タグ

数学に関するkskmeukのブックマーク (6)

  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/09/04
    ”マイナス×マイナス=プラス”は、3人に100万円借金してるときに、その人達を消したら実質300万円プラスだからというひどい例を中学のときに聞いた...
  • 「数学ができた人」の復権

    数学に関するが売れているそうだ。大学で数学を学び、数学の教員免許を取得したが教員採用試験に落ち、記者になった自分としてはうれしい。 「売れているそうだ」と書いたのは、新聞を読んで知ったからである。日経済新聞の書評欄を眺めていると、数学書がしばしば紹介される。例えば3月10日、「ベストセラーの裏側」という欄に、『新装版 オイラーの贈物』(吉田武著、東海大学出版会)が登場した。5月19日、同欄は『いかにして問題をとくか』(G・ポリア著、柿内賢信訳、丸善)を掲載している。 興味深いのは、二冊とも新刊ではないことだ。『オイラーの贈り物』はもともとは1993年に出されており、『いかにして問題をとくか』はなんと1954年に発行されている。 『オイラーの贈り物』はいったん絶版になっていたが購入希望者が多く、新装版が発行された。紹介記事の見出しは「勉強したい社会人を刺激」となっており、日経は「景気の悪

    「数学ができた人」の復権
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/07/30
    「数学ガール」がないお...。
  • Math - 適当な九桁の数を二つ並べた数は : 404 Blog Not Found

    2009年07月31日14:30 カテゴリMath Math - 適当な九桁の数を二つ並べた数は 必ず7で割り切れます。 たとえば975,318,642を二つ並べた975,318,642,975,318,642を7で割ってみて下さい。ぴったり139,331,234,710,759,806になります。 種明かしをすると、「適当な九桁の数を二つ並べた数」は、必ず1,000,000,001の倍数のがその理由です。ところが、1,000,000,001を因数分解すると71111131191525791。ということは7でも必ず割り切れるわけです。 好きな3桁の数字を適当に考えてみましょう:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd このようにしてできた数字は必ず7で割り切れるのだ それでは、このような数が他にないか探してみることにしましょう。とりあえず10桁まで。 7で割り切れるのは、3桁と9桁の場合のみで

    Math - 適当な九桁の数を二つ並べた数は : 404 Blog Not Found
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/07/31
    おもしろい
  • 確かに数学が出来る人には痺れる憧れるぅ! - ただの日記

    理系兼業主婦日記 - 直線的な思考の「いい子」に、算数や数学ができるようになるか?(追記あり) http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081204/p1 出遅れたけど勢いで書いてみようと思う。 数学については、僕は高校でついて行けなくなった口だ。 僕は物事について何でも「理由」を求める性格で、数式一つも、何でその式が導き出されるのかを考えなければ気が済まないたちだった。 例えば等比数列の和の式。確かこの式を導くにはSに公比を掛けるという作業を行っていた(気がする)。ここのところが僕に言わせればかなり突飛な発想と感じられ、導く過程としてなぜそのように数学者が発想したのかが皆目分からずうんうん唸っていた記憶がある。 先生はその公式の理屈は説明してくれるが、僕が知りたかったのは”何で(どこから)その理屈(式を導く決め手となった発想)が降ってわいてきたのか”だった。

    確かに数学が出来る人には痺れる憧れるぅ! - ただの日記
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/12/07
    楽だから... で、割り切れる私は単純だっただけでかえって恥...w orz
  • 俺の中ではその道はまっすぐなんだ - ++C++; // 管理人の日記

    http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081204/p1 数学とか得意な人間の感覚としては、数学の道はすごく「まっすぐ」です。でもたぶん、それは一般的な感覚の「まっすぐ」とは違うんです。 ぱっと見まっすぐには見えないかもしれないけど、移動コスト最短の道こそが俺の中ではまっすぐに見えるんだ そういうコスト的な意味での最短経路、シャイニングロードみたいなものが見えてます 今、まっすぐな道がないなら、自分でまっすぐな道を引けばいいじゃないか ここにトンネルを掘ればまっすぐになるでしょ みたいな感覚。

    俺の中ではその道はまっすぐなんだ - ++C++; // 管理人の日記
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/12/06
    これはかっこいい。
  • 数学にも秘められたランダム性Ω―『セクシーな数学』 - ニート☆ポップ教NEO

    純粋数学にランダム性があることを発見したちょっとエッチなおじさん、グレゴリー・J・チャイティンのインタビュー、講演などが載った。たしか苫米地英人のに名前出てたので知った。ゲーデルの不完全性定理を情報空間に一般化した人だって紹介してたと思う。 セクシーな数学―ゲーデルから芸術・科学まで 作者: グレゴリー・J・チャイティン,黒川利明出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2003/07/30メディア: 単行購入: 1人 クリック: 52回この商品を含むブログ (25件) を見る 偶然―ランダム性と物理学 このにもう少し早く出会えればよかったのに! 読んでてそんなことをヒシヒシと感じた。発売したころにも一度屋で見かけたはずだがなぜかスルーしてしまってた。しかし、今の自分だからこそこのの重要性がある程度まで理解できるんだと思う。そういう意味では今このタイミングでこのに出会えたことはラ

    数学にも秘められたランダム性Ω―『セクシーな数学』 - ニート☆ポップ教NEO
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/10/29
    俺なんかは28にもなって(ry
  • 1