タグ

若者に関するkskmeukのブックマーク (3)

  • あれれ、パラダイス鎖国って若者批判だっけ? - 雑種路線でいこう

    いまNHK特集をみてる。海部さんのパラダイス鎖国の話が、リスクを嫌って海外に行かない若者だって話になってるぞ。多様性の話は岡幸夫さんが締めで一言いっただけ。温泉旅館でぽけーっとしている若者をとっかかりに、グローバル化への抵抗感を表現するって如何なものか。 テレビは、1時間近くしゃべったうち長くても数分ぐらいしか番組では使われず、その取り上げ方次第で私が言いたかったことがちゃんと伝わらず、別の意図に捻じ曲げられるということもありえます。(略)さて、このインタビューでも強調したことが、「多様性」の重要性である。の中でも、結論となった部分である。 20代が最も海外に出ていた1996年って、僕が19でラスベガスに行ってCOMDEXの取材で渡米した年だね。海部さんのブログと読み合わせると、NHKによる編集はかなりオヤジが反感を抱かないようフィルターがかかっている気がする。山口二郎さんや竹中平蔵さ

    あれれ、パラダイス鎖国って若者批判だっけ? - 雑種路線でいこう
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/01
    録画しておけばよかった.. / 今年はまだ始まったばかり... / 来年の今頃は笑おうと思う
  • 今年こそ、若者をクルマ好きに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    皆様、あけましておめでとうございます。昨年は当サイトをご愛読くださり、有難うございました。ことしもよろしくお願いいたします。 昨年は、米国発の金融恐慌の嵐が吹き荒れた年でした。この嵐は止むどころか、今年ますますその強さを増しそうです。世界の自動車市場は需要が大きく落ち込み、トヨタ自動車は今期、71年ぶりと言われる営業赤字に陥ると発表しました。その他のメーカーも、決算の大幅な下方修正を相次いで発表しており、部品メーカーも含めて自動車産業は総崩れの様相を呈しています。 今更ながら感じるのは、日の自動車産業がいかに米国依存だったかということです。日の自動車メーカーが世界中で販売を拡大しているとはいえ、大型・高価格のクルマが大量に売れる米国市場が、日の自動車メーカー、特にトヨタ、日産、ホンダの大手3社にとってのドル箱だったことは疑いようがありません。トヨタ自動車の場合、営業利益の7割を米国で

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/01
    編集長... らしい。これ、ミスキャストだろ...orz → カーエレクトロニクスで進化する自動車,その未来像を探る 日経Automotive Technology編集長 鶴原 吉郎 氏 http://www.ceatec.com/2008/ja/special_exhibits/technical_stage/detail.html?stage=T06
  • 格差是正の「本当の線引き」はどこにあるか - bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 格差是正の「当の線引き」はどこにあるか 世の中には、解決が難しい構造的な問題が多々、存在する。特に難しいのは、利権を持っている人が全体の過半数を超える場合である。 利権を握っているのがごく一部の政治家や業界団体といったケースでも、利権の構造をぶち壊すのは至難の技だ。それが過半数の国民が利権を握っているケースとなると、まずその構造は壊せない。おそらく政治家の改革の公約にすら上らないだろう。なぜなら有権者の半数が反対することなど、恐ろしくて口にすることすらでき

  • 1