそうだという。

    kouchi203
    kouchi203 2012/02/26
    次はマイヨジョーヌを着用してロードレーサーに乗り、本気で漕いでるポスターがいいな。
  • 橋下市長:改憲で国民投票 維新の会公約に - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は24日、戦争の放棄をうたった憲法9条の改正について「一定期間議論して、日人全体で決めなければいけない」と述べ、2年かけて国民的議論をした上で、国民投票を実施すべきだとの考えを明らかにした。次期衆院選の政権公約となる「船中八策」に、憲法改正手続きを盛り込む方針だ。 橋下市長は記者団に9条は「他人を助ける際に嫌なこと、危険なことはやらないという価値観。国民が(今の)9条を選ぶなら僕は別のところに住もうと思う」と述べた。 また、消費増税については「今のような社会、年金、医療保険システムが前提なら、砂漠に水をまくようなものだ。抜的に社会システムを変え、どこから税を取るかという話をしないといけない」と述べ、慎重な姿勢を示した。【原田啓之】

    kouchi203
    kouchi203 2012/02/25
    大阪だけ憲法第9条を改正し、国に対して「9条改正特区」として認めてもらえばOK。
  • 教育基本条例が依拠するのは、すでに破綻したサッチャー「教育改革」【リブ・イン・ピース☆9+25】

    kouchi203
    kouchi203 2012/02/18
    「結果的に人気校には裕福な家庭の子どもしか通えなくなってしまったのです。」「教師がテスト用紙を事前に見て生徒に解答を教えたり、答案用紙を試験後に生徒に返し、間違えているところを」 そうなるよね
  • 緒方林太郎『首相公選制』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 日政治史の中で、幾度となく出てくる「首相公選制」についての議論。また、取り上げられておりますので、私の思うところを書いておきます。 首相公選制と言っても、大きく分けて類型が2つあります。それは「議会の信任の有無」です。首相は公選制で選ばれるのですが、その後の組閣で内閣に対する信認を議会が行うか否かで、制度の結果はある程度変わります。信任を必要とする制度として有名なのは1992-2001までのイスラエルです。信任を必要しないものとしては、日の地方自治体が近いと思います。勿論、大統領制ではありますがアメリカ政治制度も似ています。 まあ、この制度は、公選で選ばれた首相と、同じく公選で選ばれた議会とが同じ方向を向いている限りにおいては何

    緒方林太郎『首相公選制』
  • 小泉にあって橋下市長にないもの

    竹中平蔵だ。 橋下大阪市長が、国政進出を狙って打ち出した、政策の大枠を発表した。「維新八策」というもので、坂龍馬にも、明治維新にも関心のない私には、どうでもいいネーミングだが、いわゆる元官僚ブレーンが考えたモノだろう。メディアは大々的にこれを取り上げている。 一般的に、東京のインテリ、エスタブリッシュメントは、橋下氏は好みではなく、また彼の成功、影響力に対して懐疑的だ。しかし、好き嫌いはともかく、これは過小評価だと思う。 橋下氏は、権力、首相を狙っているだけで、それ自体が目的である。実現したい政策は実は何もない、という冷ややかな見方のようだが、それは正しいが間違っている。政策が何もないから、強いし怖いのだ。 その対極は民主党だ。みんな政策に一家言あり、政策を語れない政治家は知的な政治家ではなく、だめな政治家、という風潮がある。だから、自分の思いの詰まった政策、自分が考えた政策にこだわる。

    小泉にあって橋下市長にないもの
    kouchi203
    kouchi203 2012/02/16
    「橋下ブームは、ブレーンが落とし穴になる可能性が高い」
  • 橋下氏の政治塾に3326人応募、大半受け入れ : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹大阪市長)は12日、次期衆院選に向け3月24日に開講する「維新政治塾」について、10日の締め切りまでに3326人の応募があったと発表した。 想定を大幅に上回ったため、維新側は約400人の定数枠を撤回し、大半を受け入れる方針だ。 同会によると、応募者には複数の現職国会議員も含まれるという。受講料は年間12万円。同会は次期衆院選で、「300人擁立・200議席獲得」の目標を立てており、月2回程度の講座のほか、街頭演説も課して塾生を評価し、候補者を絞り込む。 維新幹事長の松井一郎・大阪府知事は「今の政治や行政に対し、自ら参加して変えたいという熱い(思いを持った)人が多くいるということだ」と歓迎した。

    kouchi203
    kouchi203 2012/02/13
    うーむ、侮れない勢いになってきた予感。
  • 亀井代表「国民新党が、前衛党でなければ…」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国民新党は7日、東京都内のホテルで会合を開き、亀井代表が東京都の石原慎太郎知事や、たちあがれ日の平沼代表らと模索している新党構想について説明した。 亀井氏は会合で「日の閉塞(へいそく)状況を突破する国民新党が、前衛党でなければいけない。意見があったら、どんどん言ってほしい」と述べ、新党構想に理解を求めた。政策や綱領についても意見交換したという。

    kouchi203
    kouchi203 2012/02/07
    「亀井氏は「『右寄り』の新党にはならない。意見を聞きながら作っていきたい」と述べ、理解を求めた」 そりゃ難問だな
  • 朝日新聞デジタル:新党構想「父は利用されている」 自民・石原氏が懸念 - 政治

    印刷 関連トピックス亀井静香橋下徹  自民党の石原伸晃幹事長は6日のBS朝日の番組で、東京都の石原慎太郎知事を党首とする「石原新党」について「子どもから見ると、父は利用されているようにしか見えない」と懸念を表明した。石原知事が辞任して衆院選に立候補する可能性について「ないのではないか。(知事としての)仕事が終わってないから」と語った。  新党は石原知事と国民新党の亀井静香代表、たちあがれ日の平沼赳夫代表が結成で合意したが、石原幹事長は「与党の国民新党と野党のたちあがれ日が一緒になったら、何党になるのか」と批判した。新党と大阪市の橋下徹市長の連携についても「国政に出て何をするのか。大阪都をつくると言っても、国政マターではない」と述べた。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら民主と大村知事、衆院選で連携も 愛知県連代表が示唆きしむ盟友 橋下氏奪い合い解散にら

    kouchi203
    kouchi203 2012/02/06
    「国政に出て何をするのか。大阪都をつくると言っても、国政マターではない」 正論吐いてる
  • 大都市の二重行政、埼玉は現行組織で解消検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公共施設の整備や産業振興など、重複する事業を調整し、行政のムダを減らす狙いがある。大都市制度のあり方は全国的に議論が広がっており、展開が注目される。 二重行政は県と政令市の権限が二重構造のために、施設の整備や政策遂行などでムダが生じる問題だ。 開会にあたって、上田知事は「調整をしながら、それぞれの課題に真摯(しんし)に取り組むことが大事だ」とあいさつした。清水勇人・さいたま市長も「制度を変える必要もあるが、まずはできるところで協力し、サービス向上を目指す」と述べた。 橋下徹・大阪市長が掲げる「大阪都構想」など、行政機関のあり方を見直す自治体もあるが、県と市は、現行組織のままで協議し、ムダを減らす考えだ。 具体的には、図書館など、県立と市立で集中しがちな公共施設の調整や大型スポーツ大会の誘致、中小企業向け制度融資などで連携の可能性を探る。今後、1か月に1回のペースで協議会を開く。

    kouchi203
    kouchi203 2012/01/31
    二重行政解消のためにわざわざ政界再編をもくろむ大阪との対比がナイス。
  • 中日新聞:3都構想「相談ない」 河村市長、知事に反感:地方政治(CHUNICHI Web)

    トップ > 政治 > 速報ニュース一覧 > 記事 【地方政治】 3都構想「相談ない」 河村市長、知事に反感 2012年1月30日 14時31分 名古屋市の河村たかし市長は30日の定例記者会見で、愛知県の大村秀章知事が東京都の石原慎太郎知事、大阪の橋下徹市長と大都市連携や、次期衆院選での協力姿勢を強めていることに「相談がなかったのは事実。あんまり、やり方は賛成できん」と不快感を示した。 河村市長は「東京の人も入った政治勢力になる」と語り、看板政策の減税や脱原発に否定的な石原知事と連携する可能性をあらためて否定した。大村知事に対して「友情は変わりません」としながら「公約だったでね」と減税実施を主張するよう求めた。 橋下市長とは「仲良くやっていきたい」と述べ、次期衆院選での選挙協力を模索していく考えを示した。(中日新聞) この記事を印刷する PR情報 Ads by Yahoo!リスティング広告

    kouchi203
    kouchi203 2012/01/30
    「看板政策の減税や脱原発に否定的な石原知事と連携する可能性をあらためて否定」 次は名古屋市長選に橋下が出馬か?
  • 発信力欠けタイミング悪い…谷垣氏の外遊に批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2009年の総裁就任後、初の海外訪問だったが、社会保障・税一体改革を巡る与野党協議への対応が問われた時期と重なったこともあり、党内外から「発信力に欠ける外遊だった。タイミングも悪い」と批判が出ている。 谷垣氏は外遊中、両国の首脳や国会議長らと会談。経済・安全保障両面での連携を確認し、「日が頑張っていく足場を作ることができた」と成果を強調した。しかし、一連の会談への注目度は低く、自民党幹部からも「谷垣総裁はなぜ、訪問先に米国や中国を選ばなかったのか」と疑問の声が上がっている。また、民主党が消費増税など一体改革を巡る与野党協議を持ちかけた11日に不在だったことから、「『自民党は一体改革軽視』と指摘されても言い訳できない」(自民党中堅)と批判されている。

  • すり替え、詭弁、責任転嫁---借金を6兆円に膨らませても「改革者」に納まった橋下前大阪府知事「最強」の言論術を検証する(松本 創) @gendai_biz

    すり替え、詭弁、責任転嫁---借金を6兆円に膨らませても「改革者」に納まった橋下前大阪府知事「最強」の言論術を検証する 前回の記事はこちらをご覧ください。 [取材・文:松創] 橋下徹・前大阪府知事の3年9ヵ月間で、府の財政は何ら改善されていないばかりか、借金(府債残高)は過去最高の6兆円超に膨らんだ---という「改革」の実態を前回記事では示した。しかし、そのこと自体は驚くに当たらない。大阪府は長年、景気低迷や企業の流出による税収減に悩まされてきた。大阪経済の長期低落傾向は1970年の大阪万博からとも言われている。いくら歳出を削減しても将来の負担は増すばかりという、府が陥っている負のスパイラル状態は、1期4年にも満たない在任期間で抜け出せるほど簡単なものではなかった、という話だ。 驚くべきはむしろ、そうした事実にもかかわらず、橋下がさも財政再建を成し遂げたかのように振る舞い、世の中にもなん

    すり替え、詭弁、責任転嫁---借金を6兆円に膨らませても「改革者」に納まった橋下前大阪府知事「最強」の言論術を検証する(松本 創) @gendai_biz
  • asahi.com(朝日新聞社):県民税10%減税は見送り 愛知知事、税収落ち込みで - 政治

    印刷 関連トピックス河村たかし  愛知県の大村秀章知事は、11月定例県議会(29日開会予定)での県民税減税条例案の提案を、見送る方針を固めた。来年度に減税を行うためには11月議会中に条例案が可決される必要があったが、これで減税実施は見送られることになった。  すでに県幹部に断念方針を伝えた。4日午後にも正式発表する。  大村知事は今年2月の県知事選、名古屋市長選のダブル選挙で、河村たかし名古屋市長とともに市民税、県民税の10%減税を公約に掲げて当選。直後に減税実施に向けたプロジェクトチームを庁内に立ち上げ、検討を進めていた。  しかし、東日大震災が3月に発生。その後も円高が続くなどして、来年度は自動車産業などからの税収の落ち込みが予想される。県幹部や県議会最大会派の自民党から「とても減税する状況ではない」との声が上がっていた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デジタルでは

    kouchi203
    kouchi203 2011/11/04
    減税ニッポンとか言ってなかったっけ?
  • 政界の頂点に立った「松下政経塾政権」 前原氏もパシリ扱い+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する衆院選で初当選、松下政経塾OBと記念撮影する野田佳彦氏(中央)=1993年、国会(野田佳彦事務所提供) 「政経塾政権」-。2日に発足した野田佳彦政権はこう評される。「次世代リーダーを養成したい」との理念を掲げ、故松下幸之助氏が設立した松下政経塾。野田首相は同塾出身者として初めて、政界の頂点に立った。政経塾出身の国会議員は1期生の野田首相含め38人。今や公明党(40人)に次ぐ「第4勢力」として、名実ともに政界の中核となりつつある。 玄葉光一郎外相(政経塾8期)、長浜博行官房副長官(同2期)、前原誠司政調会長(同8期)、樽床伸二幹事長代行(同3期)…。野田政権の中枢には、政経塾出身者がずらりと並ぶ。首相が政務秘書官に起用した河井淳一氏も政経塾の1期後輩。「ノーサイド」を標榜(ひょうぼう)し、挙党態勢が目立った野田人事のもう一つの側面だ。 「おーい、前原! ビール6追加!」

    kouchi203
    kouchi203 2011/09/03
    「おーい、前原! ビール6本追加!」
  • なぜ自民党は...したのか?|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    自民党総合エネルギー政策特命委員会(山委員会)、第三回。 「これまでの自民党のエネルギー政策について」と称して、細田博之、野田毅、甘利明の三代議士と川口順子参議院議員が講師。 各講師の話とフロアからの質疑が一段落したところで、立ち上がって、質問をする。僕の質問は以下のとおり。 1.最終処分のための法律は、使用済み核燃料を全量再処理することになっている。毎年出てくる1000トンの使用済み核燃料に対して、再処理工場の能力は800トンしかない。また、国内で再処理されて出てくるプルトニウムはもんじゅの燃料として使われることになっているが、もんじゅは動いていない。なぜ、つじつまが合わないのに自民党は、全量再処理の法律を制定させたのか。 2.なぜ、自民党は、あれだけの反対の中、保安院を経産省の下に設置したのか。 3.なぜ、自民党は、全ての環境法令について原発を適用除外にしたのか。 4.な

  • 参院自民 崩壊危機 議員総会執行部批判で大パニック ゲンダイネット

    身内だった浜田和幸議員(58)を菅政権に奪われ、参院自民党が大混乱だ。 30日、緊急の議員総会が開かれ、中曽根弘文・参院議員会長ら執行部は「今こそ一致結束を」と呼びかけたが、逆に中堅・若手から「何をやっていたんだ」と集中砲火を浴びる始末だった。 口火を切ったのはヒゲの隊長こと佐藤正久議員だ。「グループである以上、団結・規律・指揮が重要。しかし中曽根会長の意図が全く伝わってこない。もっと思いを発して欲しい」と強烈パンチ。他の議員からも「会長はおとなしすぎる。怒りを前面に出して」「浜田議員に逃げられてしまった経緯を説明すべき」との批判が相次いだ。 途中、中曽根会長を助けようと、山一太政審会長がシャシャリ出る場面もあったが、「邪魔するな」「何を言っているんだ」とのヤジが噴出、何の役にも立たなかった。 参院自民党は80人の小所帯だが結束は薄く、完全な“学級崩壊”だ。 「もともと参院自民

  • 統一協会に祝電を送っていた原発推進元敦賀市長の倅・高木毅(自民) - kojitakenの日記

    きまぐれな日々 原発推進の「惰性力」やら原発立地自治体のタカリ根性やら で取り上げた原発推進派の元敦賀市長・高木孝一の腐敗ぶりは、私は日曜日に知ったばかりだったのだが、東電原発事故後にネットでずいぶん取り上げられていて有名だったらしい。『きっこのブログ』などの、小沢信者の有名どころのブログもいくつか取り上げていたようだが、私は今ではそれらをほとんど読まないので知らなかった。 だから、その高木孝一の倅・高木毅が福井3区選出の自民党衆院議員をやっていることも知らなかったのだが、この高木毅が5月の国会で菅直人首相に退陣を迫ったとき、下記ブログ記事が高木毅の父・高木孝一の暴言を書き立てていたのだった。 菅に退陣要求した高木毅(自)の父は、最低な暴言を残した元敦賀市長だ。 : 座間宮ガレイの世界 ところでこの高木毅だが、ちょっと調べただけで呆れたことがわかる。 高木毅 - Wikipedia 200

    統一協会に祝電を送っていた原発推進元敦賀市長の倅・高木毅(自民) - kojitakenの日記
    kouchi203
    kouchi203 2011/06/21
    韓国人が教祖をやっているカルトに祝電を送る日本の保守政治家って、理解できない。
  • 今度は自民党内で”谷垣降ろし”!? 大連立で初の女性首相狙い、小池百合子氏擁立の動き

    「大連立に向けて、自民党内に”谷垣降ろし”を画策する動きがある。連立政権で首相の座を射止めるため、それにふさわしい自民党総裁に首をすげ替えておこうというもくろみのようだ」 大手紙の政治部記者から、誌の元にこんな情報がもたらされた。6月2日の菅直人首相の辞任表明以降、急浮上した「大連立政権構想」をめぐって、与党内でさまざまな思惑が錯綜していることは日々報道されているが、野党・自民党にとっても「連立を組んで政権入りするなら、いっそのこと首相のイスを頂戴したい」というひそかな狙いがあるらしい。 「不信任案を提出しておきながら否決されるという大失態を犯した谷垣禎一に、首相のイスはふさわしくない。そこで、国民ウケする人物をここで担ぎ出そうという魂胆。その人物とは、小池百合子。初の女性首相誕生になるかもしれない」(前出記者) 小池氏は、言わずと知れた自民党三役の一角、総務会長に女性として初めて就任し

    今度は自民党内で”谷垣降ろし”!? 大連立で初の女性首相狙い、小池百合子氏擁立の動き
  • 鳩山さん、不信任案「賛成しておくべきだった」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が2日夜の記者会見で早期退陣を否定したことを受け、与野党双方から3日午前、激しい批判が相次いだ。 菅内閣不信任決議案の否決で民主党分裂は当面回避されたものの、首相の「変節」で、与野党間、民主党内の対立は再び激化している。 民主党の鳩山前首相は3日午前、都内の自宅前で記者団に「不信任案が出る直前には『辞める』と言い、否決されたら『辞めない』と言う。こんなペテン師まがいのことを、時の首相がしてはいけない。人間としての基にもとる行為だ」と菅首相に対する怒りをぶちまけた。鳩山氏は、首相との会談で2011年度第2次補正予算案の編成などにめどがついた段階で辞任するとの言質をとった、と改めて強調した。 さらに、首相が早期退陣に応じない場合について「党の中の規則の中で辞めてもらうよう導く」と述べ、両院議員総会を開催し、辞任を求めていく考えを示した。両院議員総会は党所属議員の3分の1の署名があれば開

  • asahi.com(朝日新聞社):大差否決、あて外れた自公 他の野党からは提出に批判も - 政治

    自民、公明、たちあがれ日の3党が提出した菅内閣への不信任案は大差で否決された。民主党から大量の造反を期待していた自民、公明両党などからは失望の声が上がる一方、東日大震災の復旧がなかなか進まない中での提出に、ほかの野党からは両党への批判も出てきた。  否決直後の2日夕、記者会見に臨んだ自民党の谷垣禎一総裁は「残念ながら否決された」と悔しさをにじませた。菅直人首相の辞任表明には「事実上退陣を宣言した総理を相手に、いろいろなことをすることは出来ない。事後に責任を負わない総理の下では復旧復興も進まない。今回の件は菅政権の終わりの始まりだ」と強調した。  石破茂政調会長は、不信任案への賛成を公言していた民主党議員が直前になって欠席や反対にまわったことについて「要は議員でいることが大事だったということでしょう。そして不信任に賛成することは怖かった。やっぱりそういう度胸のある人がいなかった。それに尽

    kouchi203
    kouchi203 2011/06/02
    民主党内の内紛をあてにして不信任案を出したのが間違い