タグ

考え方に関するkskmeukのブックマーク (45)

  • 日本から学ぶ10のこと : 犬も歩けば どこかにあたる

    世界銀行や国際通貨基金のスタッフの間でこのメールがまわっているそうです。 (意訳しました) 10 things to learn from Japan- 日から学ぶ10のこと 1. THE CALM--Not a single visual of chest-beating or wild grief. Sorrow itself has been elevated. 静寂ーーーそこには威勢よく騒ぐ人はなく、嘆きにくれ叫ぶ人の姿もない。悲しみそのものに崇高な気品がある。 2. THE DIGNITY----Disciplined queues for water and groceries. Not a rough word or a crude gesture. 威厳ーーー水と料のための待ち行列は規律があり、そこでは荒い言葉をはいたり、粗雑な行動をとる人がいない 3. THE ABI

    日本から学ぶ10のこと : 犬も歩けば どこかにあたる
  • とある魔術書(ノート)のニ面世界(デュアルモニター) - teruyastarはかく語りき

    僕はノートPC使ってるのですが、 ノートだと画面が狭いので24インチのモニターに接続してます。 でもメインで使う画面が24インチなので、 そのままノートのキーボードを使うと 姿勢がおかしくなりますよね? 当然、外付けキーボードを使い でかい画面が正面にくるようにしますが、 マウスの可動領域が狭くて大変です。 しかも、ノート画面の視野角はわりと狭く、 左寄りに座ってるのにこう平行に並べると 白飛びしたり、黒く潰れたり見えて サブ画面として機能しません。 だからといって、ノートの角度を変えると 外付けキーボードが左により非常に打ちにくくなります。 マウスの可動領域はさらにつらくなります。 で、こないだちょっと寝転がりながらノートいじってて 思いついたのですが、 パソコンの表示画面って回転出来ますよね? これは僕のPCに使われてるNVIDIAグラフィックボードの設定で デスクトップを右クリックす

    とある魔術書(ノート)のニ面世界(デュアルモニター) - teruyastarはかく語りき
    kskmeuk
    kskmeuk 2011/01/20
    モニタの高さをもちあげて、縦デュアルディスプレイが至高だと思います!! / イラストの線がシャープで素敵ですね。
  • 内定をもらった学生が入社前にやっておくべきたったひとつのこと - ミームの死骸を待ちながら

    遊べ。以上。 あっ、嘘です、すいません石投げないで!マジメに書くから! 「入社前にやっておくべき事は何ですか?」 内定者が社会人(場合によっては入社予定の会社員)に対して提示する質問のテンプレートとも言えるのが、表題の 「入社前にやっておくべき事は何ですか?」 だろうと思う。僕も聞いたし(入社する会社の人ではなかったが)、逆に学生から聞かれたこともある(これまた所属する会社とは関係なかった)。 みんな不安だし、失敗したくないと思っている。いくばくかのやる気はあるし、そのやる気を振り向ける先を捜している。やる気を振り向ける先を見つけ、周りに対してアドバンテージを取りたいと思っているのかもしれない。あるいは自信がなく、先が見えなくて、戸惑っているのかもしれない。 やりたいことがわかりません!とか言う人もいるが、気にすんな。そんな簡単に見つかりゃしねぇよ。 さて、意図はどうあれ、僕はこの種の質問

    内定をもらった学生が入社前にやっておくべきたったひとつのこと - ミームの死骸を待ちながら
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/08/11
    歯医者行っとくといいと思うよ... アラサーになると親知らず抜いた穴とか塞がるの時間がかかるしね...orz / 学生のうちに遊んどけな世の中じゃなくて元学生の働く大人ももっと休めて遊べる世の中にしたい!!
  • それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国

    なにやら育児放棄ネタが出てきて、なんともいえない気分になってきたので吐きださせてもらおうかなと。 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 404 Blog Not Found:親は泥縄 これだけど - finalventの日記 これらの記事は先日大阪で2児がネグレクトで死亡した事件を受けてのもの。 「ママー」インターホンから叫び声…2児死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「ホスト遊びで育児面倒に」2児遺棄容疑の母 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) わりとネット界隈ではこの育児放棄した母親への風当たりが強い。まあ常識的にはそうだろうなあと思うのだが、育児の現場を多少なりとも知る人間としては、あまり責める気にもならない。 子供は3歳と1歳。母親は23歳。10代で妊娠して出産したのだろう。 子育てというのは小飼弾さんが言うように、「乳臭く

    それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/08/03
    "父親の育児参加なんて言ったところでたいした戦力にはならん。" たいした戦力にはならんくても、少しでも家事育児に参加してあげて欲しいんだよね。たいした戦力じゃないけど、皿洗ったり少しの力仕事はできるよ。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    kskmeuk
    kskmeuk 2010/08/03
    このメモはなまら邪悪な事について、邪悪じゃない人がとても丁寧に書かれているから、関連といろいろあわせて読まれるべき。
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/08/02
    GIGAZINEのために働いてくれると応募してくれた記者・編集を、早速、GIGAZINE がレビューしてみました。 の伏線だったら、みんなもびびる、私もビビる スクラップアンドスクラップ デストロイアンドデストローーーイ!!
  • 改正貸金業法について - Chikirinの日記

    一ヶ月ほど前、6月18日に「改正貸金業法」が完全施行されました。2006年の12月に成立した法律で、最も重要な、 (1)上限金利の引き下げ (2)総量規制の導入 の適用が始まったのです。 これにより貸し出しの上限金利は20%となり、それ以上の利子は無効で刑事罰の対象となります。さらに個人については、年収の3分の1まで(複数の会社から借りている場合は合算して)しか借りられなくなります。総量規制の趣旨は「返済能力を超える借金をさせてはいけない」ということです。 これ、ものすごい“子供扱いでおせっかい”な規制ですよね。「返済能力を超える借り入れをしてはいけない」なんて当たり前だし、そんなことをして困るのは借り手人です。貸し手だって、返済能力を超えて貸したら戻ってこないのだから、わざわざこんなことを法律で決めなくてもいいはずです。 ではなぜこんな規制が必要になったのでしょう? それは日では、“

    改正貸金業法について - Chikirinの日記
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/07/15
    日本の一番悪い奴の類いってこういう奴らだと思う=>「悪質なのは、貸し手がこの“道徳を活用した取り立て”を業界全体で意識的、構造的に利用していること」
  • ブレーキの踏み方を考える時が来たようだ:日経ビジネスオンライン

    参院選の話はしたくない。 興味が持てないので。 確たる感想も無いのにネタにするのは候補者に失礼だ。 なので、選挙は無視することにする。 好きにやってください。 サッカーについて書くのも気がすすまない。予想がことごとく外れているからだ。もはや言葉が無い。 二の句がつげない状態。あるいは、ぐうの音も出ないカタチと言うべきだろうか。 オウンゴールでハットトリックを決めたディフェンダーなら私の気持ちがわかるかもしれない。 あるいは駒野選手なら。 とにかく、当件に関しては半年ぐらいROMることにする。 相撲の話題も避けたい。これは、興味がないからではない。あきれているからだ。 というよりも、擁護できない以上発言したくないというのが当のところだ。 相撲が好きな気持ちが消滅したわけではない。でも、擁護はできない。というのも、私は、あのやくざという人たちが心の底から嫌いだからだ。 一部には、暴力団との交

    ブレーキの踏み方を考える時が来たようだ:日経ビジネスオンライン
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/07/09
    ある程度躊躇せずに、どうせぶつかるなら、そのシカをひき殺せ...とか。
  • 元号を廃止してほしい  井上晃宏(医師) : アゴラ

    カテゴリ 元号を廃止してほしい  井上晃宏(医師) 政府ができる成長促進策として、元号廃止を訴えたい。 元号が使われ続けているために、多くの無駄が生み出されている。 大抵の人の一生は、二つ以上の元号をまたいでしまうので、生年月日から年齢をすぐに計算することができない。私は元号と西暦と年齢の対照表を手元に置いて仕事をしている。 役所の将来見通しに、平成50年度などと書かれていることがあるが、そんな年は実際には来ないだろう。昭和時代に書かれた文書のタイムスタンプは、年号が平成に変わったとたん、対照表を見ないと、今から何年前だったかすら、すぐには計算できなくなった。 元号は民間が好きで使っているのではない。政府が元号を公文書で強制しているため、政府に提出する文書はすべて元号で書かねばならない。それに引きずられて、民間の文書にも元号が使われる続けている。 明治維新の時に、近代化のため、日

    kskmeuk
    kskmeuk 2010/06/24
    私も今年が2010年なのはわかるけど、平成何年か100回くらいぐぐった...ので、無くてもいいと思う。確かに日本史ですら西暦で710で平城京遷都1300年とかわかるので。
  • 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき

    イギリスで伝説の広告クリエイター、 故ポール・アーデンの著書にある言葉。 その著書にこんな話がある。 無鉄砲なエリカ 若い頃、彼女はエディほど魅力的な人物ではなかった。 少なくとも、会社員向きではなかった。 職場におけるエリカはやかましくて、周囲をかなりいらつかせた。 それでも仕事に対しては情熱的で、 次から次へと狂ったようなにアイディアを出し続け、 そのおかげでかろうじてクビにはならなかった。 エリカのアイディアの大半は 「現実的ではない」といわれていた。 あまりに大胆すぎるか、あまりにバカバカしかったからである。 ところがある時、社内にいる誰かが、 彼女の野性的なアイディアに目をつけ、それが採用されることになった。 他とは違って新鮮で、目立っていたというのが理由だ。 それから3年間、調子に乗ったエリカは、 立て続けに使えないアイディアを量産する。 彼女はますます周囲をいらつかせることに

    最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/06/21
    別に...                                                     / エリカって名前だけでなんかあれだっていうのもすごいことだ...。
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/06/03
    「労道」よりはプレイ位の方がちょうどいいと思います。で、それはそれとして、仕事、研究、開発は楽しくあるべきだとも思います。そうじゃないときは何かが間違ってるんじゃないかとか考える昨今。
  • うつ病にならないようにする方法

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年3月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 あるテレビ番組で「うつ病になりやすい人の特徴」が紹介されていました。「真面目で責任感が強い」「内省的」「心配性でネガティブな方向に考えがち」「几帳面」といった項目が挙がっていたのですが、それを聞いていて「まさに自分の性格だなあ……」と思いました。 今のところまだ、うつ病を患ったことはありませんが、その理由の1つは「すごく気を付けてきたからだ」と思っています。「『自分だけは大丈夫』と思っている人が危ない」と聞くこともありますが、ちきりんの場合はその反対で

    うつ病にならないようにする方法
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/04/27
    "「RDBMSが得意な分野にはRDBMSを使って,RDBMSが不得意な分野にはその分野にあった適切なミドルウェアを使いましょう」という考え方のことです。Not only SQL(SQLだけではない),NoSQLはそのように捉えるのが適切です。"
  • マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記

    民主党政権の支持率が下げ止まらない。 最近の多くの調査で30%を切る危険水準に陥っている。 出所:時事ドットコム、時事通信社 しかし、これは見方によっては非常に皮肉なことではないか。 民主党政権は人気につながることなら何でもいうし、何でもやろうとする超ポピュリズム政権だ。 そこには長期的な日の国益のビジョンはまったくなく、つねに世論に阿り、マスコミに媚び、大きな票田を持つ利権団体には平身低頭で接する、徹底した大衆迎合だけが存在するのだ。 たとえばAとBという政策があったとき、民主党政権が気にすることは、どちらを選べばより支持率が上がり、より選挙に有利になるかということだけである。 しかし、今、国民からそっぽを向かれているのが、その民主党政権なのである。 このようなポピュリズム政権が、その意図とは裏腹に、どんどん人気を失っていくことはなんだかとても不思議だ。 しかし、実はこれは不思議でもな

    マーケティング的なるものは人々をインスパイアしない―民主党の支持率低迷から考えたこと : 金融日記
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/04/18
    最高のデートコースはペンタゴン、ロイアルガーデンですよね!!
  • 要は、突き抜けるあの感じ - Welcome To Madchester

    私は社会人7年目で転職は1回。 入社1・2年目は所謂飛び込み営業をやっていて。東京某所をひたすら新規開拓して歩いていました。その頃は毎日辞めたいと思っていたし、実績もろくに挙げていませんでした。3年目から6年目までは某超大手企業の担当をしてました。その会社は実質未取引だったのでやっていたことは2年目までとほとんど同じでしたが、達成率は毎期150〜300%ぐらい。 で、7年目に会社やめて実家に戻ってきて今に至る。 そんな感じの人の書くエントリです。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-341.html http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51416731.html 二つ読んでみたけれど、基的に話のレイヤーがい違っているので、どうしょうもないわけですが。 えがちゃん氏がいいたいのは要する

    要は、突き抜けるあの感じ - Welcome To Madchester
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/04/07
    これは素晴らしいエントリだと思うのです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/03/10
    「土足マーケティング」って存在する意味がないのがいい世界だと思いますね... 実は twitter の アクセスコントロールって秀逸 / 代わりが..は難しい問題ですがどちらにしろ、人がきちんと出来ることが重要ですよね
  • いしわたり淳治オフィシャルブログ・KIHON THE BASIC: 絶句する

    kskmeuk
    kskmeuk 2010/03/07
    確かに、DSと、DVDのケースはひどい。同様にブルーレイやその他PSPやPS3のソフトなんかもひどい
  • 短所の裏に長所がある - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    テレビってのは偉大だなあと思う。なんだかんだで見ている。見ているし、結構テレビから得た情報を信用しているし、なんか刷り込まれている。 「最近の若いやつらは怒られたことがねーんだってな。だから怒ってやってるよ」 こういう話を聞いてため息ひとつ。ああ、この人も昨年やってたNHKの特報首都圏見てたのね。「“ゆとり”と言われる若者たち」を。 「なんつーかさー、弱気なんだよ、あいつら。いちいち聞いてくるんだよな。確認しやがんだよ。そんなもんテメーで判断しろっつーの。最近のヤツはダメだなあ」 こういう実体験が当にあるのか、それともテレビで見た話を自分が体験したかのように刷り込まれているのか、テレビの内容を元に「最近はこうなんだよ!」と語りたいのかはわからんが、まあ最近よく聞く話。時間差で訳知り顔で話されてもねえ。放映から1ヶ月経っているのに。 また勝手なのな。 弱気 いちいち聞いてくる 確認する 人

    短所の裏に長所がある - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/01/20
    悪い方を指摘すんじゃなくて良い方を指摘するのを先立てればいいのにね。 / だいたい素敵な師匠とかは、ここはお前の良いところで、あとはここを直すともっと良くなるって指摘がうまいよね。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:名将・野村克也氏が、大相撲に「野村の疑問」を的確にぶつけた件。

    名将の眼力、恐るべしです。 あまたのスポーツに名将というものはいますが、僕はかねがね、ひとつの競技を極めた名将ならば、ほかの競技でもやはり名将だろうと思っています。もちろん、自身に競技経験がなければ技術指導などはできないでしょうが、それはコーチに委ねるという手もあるでしょう。チームをオーガナイズする、選手の意識を変える・モチベーションを引き出す、技術に依らない部分にこそ多くの名将の真価はあるのでは。選手たちとて、もともと秀でた技術・戦術の持ち主なのです。名将が教えたから上手くなったわけではないでしょう。 日が生んだ名将と言えば、もちろん野村克也氏。 優勝回数・勝利数などの実績こそそこそこですが、弱いと目されるチームを渡り歩き、それらの弱小チームをことごとく飛躍させてきました。ただの偶然かもしれません。しかし、その偶然の確率を高めるようないわゆる「野村の教え」を、各チーム・各員に残してきた

    kskmeuk
    kskmeuk 2010/01/17
    ありのまま起こった事を話すと、ウケる準備をしながら開いたフモフモさんのブログが普通にすばらしい解説で普通にふむふむとしてしまった。面白かった。チャチなもんじゃなくて、気分がなんだかすっきりした。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » これは「エンジニアの反乱」ではないか?

    ヨーカドーのネット通販が酷いことになっている。 セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 セブンアンドワイ、Google検索で個人情報が丸見えだった模様。また今回の件でアフィリエイトにまで影響が とうとう「オープンソース化」までされる始末。 セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 svnで公開なんてやってくれるぜ。私は初期版をcvsの類で出すのは消極的なんだけど(これはいずれ連載の方で)。 ただ、この前の「はまちちゃん」もそうなんだが、これは実は「エンジニアの反乱」ではないか? もちろん、一連の事件エンジニアが結託してサボタージュをやったとか、そーゆー類では断じてないだろう。みんなそれぞれのエンジニアは、自分の能力の範囲、自分の仕事の範囲では