タグ

ブックマーク / webtech-walker.com (4)

  • ISUCON3 予選の記録 - Webtech Walker

    チームNoderとして@yosuke_furukawaさんと@hakoberaさんと一緒にISUCON3に参戦してきた。ISUCON初参戦。なんとか1日目の9位にい込んで選にもでれるっぽい(まだ暫定だけど)。 以下大体の記録。 序盤 前日までにLingerでチャットルーム、GitHubでプライベートリポジトリつくって当日に臨む。当日はyosuke_furukawaさんが勤務するDeNAのオフィスをお借りして3人で集まって作業した。 まず最初にAWSの設定をhakoberaさんにお願いして、sshでログインできるようにしてもらう。僕とyosuke_furukawaさんはAWSに不慣れだったので二人だったらここでだいぶ時間かかった気がする。 とりあえずアプリをgitで管理してローカルで作業できるようにしたりアプリの構成とかベンチマークツールの使い方を把握するなどの雑務をやって、Node.j

    ISUCON3 予選の記録 - Webtech Walker
  • ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker

    ちょうど一年くらい前にWordPressからJekyllに移行したんだけど、今回middlemanで作りなおしてみた。 hokaccha/webtech-walker - GitHub 特にJekyllに不満があったわけでもなく単に技術的興味によるもの。 middleman Middleman: Hand-crafted frontend development middlemanはほぼJekyllのようなものなんだけど、Asset Pipelineが使えたり、テンプレートがerbとかhaml、Slimなどで書けたり、helperが充実してたりする。 RailsのViewまわりの機能をそのまま持ってきたような感じなので、普段Rails使ってる人にとってはJekyllよりも使いやすいかもしれない。個人的にもJekyllよりはmiddlemanのほうが好みだった。 調べた時にでてくる情報量など

    ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker
  • Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker

    Python勉強し始めて一ヶ月くらいたったんで一度復習を兼ねてまとめてみようと思います。僕が今までPHPとかPerlとかJavaScriptを使っていて、Pythonはこうやるのかーとか、これは便利だなーと思ったところ、開発していてはまったところなどピックアップしてみました。 初めてのPythonを読んで初心者向け勉強会に参加した程度の知識です。とりあえず初めてのPythonがかなりいいのでこれ読むだけで大体基礎は習得できた気がします。基的な文法の説明だけでなく、大事なことは何回も繰り返し書いてあったり、Pythonの思想などにも触れているのでなぜこういう実装になっているかということも理解できます。これオススメ。 尚、このエントリーではPythonのバージョンは2.5をベースにしてます(主にGoogleAppEngineで使ってるので)。間違えなどあったらツッコミお待ちしてます。 文法、

    Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker
  • vimでquickfixを自動で開く - Webtech Walker

    vimでgrepとかするときに、結果はquickfixに反映されるわけですが、これは自動で開いてくれないのでgrepしたあと:cwとかして開かないといけないのがちと面倒です。 下記のようにcwもgrepと一緒に指定してもいいんですけど、| cwを毎回タイプするのも面倒です。 :vimgrep /hoge/j * | cw で、それを解決するにはvimrcに下記のように設定します。 autocmd QuickfixCmdPost make,grep,grepadd,vimgrep if len(getqflist()) != 0 | copen | endif これで対象があるときのみ自動でquickfixが開きます。

    vimでquickfixを自動で開く - Webtech Walker
    masudaK
    masudaK 2011/12/13
  • 1