タグ

コミュニケーションに関するkskmeukのブックマーク (8)

  • Tech Mom from Silicon Valley - 「パプリカ」の今敏監督がいいこと言った件について

    ちょっと前になるが、昨年日で最も評価の高かった劇場用アニメ映画、「パプリカ」の今敏監督と、「時をかける少女」の細田守監督が、たまたま相次いでアメリカに来られた。いつも映画関係の記事素材を提供してくださるハリウッドの映画ライター、はせがわいずみさんが、お二方にインタビューしたものを、私が現在、慶応大学デジタル・メディア・コンテンツ機構の英語ニュースレター記事に仕立て直しているところだ。 はせがわさんのインタビューは、いつも面白い発言を引き出していて、記事を書きたい意欲がわく。今回も英語だけではもったいなくて、日語でも書きたい良いネタがいろいろあるのだが、日語記事ははせがわさんご自身がどこかに書いておられるだろうし、彼女は仕事でやっているので、このような個人のブログに書くわけには当はいかない。でも、彼女の記事はだいたい映画専門誌なので、ギーク世界の皆様の目にはあまり触れないだろう、とい

    Tech Mom from Silicon Valley - 「パプリカ」の今敏監督がいいこと言った件について
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/08/25
    今日、再度、読んでおこう。映画をつくりながら監督がどういうことを考えていたかについて、これはいいインタビューだし、素敵なピックアップです。
  • 男性必見!彼女と仲よく料理をつくる方法! - 凹レンズログ

    男性には、彼女や奥さんと料理を一緒に作ろうとしてケンカになった経験があるのではないでしょうか?当初は、彼女を手助けしたいという純粋な想いで料理を手伝ったのにもかかわらず、彼女から邪魔者扱いをされ、ツイツイ逆ギレしてしまう。楽しいものになるはずだった事を、肩身の狭い思いをしてギスギスしながら無口でたいらげる・・・。「あぁ、こんなはずじゃなかったのに・・・」 これでは、料理もやさしさも台無しです。今回は、そんな状況を回避するための方法を紹介しましょう! 尚、エントリーでは、男性は料理を作れなくはないけれど彼女や奥さんの方が料理を作るのがうまいし、慣れているカップルを想定しています。 まず、今回の結論を一言で言います。 料理長になれない者は、副料理長を目指してはいけない。 最高の助手を目指すのだ! よくある失敗 共同で料理を作ろうとするときに男性がやりがちな失敗は、張り切りすぎることです。具

    男性必見!彼女と仲よく料理をつくる方法! - 凹レンズログ
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/06/30
    このブログ主はかなり美人に違いない / 料理ってあんまり協力してできるものでもないんですよね.. 協力してるつもりがマリオブラザーズの足のひっぱりあいみたいになるww
  • 夫婦のフェアな家事分担について

    俺とは共働きで、どちらも帰宅は遅め。(俺:23時くらい、:21時くらい *「9時」から修正) 子供はまだなし。 家事は自然に、こういう分担になった↓。 彼女は毎日の事の準備、洗濯、ゴミ捨て。(ちなみに事は、ケンカして彼女が怒っている時はナシ。俺は外か自炊) 俺は風呂トイレ含む家全体の毎日の掃除片付け、力仕事器片付けとか。あと彼女が気が付かない所の家事全般。 年収は、俺が彼女の2倍ちょっとくらい。 資産でいえば、彼女の10倍くらいはあると思う。 俺は一人暮らしが長く、家事全般は得意なほう。彼女は苦手。 は家事を彼女なりに、苦手なリに頑張ってくれてるんだが、根が雑で、汚れやホコリはあんまり気にしない。 俺は帰ってきて、部屋がちらかって汚れてるとガッカリしてしまう。(で、自分で掃除する。) 俺より早く帰ってきてるんだから、もう少しきっちりやっといてくれよと思ってしまう。 でも、

    夫婦のフェアな家事分担について
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/05/20
    相手の事がわからんのは三流で、論理や数字でしか説明できないのは二流ってうちのとーちゃんがいってた。じゃあ、論理や数値でしか説明できず相手をわかってあげられない人は5流なの?っつったらウケた当時は小学生w
  • 信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン

    ―― 企業による偽装や年金記録の改ざん、いじめの横行など、日社会では様々な問題が噴出しています。今の日を見ると、社会の信頼感や安心感が失われているのではないか、と感じざるを得ません。なぜ信頼感が喪失しているのか。その要因を社会心理学の立場から解き明かしていただけないでしょうか。 山岸 信頼感や倫理の喪失。それを述べる前に、これまでの日社会で「安心」や「信頼」がどのように成立していたのか、そのことからお話ししましょう。 問題の理由を心に求めるのは思考停止と同じ ご質問のように、今の日は様々な問題を抱えています。価値観が転換し、社会の一体感が失われているのは間違いありません。将来への漠然とした不安を多くの国民が抱えているのも事実でしょう。 こうした現状を指して、「日人の心の荒廃」や「モラル低下」を原因に挙げる声は少なくありません。かつての日人の心を取り戻すために、「品格を磨くべき」

    信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン
  • ジダン・本当の侮辱発言の意味: パリ・南仏 コートダジュールの日記

    ジダンが何を言われたか、明らかになりました。 日では「売春婦のテロリストの息子」と訳され、「売春婦という言い方は、南ではよく使う」と解説されているのをみました。 違いますよ! 間違いじゃないけど、ちがいます! ジダンは、売春婦を意味するプッターナ・イタリア語、ピュッタン・フランス語と言われたのではなく、それを縮めたピュットゥといわれたようなのです。 この二つは全然意味合いが違います。 元の意味はどちらも売春婦です。でも、前者が非常に日常でよく使われて、1日1回は最低きくのにたいして、後者は私は4年のフランス生活で一度も日常できいたことがありません。それほど恐ろしく下品で侮辱的な言葉なのです。少なくてもフランスでは。 フランス人に言わせると、前者の「売春婦」のイメージは、古代から続くよい?売春婦のイメージも含むのだそうです。なので日常でもよく使い---ただし、女性や、男性でも下品で教養のな

    ジダン・本当の侮辱発言の意味: パリ・南仏 コートダジュールの日記
  • 今更例の内輪の件について語ってみると - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    まず、自分はきっと「内輪」寄りの人だと思うのでどこが具体的に内輪の話で全く理解できずおもしろくなかったのかがよく分からないのでそこを詳しく教えて欲しい。 id:otsuneさんもブコメで発言してたので引用 「内輪っぽさがダメ」とか言ってる人で「何が内輪受けじゃないのか」をちゃんと明記してない場合は、単にその人の観測不足を棚にあげてイベントにケチつけてるだけの馬鹿です、って宣伝してると思ってる はてなブックマーク - (otsune) ポール・マッカートニー取調室 - 2008年9月18日 エンジニアの未来サミットで出会った人がすごかった (今回の主題はここの段落です) こういうセミナーに参加するのは初めてだそうで、周りの誰とも面識がないのに2次会まで残っているかたが1名いらっしゃいました。 もちろんウェブ系でもなく、きっとTwitterのことも知らない、パネラーがどういう人なのかもそこまで

    今更例の内輪の件について語ってみると - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • 失言には片目をつぶってくれたらうれしい。私もそうする。 - チョコっとラブ的なにか

    えーと・・・。 ■増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 ■当の目的は何なのか、が大事だと思います ■「憂だ」日記の議論を読んで、更に憂になった… ■まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? ■前提条件間違えて相手罵倒しても説得力ねえわな お祭り会場はここですか?・・・とか書くと、また怖いことになりそうなので、ほどほどにしておいて、ここらのエントリについて真面目に話したいと思います。 「年収200万円台で結婚するという現実」を書いてから、関連エントリをそこそこwatchしてましたが。 個人の意見に多かれ少なかれバイアスがかかるのは、これは仕方のないことだと思うんですけど、30代の古いお姉ちゃんとしては、20代の子が一生懸命考えて話した事に対して、多少の失言があっても「許してあげて・・・」と、ついつい、思ってしまうのですよ。 私の考えがid:asami81

    失言には片目をつぶってくれたらうれしい。私もそうする。 - チョコっとラブ的なにか
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/08/24
    キャラ立ってる人がブログでだけやり取りしてるとすれ違うことはままありますよね。それよりだ、"30代の古いお姉ちゃん" などとはなんかかなしいので断固認めない。"30代はかっこいいお姉さん" だと思うのですよ。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-508.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-508.html
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/07/11
    「アメリカのブログマナー定義がどうも腑に落ちない」と空目した...自分に絶望した!
  • 1