タグ

政治に関するkouchi203のブックマーク (149)

  • 田原総一朗×上杉隆vol.3 「鳩山マネーの秘密と小沢一郎の素顔」(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 田原:僕は小泉さんから変わったと思ってる。小泉、安倍で変わったんですよ。 上杉:小泉さんから後ろは、正直いってあんまりないんですよ。裏懇で、個別に親しい記者に賄賂みたいに渡す、それはあるんですけど。これはもうどこの国でもある。ただ、半ば組織的にやられていたのは、田原さんおっしゃるように90年代くらい、細川政権くらいですかね。 岡田克也事務所から逆流する胡蝶蘭 田原:いちばんやってたのは、僕は田中角栄さんだと思うよ。 上杉:70年代初頭。 田原:田中さんの伝統が続いたんでしょうね。 上杉:でも過去のことはしょうがないとしても、いま現在はそういう時代でもないし、世界中のジャーナリズムではやっちゃいけないとなっているんで、せめていま出ている評論家とか論説とか解説の方で、受け取ったと思う方は、自ら番組を降板するか筆を折るの

    田原総一朗×上杉隆vol.3 「鳩山マネーの秘密と小沢一郎の素顔」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 世襲社会の終焉 - la_causette

    菅さんがそのまま総理に昇格するにせよ、樽床さんが大逆転を収めて総理の座をつかむにせよ、国会議員の子どもではない総理大臣というのは森さん以来なんだなあ、政治家の子どもではない総理に至っては、村山さん以来なのだなあということを、しみじみ感じざるを得ません。 国会議員の子どもが総理になるというのは、戦後についていえば、宮沢さん以来の流れであって、昔からそうだったわけではありません。そして、総理大臣になるのは国会議員2世、3世が当たり前の格差社会を築き上げられたら、活力の乏しい「失われた20年」が到来してしまったということになります。 そういう意味では、どちらが次期総理になるにしても、閉塞的な世襲社会の終焉を象徴するものになって欲しいなあ、と願わずにはいられません。

    世襲社会の終焉 - la_causette
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/03
    「国会議員の子どもではない総理大臣というのは森さん以来なんだなあ、政治家の子どもではない総理に至っては、村山さん以来なのだなあ」 そうだったのか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続プーチン演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/03
    「丸刈り頭で記者会見に同席した杉村氏は」 議員と候補者全員が坊主だったら、投票してもいいかな、と考えないこともない。
  • 鳩山首相、辞任。お疲れ様でした。 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昨日まで、死にそうな顔だった鳩山さんが、晴れやかな表情で辞任会見をしているのを見て複雑な心境になるのでありますが…。お疲れ様でした。 こうなってしまった以上、鳩山政権のあれこれを語るのも野暮な気もするのですが、最後の最後で鳩山さんが小沢さんに幹事長職の辞任勧告をするという選挙対策的道連れをするなど、鳩山さんらしい党人派的言動が出たなあという気もします。実質的に、小沢さんが鳩山さんの首を取った、という一連の動きの含意もあるのかなあ。この手の自爆に関する美意識は、鳩山さん独特のものだなあと強く思いました。 改めて、首相は善人では務まらない、ということを示した事例だったろうと思います。自身の高額子供手当て問題やら普天間問題やら、すべての問題において首相はその場その場は誠実に対応されようとしていました。彼の中に、打算はあまりなく、かなり気で、自身の理想を周辺からの「アドバイス」とミックスして語ら

    鳩山首相、辞任。お疲れ様でした。 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/02
    「改めて、首相は善人では務まらない、ということを示した事例」
  • 私のルーツは新潟県津南村、祖先は明治の政治家だった

    今日はメチャクチャ風が強かった。杉並区内で「辻説法」で巡回したが、風に幟がはためくどころかビリビリと振動するぐらいの強風だった。目にゴミが入ってきて、異物を排出しようとまばたきをする。そんな時に限って、「がんばってね」と握手を求められる。痛い目をしばたいて、「ありがとうございます」と微笑み返し。また、目の中の異物は排出されない。 ようやく楽になってくると、70歳前後のご婦人が声をかけてきた。 初対面ではないかと思うけれど、屈託なく話が出来た。 「保坂という名字は、山梨県に多いのよね」 「いえ、ぼくの祖先は新潟県の津南村なんです。その昔、3代前(父の父の父=信雅)が、村会議員となって越後自由党に参画し、『国会開設運動』に加わったらしいです」 「だいたい、政治の場に出てくる人は『血脈』があるのよね。私の家もその流れがあってね」 「村会議員から郷土の振興で『殖産組合』、今で言う銀行をつくったんで

    kouchi203
    kouchi203 2010/05/13
    津南か、そりゃまた凄いところだな。グリーンピアとかどうなったんだろ。
  • 【著者に聞きたい】秦郁彦さん『靖国神社の祭神たち』 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

  • asahi.com:新潟帰省 実感した道路格差-マイタウン山形

  • 東国原氏「無投票なら5、6億円浮く」 宮崎県知事選で共産候補擁立けん制? : 南日本新聞エリアニュース

    宮崎県の東国原英夫知事は8日、県庁での今年初の定例記者会見で、「仮に、次の知事選に自分か誰かが立候補して無投票で選挙がなければ、経費が5、6億円浮く。過去、どんな選挙にも候補を出している共産党さんに(候補擁立を見送るよう)期待したい」と述べた。  財政難の中、少しでも政策予算を確保したい気持ちの表れとみられるが、共産党の候補擁立をけん制しながら、選挙への立候補を制限するような発言とも受け取られかねず論議を呼びそうだ。  知事の任期は来年1月20日まで。県選管は年末の投票日も視野に選挙日程を決める方針。また、前回の知事選の経費は約5億4000万円だったという。  知事自身の2期目への立候補については「まだ考えていない。この10年間、全国の知事選では告示日の2カ月から5カ月前に表明した候補がほとんどで、それが常識的だと思う」と述べた。  共産党県委員会は「仮定の話でも民主主義の根幹をなす選挙に

    kouchi203
    kouchi203 2010/01/10
    談合は必要悪だとか言ってる人だからなあ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    kouchi203
    kouchi203 2010/01/06
    国民新党的にはOKなのか?
  • 今年最もおもしろかった政治文書 - Chikirinの日記

    10日も前の発表なので既に皆さんご存じなのかもしれませんが、↓asahi.comの12月15日のニュースによると、 自民党の政権構想会議(議長・谷垣禎一総裁)が15日、自助自立の精神や国の均衡財政をめざす方針などを記した第2次勧告をまとめた。これを受け、党綱領改定のための作成委員会を設置し、来年1月の党大会で新たな綱領を発表する方針。作成委には歴代総裁らも加わる。綱領改定が決まれば、結党50年だった2005年11月以来となる。 http://www.asahi.com/politics/update/1215/TKY200912150224.html?ref=reca つまり、今後の自民党の綱領のモトとなる重要な“勧告”ができた、ってことですよね。で、その文章を自民党のウエブサイトからダウンロードして見てみたのですが、こんなおもしろい文章にはなかなかお目にかかれないと思えたので、転載しとき

    今年最もおもしろかった政治文書 - Chikirinの日記
  • 核密約文書、佐藤元首相邸に…初の存在確認 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐藤家で発見された、ニクソン米大統領と佐藤首相(当時)がサインをかわした合意議事録の写し。「トップ・シークレット」の文字がある 沖縄返還交渉を巡り、当時の佐藤栄作首相とニクソン米大統領の間で交わされたとされる有事の際の核持ち込みに関する「密約」文書を佐藤氏の遺族が保管していたことが22日、明らかになった。 密約の存在を裏付ける決定的な証拠が発見されたことになる。 外務省はこれまで文書の存在を否定してきた。日米間の密約の存否の検証を行っている外務省の有識者委員会の判断にも大きな影響を与えるのは必至だ。 佐藤家で発見されたのは、ワシントンで行われた日米首脳会談で極秘に交わされた「合意議事録」の実物。読売新聞社が入手した「合意議事録」の写し(英文2枚)は、1969年11月19日付で、上下に「トップ・シークレット(極秘)」とある。文末には佐藤、ニクソン両首脳の署名がある。 文書では、米側が「日

  • 天皇は超法規的存在ではない : 池田信夫 blog

    2009年12月20日11:31 カテゴリ法/政治メディア 天皇は超法規的存在ではない 中国の習近平国家副主席と天皇の会見が、大きな政治問題に発展している。特に小沢一郎氏の記者会見が反発を呼び、「天皇の政治利用だ」とか「戦前の軍部と同じだ」といった批判が、産経から赤旗までそろって出てくるのには驚いた。特に週刊文春の見出しは、「小沢と鳩山は天皇に土下座して謝れ」。文藝春秋は、菊池寛が戦争協力の先頭に立った栄光ある歴史をもっているが、その反省もないのだろうか。 問題の「1ヶ月ルール」なるものは、法律でも政令でもなく、閣議決定さえ行なわれていない。このルールは法的拘束力のない慣例にすぎず、首相の指示がそれに違反したからといって、内閣の下部機関である宮内庁が指示を拒否することはできない。小沢氏がゴリ押ししたとかしないとかいう話は、手続き的な瑕疵がない限り、拒否の理由にはならない。法治国家とはそうい

    天皇は超法規的存在ではない : 池田信夫 blog
  • 日本郵政社長人事:「官僚支配」と言うけれど。。。(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年11月13日 日郵政社長人事:「官僚支配」と言うけれど。。。(後編) カテゴリ:カテゴリ未分類 小泉さんの主張した「郵政民営化」は、 最後には 「民営化で郵便局がコンビニになる」 みたいなことが 強調されちゃって よくわかんなくなった 感じがするけど、元々は 「郵便貯金が財政投融資の原資となって 特殊法人の無駄な事業に流れるのを断つ」 ことが目的だった。 この、財政投融資を巡る 郵政と大蔵の戦いを 「大蔵・郵政の100年戦争」 と呼んだ人もいた。ただ、 郵貯→財政投融資→特殊法人 の資金の流れは、 小泉郵政民営化以前に、 橋行革で 郵貯の大蔵省への預託が廃止され、 自主運営となったことで 一応断ち切られることになった。 ただし、その後も 特殊法人が市場から 資金を調達するために発行する 「財投機関債」 や、政府が財政投融資の 資金を調達するために発行する 「財投債」 を、郵貯

    日本郵政社長人事:「官僚支配」と言うけれど。。。(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 日本郵政社長人事:「官僚支配」というけれど。。。(前編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年11月13日 日郵政社長人事:「官僚支配」というけれど。。。(前編) カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、「かみぽこ政治学」です。 「事業仕分け」が注目を集めているけど それはちょっと落ち着いてから しっかり論じるとして(苦笑) 今日は、日郵政の次期社長に 「元大蔵事務次官・斎藤次郎 東京金融取引所社長(73)」 が決めったことについて 書いてみたいと思う。 「斎藤次郎」という名前は 私にとっては 懐かしい名前でしてね。 私の博士論文は 「大蔵省改革」とかを 事例にしてますけど、 この改革が断行された 引き金の1つとなったのが 「国民福祉税構想」 に対する、国民からの 激しい批判だった。 斎藤さんは細川内閣時の 大蔵事務次官で、 「国民福祉税」構想の 仕掛け人ともされていたわけでね。 ということで、今日は 私のこれまでの 財務省(大蔵省)分析も 交えながら、 書いてみたいと思う。

    日本郵政社長人事:「官僚支配」というけれど。。。(前編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 小沢一郎氏の「キリスト教は排他的で独善的な宗教」発言について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、何だろうねと思う話だけども、仏教関係者に対するリップサービスとしては踏み込みすぎというか、心が緩んだんだなというか、排他的で独善的な小沢さんに言われたくないと思うキリスト教信者は多いのではなかろうかと。みようによっては、公人として「神の国」発言以上のクソさ加減ですね。 「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911102121020-n1.htm 小沢氏「キリスト教は独善的」 仏教は称賛 http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111001000923.html まあ、そういうのが長年にわたって隠然たる政治力を持ち続けていること自体が日社会の悩みでもあるんでしょうけどね。

    小沢一郎氏の「キリスト教は排他的で独善的な宗教」発言について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kouchi203
    kouchi203 2009/11/11
    外国メディアが反応しそうなネタ。
  • 鳩山首相思わぬ「ブーメラン」 秘書逮捕なら「辞任」?

    鳩山由紀夫首相が「ブーメラン現象」に苦しんでいる。「秘書が犯した罪」に関する過去の発言が自分に跳ね返ってきて、偽装献金問題で窮地に追い込まれているのだ。マスコミの論調も厳しく、「秘書が逮捕される事態になれば、辞任せざるをえないだろう」との見方も出ている。 鳩山首相の献金問題は2009年11月4日の衆院予算委員会でも取り上げられた。特に厳しく追及したのが、自民党若手の柴山昌彦議員だ。弁護士資格をもつ柴山議員は、03年7月に鳩山首相が配信したメールマガジンの一節を引用して責めたてた。 「総理は平成15年7月23日のメールマガジンで『秘書が犯した罪は政治家が罪を受けるべきなのです』と述べておられます。あなたはどう責任をとられるのですか?」 「秘書が犯した罪は政治家が罰を受けるべき」と書いていた このメルマガが配信されたのは、社民党の辻元清美議員らが秘書給与流用事件で逮捕された直後。逮捕者の中には

    鳩山首相思わぬ「ブーメラン」 秘書逮捕なら「辞任」?
  • 民主党本部に木刀男 建造物侵入容疑で現行犯逮捕 - MSN産経ニュース

    27日午後4時45分ごろ、東京都千代田区永田町の民主党部で、「男が棒のようなものを振り回している」と110番通報があった。現場に居合わせた警備員2人が男を取り押さえ、約10分後、警視庁麹町署が建造物侵入の現行犯で逮捕した。 同署によると、男は自称山梨県居住のアルバイト、相川哲一(てつひと)容疑者(24)。容疑を認めているという。逮捕当時は短い木刀のようなものを持っていた。

    kouchi203
    kouchi203 2009/10/28
    50センチの木刀って、短すぎるのではないか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]藤井聡太棋王(八冠)VS伊藤匠七段 最新の状況速報や棋譜速報、大盤解説の動画配信…記事の一覧まとめページ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 八ッ場ダムとチェックの会へ「初取材」

    昨日は、読売新聞から「公共事業チェック議員の会の八ッ場ダムへの取り組みについて」というディープな取材があった。前原国土交通大臣が「八ッ場ダム建設中止」を打ち出したのは、民主党のマニフェストに明記されていたからであり、鳩山総理は昨年八ッ場ダムの現地視察を行なっている。そして、鳩山由紀夫さんは現在も超党派の議員集団「公共事業チェック議員の会」の会長であり、私が事務局長をつとめている。したがって、取材の目的は鳩山氏がいつ頃から「八ッ場ダム」を意識し、昨年来どんな議論をしてきたのかを確認することにあった。政権交代後に初めての「公共事業チェック議員の会」事務局長・保坂展人への取材だった。 官庁の動向と自民党内の権力構図にしか興味がなかった政治記者たちは、政権交代によって退場を余儀なくされている。私は「どこどこ日記」で今年の春に「公共事業チェック議員の会で汗を流してきた議員たちがいることを知ってほしい

    kouchi203
    kouchi203 2009/09/21
    「身銭を切って現地調査に出かけ、推進・反対双方の住民の声を聞き、自治体の長や国土交通省の出先機関の説明を聞くという作業を15年間続けてきた超党派の議員集団が存在することが、新聞・テレビで一度ぐらい取り上
  • 高速道路無料化、経済効果再試算へ…国交省検討 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党が政権公約に掲げた高速道路の原則無料化を巡り、国土交通省が経済効果の試算をやり直す方向で検討していることが12日、明らかになった。 2・7兆円の経済効果があると算定した2007年度の試算には含まれていない鉄道やフェリーなどへの影響や車の交通量の減少予測などを織り込む。新たな試算で算出する経済効果は07年度試算を下回る可能性が高く、民主党による無料化論議をけん制する狙いがあるとみられる。 07年度試算は、首都高速と阪神高速を除く高速道路で料金割引を実施した場合の効果を算定することが狙いで、無料化した場合の効果は参考値のような位置づけだった。 具体的には、交通量の減少で渋滞が減る一般道の効果が年間でプラス4・8兆円、高速道路は渋滞増などでマイナス2・1兆円と見込み、差し引き2・7兆円に達すると説明していた。 しかし、この試算では道路建設の費用対効果を判断する際に用いる「走行時間の短縮」「

    kouchi203
    kouchi203 2009/09/13
    「民主党による無料化論議をけん制する狙いがあるとみられる」経済効果だけではなく政治的効果も試算中。