タグ

相撲に関するkskmeukのブックマーク (3)

  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:名将・野村克也氏が、大相撲に「野村の疑問」を的確にぶつけた件。

    名将の眼力、恐るべしです。 あまたのスポーツに名将というものはいますが、僕はかねがね、ひとつの競技を極めた名将ならば、ほかの競技でもやはり名将だろうと思っています。もちろん、自身に競技経験がなければ技術指導などはできないでしょうが、それはコーチに委ねるという手もあるでしょう。チームをオーガナイズする、選手の意識を変える・モチベーションを引き出す、技術に依らない部分にこそ多くの名将の真価はあるのでは。選手たちとて、もともと秀でた技術・戦術の持ち主なのです。名将が教えたから上手くなったわけではないでしょう。 日が生んだ名将と言えば、もちろん野村克也氏。 優勝回数・勝利数などの実績こそそこそこですが、弱いと目されるチームを渡り歩き、それらの弱小チームをことごとく飛躍させてきました。ただの偶然かもしれません。しかし、その偶然の確率を高めるようないわゆる「野村の教え」を、各チーム・各員に残してきた

    kskmeuk
    kskmeuk 2010/01/17
    ありのまま起こった事を話すと、ウケる準備をしながら開いたフモフモさんのブログが普通にすばらしい解説で普通にふむふむとしてしまった。面白かった。チャチなもんじゃなくて、気分がなんだかすっきりした。
  • 札幌場所をやってもいいんじゃない? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    相撲を見ながらふと思ったんだけどさ、そろそろ場所のやり方を考え直してもいいよね。 1月 東京 3月 大阪 5月 東京 7月 名古屋 9月 東京 11月 福岡 年間スケジュールは毎年これ。東京の両国国技館をベースにして、その間に大阪・名古屋・福岡をまわる。こういうシステム。 でだ、大阪と名古屋は三大都市圏だし、市場規模は大きい。福岡は福岡で都市規模が大きいし、魁皇をはじめとする地元勢の活躍なんかで盛り上がる。国技館じゃないところで、場所をやる意義は十分にあると思うのね。 たださ……両国国技館で年間3場所をやる意義ってあるのかねえと。こう思ってしまったんだな。 ま、東京だし、一番市場規模でかいし、タニマチ多いし、昔からそうだしと、肯定する理由は事欠かないとは思うんだけど、そういう常識を崩してもいいかなと。 例えばこうしてみてはどうだろう。 9月札幌場所 北の方に場所がない。ここにアンバラ

    札幌場所をやってもいいんじゃない? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/05/20
    やってもいいとも!! というか、やったほうがいいと思う...
  • 大相撲秋場所初日 - sekibang 1.0

    場所前に例の大麻問題がありどうなるものかと大変心配だった大相撲秋場所が始まる。今場所は豊真将が休場しているのが残念だけど、把瑠都(角界のディカプリオ。マジで似てる)が小結に昇進していて初日からいきなりドルジと対戦とか、ドルジは故障した左ヒジの調子がどうなのか?とか、大変見所が多い。把瑠都対ドルジはあっさりと把瑠都がいなされちゃってあんまり面白くなかったが、豪栄道とか千代大海とかが良い感じでスタートを切っていたので良かった。相撲協会の新理事長、武蔵川親方が「立ち会いの際は、ちゃんと両手をついてから始めるルールを厳しくしよう」とかなんとか言っていたせいか、なんか間合いの取り方がギクシャクしてる力士が多かったのが気になる。 実況席での話題は「不祥事が続く相撲界をどうするか」が中心。今場所の幕間の時間はずっとこれについて語っていくらしい。今日は前理事長の北の湖親方が解説に呼ばれてたけど「しばらく静

    大相撲秋場所初日 - sekibang 1.0
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/09/15
    舞の海は現役時代アナーキストで稽古で異質なイメトレをしては、無関係な人を豪快に投げ飛ばしていた話(嘘) 記事も良記事なんだけどそれに加えて、冒頭ブコメ最高。豊真将の休場は私も残念。
  • 1