タグ

ブックマーク / oranie.hatenablog.com (9)

  • 色んな会社さんの新人エンジニア研修まとめ - oranie's blog

    ちょうど今のチームに新卒メンバーが一人配属になり、「何からやっていこうかー」「今年の研修何教わった?」「今までどんな事やった事ある?」とか聞いている段階だった所にドワンゴさんの新卒研修の記事が流れてきたので、せっかくなので公開されている色んな会社さんの新人研修をメモっておく。なお、見たことがあるやつとか、ちょろっと調べてあくまでも自分と同じ職種に近いやつだけセレクトしているので、気の向いた人は「◯◯エンジニア編」とか作ると良いかもですね! 他社さんの充実したメニュー見ているだけじゃなくて、うちのチームの配属になったメンバーが「このチームに配属されて良かった」と思えるような事を僕もやらないとですね。 @okb_mさんのまとめブログ Web系会社の新卒研修の内容をまとめた(自分の調べた範囲) 既に去年の段階で似たようなまとめを作られている人が。以下かぶっているのも結構あるので、そこはまあお察し

    色んな会社さんの新人エンジニア研修まとめ - oranie's blog
    masudaK
    masudaK 2014/07/02
    助かります
  • なぜ我々は業務時間外、主に酒を飲んだり寝ている時に障害対応をするハメになるのか - oranie's blog

    スライド作らなければいけないけど現実逃避でメモがてら整理する。(要はヨタ話ですよ。) 夜中とかにアラート来て「うへぇ(´Д`)」ととなるけど、これは果たして運が悪い、若しくはイケていないシステムだからなのだろうか。 まずこういう時は冷静にならなければいけない。スピリチュアルに「あいつの日頃の行いが悪いからだ」「データセンタの風水が悪い」「サーバをラッキングする時にお祓いをしなかった」とか考えても駄目だ。ではどうするか。わかりやすく整理するために「業務時間内に障害対応をしたらアタリ」「それ以外はハズレ」と考えよう。 まず1週間サイクルで考えて業務時間を9:00〜18:00と仮定してみよう。 単純にこれだけで、24時間の内9時間しかアタリの時間は無い。残りはハズレだ。9時間 / 24時間 = 0.375(37.5%)で既に丁半博打より分が悪い。 そして土日も休みだとすると、一週間で5日しかこの

    なぜ我々は業務時間外、主に酒を飲んだり寝ている時に障害対応をするハメになるのか - oranie's blog
  • MySQL5.6で今までのVerでは問題無かったSQL文がエラーになった場合の対処法 - oranie's blog

    追記:記事の文中で5.6のsql_modeデフォルト値について若干実際の挙動と異なる表記をしていました。rpmでinstallすると/usr/my.cnfというのがひょっこりいて、この中に [mysqld] sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES という記述があり、これを/etc/my.cnfと合わせて設定している様です。で、デフォルト値については5.6.6以降はデフォルト値が「The default SQL mode in MySQL 5.6.6 and later is NO_ENGINE_SUBSTITUTION;」でそれ以前のデフォルト値は「MySQL 5.6.5 and earlier, it was empty (no modes set)」となっているようですね。 詳しくは http://yoku0825.blo

  • cassandraを運用していて困っていること - oranie's blog

    ※2013/03/05に追記 Yuki Morishita(@yukim)さんより以下のエントリについてアンサーを貰いました!!! https://gist.github.com/yukim/5086476 - なんか呟いたら「m9(^Д^)プギャー」な意味なのかRTとかがついたので、まとめておこう。きっと「これやれば解決するのに・・・プークスクス!」って教えて貰えるに違いない。半分くらい僕の技術力の低さから来ているのが多いので、Cassandra特有の問題から外れている気がするけど気にしない。 前提条件として HW:CPU12core メモリ64GB Disk:SSDやHDD(RAID10)を使用(詳細な構成は割愛) Cassandra 1.1.5 JDK 1.6.0_33-1 Simple Strategyを使用 1ノード辺り100〜200GB程度のデータを想定 クラスタの数とかは

    cassandraを運用していて困っていること - oranie's blog
  • PerlでJavaプロセス状態をjmxの値を見て閾値チェックするmonプラグイン書いてみた - oranie's blog

    多分一杯あるんだろうけど書いてみた。と言っても全部perlじゃなくてJboss Monitoring with check_jmxというのを利用している。普通にNagiosとかだったらこのまま使えば良いと思いますよ。僕はmonで利用するのと、一部の値はパーセンテージを計算したかったのでラッパーを作りました。ラッパーした事によってcheck_jmxの一部の機能が使えなくなっているので若干末転倒感がある感じですね。 多分、書いたばっかりで適当な所をちゃんと直していないので色々変わるかも。 以下ソース #!/usr/bin/perl #このmonitorはjmxquery.jarを利用してmbeansをチェックします。その為、jmxquery.jarの仕様に則った形でコマンドを生成してチェックします。 ##Usage: check_jmx -U url -O object_name -A at

    PerlでJavaプロセス状態をjmxの値を見て閾値チェックするmonプラグイン書いてみた - oranie's blog
    masudaK
    masudaK 2013/01/28
    プルリク対応のため、Githubにぜひをば。
  • 【チラ裏】退職しました。 - oranie's blog

    今日が今の職場の最終出社日です。 今の職場は4年弱勤めたことになります。なぜ職場を変える事にしたかというと、まさかの真・女神転生4が発表されたのでぼくも気を出す今までの職務としては調整7〜8割、自分で手を動かすのを2〜3割くらいの比率でやっていました。僕自身あまり好きな表現では無いですが、どちらかというと「社内SE」的な感じですかね。(当に社内SEという単語の意味合っているかは不安ですが) この比率を少し変えて、もう少し技術職でやってみたい+技術に近い現場で働きたいという考えの為、職場を変える事を決意しました。純粋に技術を追い求めて・・・というよりは、今とは違ったスタイル+規模により今まで考えなくても良かった事を考えなければいけなかったり、自分達がケアしなくても良かった点を自分達でケアするようになる現場で働く事で総合的により成長出来るかな?という意味合いが強いです。 今の職場では小さな

    【チラ裏】退職しました。 - oranie's blog
    masudaK
    masudaK 2012/06/29
    お疲れ様でした!!
  • MySQLに対して、カジュアルにやってはいけない事をやってみよう[追記アリ] - oranie's blog

    ※ブクマコメントで指摘頂いた箇所を追記しました>< MySQL Casual Advent Calendar 2011 21日目の記事です。 前日は@sohgohさんの 「MySQLのUDFでカジュアルにファイル操作【MySQL Casual Advent Calendar 2011 20日目】」 でした。図や動画もあって見やすいですね! 改めて自己紹介です。21日目を担当する、今回のカレンダーでNo.1カジュアルの座を狙っているid:oranie(オラニエ)です。 今回はMySQLもそこそこで、僕の名前の正しい読み方だけを覚えてくれれば今日は大丈夫です。 意図的に間違えている人もたまにいますが、心が汚れすぎていると思うのでお寺で座禅とかした方がいいと思います。 今までの記事を拝見させて頂き、みんな真面目に色々Tipsを書いているのでニッチ狙い&初心者の僕は 「MySQLに対して、カジュア

    MySQLに対して、カジュアルにやってはいけない事をやってみよう[追記アリ] - oranie's blog
  • Webサーバ勉強会 第4回やりましたよ。 - oranie's blog

    Webサーバ勉強会 第4回やりましたよ。 2013/4/18 追記 長らくお待たせしましたが@yoshi_kenさんの資料がアップされました! Nginxのお話 画像配信・APIキャッシュ利用事例 2011/11/11 Webサーバ勉強会 from Kentaro Yoshida - 前回のエントリに書きましたが内容はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/oranie/20111027 2011/11/11というめでたい日に、半年ぶりのWebサーバ勉強会を行いました。 メインテーマは「Nginx」という事で、前半は公式Wiki等に載っている基的な内容をみんなで分担して発表し、 後半からは実際に運用している人の話を聞く、という理想的な流れでした。 これで、今からNginxの導入しようとする何かの助けや、今の構成を見直す機会にでもなれば幸いです。 参加して頂いた皆様、グダグダ

    Webサーバ勉強会 第4回やりましたよ。 - oranie's blog
  • Apacheサーバを運用する時に作業効率を100倍にする方法(追記あり) - oranie's blog

    .bashrcに alias htvi='vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 'を追記しておく! sudoをちゃんとやっているなら 9/20追記:以下のコマンドは危険です!理由などは次のエントリで。 alias htvi='sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 'ですね! 以上! というしょっちゅういじる可能性があって、パスが深い所にあるconfigとかいじるコマンドは alias切っておくと楽という、多分縄文時代からあるネタです。

    Apacheサーバを運用する時に作業効率を100倍にする方法(追記あり) - oranie's blog
    masudaK
    masudaK 2011/09/21
    これは間違いないw
  • 1