タグ

大学院に関するkskmeukのブックマーク (7)

  • アテネの学食? え、学堂?  - はてな読み

    梅田氏と「アテネの学堂」 - Tech Mom from Silicon Valley つまり、彼は日(あるいは日語世界)の知的エリートたちがふがいないことを攻撃している。同時に、知的エリートの世界に参加したいと潜在的に思っている人たちをつまらない嫉妬で引きずりおろそうとする「大衆の愚」に怒っている。 これ、よくわからないなー。まず、その「アテネの学堂」において「知的エリート」同士できちんと切磋琢磨してほしーわ。それをしない限りは「一般大衆」に対して何を言っても信用されないでしょう。 それに、日の「知的エリート」というのはどれくらい競争に晒されているのでしょう。自分が知る限りにおいては、国内で大学教授などをやっている人は優雅すぎるくらいに優雅で、あまりピリピリとした緊張感を持っているようには見えないのですが。 ある大学教授のかたが「海外に行くとね、Professorと言うと、すごく尊

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/06/06
    ちなみに北の旧帝大の一番すごいところは学食だ!!!ww 次は動物のお医者さんだ!!w ようわからんの教授よりもそっちのほうがよっぽどえらいわ!!w
  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) - 発声練習

    理由は詳細版にてご覧ください→大学院修士向け研究室情報チェックリスト 自分の属している分野の大学院修士課程進学率、修士修了後の進学率をチェック 文部科学省の学校基調査を調べる 自分の進みたい大学院の教育方針を読む 自分の進みたい専攻宛に来ている求人票を20社ぐらいチェックしてみる 自分の専攻の修了率はどれくらいか(X+3年3月の修了者数/X年4月の入学者数) 研究室の主宰者のチェック 研究分野をチェックする 会社勤めの経験があるかないか。出身大学はどこか(旧帝国大学系ならば、アカデミックポストを得るための人脈が豊富な可能性もある)。助手(助教)経験があるかないか。留学経験があるか無いか。 最近5年間くらいの外部資金の獲得状況はどうなっているか? 主著者としての最近5年間くらいの論文執筆状況はどうなっているか? 共同研究者に外部の人がいるかどうか 何を主としてページが構成されているか?研究

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) - 発声練習
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/03/29
    支援ぶくま / 読んでおいた方がいいと思います... ブラック企業みたいなブラック研究室は、テーマがどうこうとかは別の次元で残念ながらちらほらあるので...
  • ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    最近は、前に書いたような状況で、昔、あるいはこれまで書いて下書き箱に入れてあるものを、ただアップしているだけなので(要は休載中)休みの日ぐらいは何か少し書いてみたいと思う。 Leica M7, 35mm Biogon F2.0 @Monument Valley 僕が日で学生をやっている頃、日でも世界規模のグラントを、ということで多分通産省の旗ふりでヒューマンフロンティア(Human Frontier Science Program: HFSP) という大きな研究グラントが出来た。ミリオン単位、億円単位のグラントというのは当時の日としては非常に例外的で、画期的なプログラムだった。で、割と立ち上げて間もない頃*1、その記念シンポジウムのようなものがあり、行った。僕はマスターの学生だった。X線解析の巨頭、Sir Aaron Klugや、当時、日のガン関連研究のリーダーであったであった西村

    ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 息子(娘)の博士課程進学で親ができること

    博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる財力がないのであれば、息子(娘)を説得して、博士課程進学を諦めさせてほしい。「教授から学業が優秀だから期待できるといわれた」と言い出しても、素直に信じてはいけない。実は、大学

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/18
    私はビビリなので、怖すぎて博士課程の方に進むリスクはとれなかったな。アカデミックな領域が世襲制みたいになりかけてる気がするけど、落語同様の結果になりそうだ...(美濃部親子や下村さんの例外はあるけど)
  • 雨ニモ負ケズ - Y u k i p e d i a

    研究生活雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ雪ニモコールドルームノ寒サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ任期ハナク決シテイバラズイツモシヅカニワラッテヰル一年ニ基盤シート特定公募ト少シノ寄付金ヲ獲リアラユル論文ヲジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリソシテワスレズラボノシークエンサーノ蔭ノ小サナ木製ノベンチニヰテ東ニディフェンス間近ノ学生アレバ行ッテ論破シテヤリ西ニ疲レタ教授アレバ行ッテソノ書類ノ束ヲ負ヒ南ニ死ニサウナ高齢ポスドクアレバ行ッテコハガラナクテモイイトイヒ北ニセミナーヤプログレスレポートガアレバツマラナイカラヤメロトイヒリジェクトノトキハナミダヲナガシニドメノリバイズハオロオロアルキミンナニマンネンジョシュトヨバレホメラレモセズクビニモサレズサウイフモノニワタシハナリタイ

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/18
    教育向きなひとが大学のいいところに残らないで、学生使い捨てで成果を上げたりするひとが出世したりする日本のアカデミーの不思議。ゼミの卒論のときとかも、博士課程の先輩や助手とかに超絶お世話になったし...
  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/18
    理系でも結構恐ろしい話を聞くんだから、文系だとなおさら...orz / 母校の大学は開き直って文学部の領域が異常に拡張されてたけど、実はいいことかも。/ 種々の研究成果をタモリ俱楽部的に紹介する番組欲しいw
  • 大学院の話が出てるなーということで

    研究室の雰囲気になじめていて指導教員ともそれなりにうまくやれているにもかかわらず精神を病んだ大学院生が書いてみる。現在修士二年。たぶん卒業は出来ると思うが、授業の単位をあと四単位残している。修論はこのまま行けば一応通るだろう。学会経験あり、査読も通った。同期に比べれば少ないし、海外学会に行ったことはないけれど。 卒研と修士の研究室をかえる人が多い環境の中で、一応同じ研究室でずっときている。なんだかんだと授業も含めて三年生のときからお世話になっているので、研究室メンバーの中でも長くいる方だ。卒論のときはテーマと自分自身の歯車がちょうどよくかみ合って進捗具合は結構よかった。上についていた博士課程の人ともうまくやれていた。そのときの指導教員は助教授で、修士に上がってからは教授にかわった。 一年生のときはよかった。何を聞いても興味深かったし、学部のころの授業でやったことが少しずつ自分の中でネットワ

    大学院の話が出てるなーということで
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/10/01
    一期一会 / 十人十色 / 千嘉千涙 大学院はヘビーですね。人のことは(゚ε゚)キニシナイ!! 、といってもむずかしいのだよね。。
  • 1