タグ

mobileに関するkskmeukのブックマーク (6)

  • 山田祥平のRe:config.sys WANでつながる時代のドコモの戦略

    普段持ち歩くモバイル機器は少なければ少ないほどいい。理想は携帯電話だけですべてがまかなえることだが、さすがにそうはいかない。だからこそ、PCを持ち歩く。そのシームレスな通信のために、いつもの携帯電話をリーズナブルな方法で使いたい。それが「つながる」ということだ。 ●WANモデルにはb-mobile3Gで決まり 前回のVAIO type P WANモデルのレポートで、IIJ Mobileとb-mobile3GのFOMAカードを装着してテストをした結果を書いたが、IIJモバイルでは規約で同サービスの提供端末以外での使用が禁じられていることを読者の方からご指摘いただいた。確認不足で、各方面にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。 具体的には第18条(機能の制限)として「契約者は、当社が指定する移動無線機器等以外の通信手段を用いたIIJモバイルサービス/タイプDの利用、及びIIJモバイルサービス/

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/30
    高いけど、イモバを減らせる可能性があってDoCoMoをついでにパケホにするのを考えるとありかも。というか、ソフトバンクの追従マダー?www iPhone にこれの割引追従プランついたら、Mac User 的には最強なのだけど。
  • iPhoneの良さを語るのなら、自分の生活がどう変化したかを語って欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    自分のはてなブックマークを見ればわかるけど、iPhone関連の情報を大量にチェックしている。 はてなブックマーク - ARTIFACT BOOKMARK / iPhone ここ一ヶ月はおそらく8割ぐらいがiPhone関連。しかし、実際に使った人の感想で面白いと思ったものが意外と少ない。 PCのサイトがどこでも見られるというのが売りだというのは当然わかっているんだけど、そういった機能などによって、具体的に自分の生活がどう便利になったかというのをうまく伝えてくれる記事がないのだ。自分はモバイルノートPCやW-ZERO3を使っているから、PCサイトが外出時に見られるということのメリットは理解しているけど、それを理解していない人の方が多いはず。どのような生活のシーンでPCのサイトを見ると便利なのかが想像できないから、iPhoneっているの?という疑問が出てきやすいのだろう。そんな中で、この記事は良

    iPhoneの良さを語るのなら、自分の生活がどう変化したかを語って欲しい - ARTIFACT@はてブロ
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/07/21
    あとで書きます。
  • そもそも携帯メールとPCメールが同じ仕組みで動いている日本が特殊 - ARTIFACT@はてブロ

    下の記事を読んで、そのことを思い出した。海外だと、携帯メールは電話番号を宛先に使うSMSであって、PCメールは別物になっている。だから、PCメールが読めるBlack Berryやスマートフォンにインパクトがあって普及したんだろう。 ただ、日では事業者が違うとSMSが使えないってんで、なし崩しに携帯メールアドレスはインターネットのメールアドレスと同じようになってしまった。それのおかげで、PCメールユーザーから見れば、携帯メールは同じものだし、携帯メールユーザーから見れば、PCメールも違いはない。この辺りが不幸の始まりなんじゃないかと思った。 そういえば、Twitterの140文字という制限はSMSの140文字制限からきているみたい。 チミンモラスイ? : Twitter Night Fever! JOI> 日のユーザはSMSよりも携帯メールを多く使っているけど、日では来 SMSとなる

    そもそも携帯メールとPCメールが同じ仕組みで動いている日本が特殊 - ARTIFACT@はてブロ
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/06/20
    結局SMTPが今となってはあんまりいけてないんだから、携帯はSMSでよかった...と思う。
  • iPhoneがなぜそれほどまでに「革命的」なのか

    iPhoneに関しては、まだ誤解している人も多いようなので、念のために解説しておくと、iPhoneがこれほどまでに通信業界で注目されているのは、マルチタッチのUIを採用しているからでも、NextStepの血を引く最先端のiPhoneOSを積んでいるからでもない。NTTドコモなどの旧来型の通信キャリアからみれば「単なるデバイスの調達先」でしかなかったデバイスメーカーがキャリアのビジネスに口も手も出している点にある。 私がAppleとAT&Tの提携発表で一番驚かされたのは、その料金体系であった。パソコン並にネットワークを使うiPhone向けの使い放題プラン(日の「パケ放題」に相当する部分、ただし容量制限は一切ない)が月々わずか20ドルというのは、当に破壊的な価格である。この価格故にiPhoneは非常に魅力的なデバイスとなっているし、これだけ普及している。もちろん、それを実現するためにAT&

    kskmeuk
    kskmeuk 2008/06/06
    「「iPhoneプラン」を8000円ポッキリぐらいで提供する」願望こめてだけど、5000円な気がします(*ただし、端末別とか、2年契約とか、いろいろと但し書き満載で...w)
  • 海外では携帯電話のヘッドセットが普及したけど、日本ではなぜか普及せず - ARTIFACT@はてブロ

    両手で優しく使って「iPhone」 付属のイヤホンで通話する 僕は9月に訪れたニューヨークの街中で、たくさんのiPhoneユーザーとすれ違った。もちろん通話中だった人も大勢いたのだが、その中で誰一人として手でiPhoneを持って通話している人はいなかったのだ。これはちょっと驚きであった。 彼らがどうやって話しているかといえば、付属のヘッドホンを使っている。iPhoneユーザーかどうかは、イヤホンを注意深く観察すればすぐにわかる。iPodと同じような白いイヤホンのケーブルの中腹に、マイクの白い筒がついていればiPhoneを使っている証拠だ。 米国ではハンズフリーが普及しているため、片耳にBluetoothヘッドセットを付けている人をそこら中で見かける。だから町中で電話機を耳に付けずに話していても、周囲の人はそんなに気にしない。しかしそんな米国でも、両耳にイヤホンをはめたまま喋っているiPho

    海外では携帯電話のヘッドセットが普及したけど、日本ではなぜか普及せず - ARTIFACT@はてブロ
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/05/09
    アメリカでしか売ってないiPhone用のApple のBluetooth のイヤホンは欲しかったな... 日本だといずれのBluetoothヘッドセットがちょっと浮くんですよね。あと、便利だけどやっぱり電池食うし...
  • スマートフォンの方向性 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    多分、こういう意見が出てくると思いました。 スマートフォンと同様にキーボードを搭載し、ノートパソコンと同じ程度のタイピングが行えることをメリットとして謳った製品は、過去にもいくつか存在した。マイクロソフトが提唱した「ハンドヘルドPC」や大型のPDAがその典型例だが、いずれもノートパソコンを過剰に意識して大艦巨砲主義に陥った結果、市場から淘汰されてしまった。しかし今のところスマートフォンというジャンルは、この轍を踏まずに順当に進化している。 大画面で美しい液晶、それなりに打ちやすいキーボード、機敏な挙動とネット接続の快適さ、そして携帯電話としての標準的な機能性と使い勝手を実現した922SHは、「携帯電話の一バリエーションとしてのスマートフォン」として考えると、1つの到達点と言ってもいいだろう。この端末がアーリーアダプター以外のユーザーをどれだけ獲得できるのかということに、スマートフォンの未来

    スマートフォンの方向性 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/02/05
    とりあえず[es]はカスタマイズしないと使いにくかったです。カスタマイズできるのがスマートフォンって定義は面白いですね。
  • 1