タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (6)

  • YappoLogs: 良い子のMacなPerlユーザーに送る、あなたのPerlアプリをMacアプリにする方法 (Mac版的PAR)

    良い子のMacPerlユーザーに送る、あなたのPerlアプリをMacアプリにする方法 (Mac版的PAR) こんにちは!近頃咳と痰と鼻水と鼻づまりがすごく多い、金曜日の天使ことYappoです。 ちょっとしたツールをPerlで書いて、お友達に使ってもらいたいときってありますよね?普通は常識的にgithubとかのurlを教えれば良いのですが、それも出来ない人とかもいた場合が非常に面倒です。 そんな時の便利ツールとしてPlatypusがあるのは有名ですね。 Platyputsを使えば簡単にXSを含めたアプリが配布出来ますんです。 XSとかはアーキテクチャ等によって違うバイナリが吐かれてる事が知られますが、今回はあなたと同じMacOSのバージョンが入ってる事を前提にしちゃって問題無いです。 Macユーザ同士なんだからCPUのアーキテクチャは、殆どの場合は一緒だろうしOSのバージョンもLeopar

    michael-unltd
    michael-unltd 2009/05/02
    with platypus
  • YappoLogs: PowerEdge SC440をQuad Core + 8GBメモリで動かす

    PowerEdge SC440をQuad Core + 8GBメモリで動かす はてなのnaoyaさんの日記でQuad CPUでxenを動かしてるという事が書いてあったので、自宅でもはてなのサービスをまねた構成をしたくなったので人柱やってみました。 タイトルの通り、1万5千円で買ったSC440をDELL公式のスペックよりもオーバースペックな事をして動かしました。 まずは、メモリから。 ミラクルリナックスの中の人曰くマザーボードの仕様的には8Gまでいけて、8Gちゃんと認識したという事で、以前から買い漁ってたTranscendの1GB DDR2 667MH ECC メモリの 2GB 番の TS256MLQ72V6U 4枚買って来て刺した所 BIOSでは8G認識してるのにOS上げたら3.5Gにも満たなかった、よく考えて64bit番のCentOS入れたら無事8G認識しました。 次はCPU、SC440

  • YappoLogs: YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ

    YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ まずは前夜祭のSoozyCon#5の資料 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080514-soozycon5-yapcasia2008/yapcasia2008-http-engine.pl HTTP::Engineの概要を話してきたよ。 そして昨日はPerlの%^Hの話だよ。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080515-yapcasia2008/ danさんの素晴らしさ、danさんを大切にしよう!と説いてきました。 ATの部屋が立ち見が出る程の満員でした、マニアっくすぎる話題なのに驚きです! そしてさっき終わったのですが、デバイス気持ちいい話。 http://svn.coderepos.org/shar

  • YappoLogs: デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開

    デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開 はてなが京都に帰ってしまう発表に盛り上がっている昨今みなさまいかがお過ごしでしょうか。 京都に帰るのははてなと任天堂が提携して、はてなワールドの移動がバランスWiiボードで出来るようになる為だと思い、その可能性を感じられるようなプレゼンをして来たので報告します。 デブサミの資料 早めに資料公開しないと放置してしまうので公開しました。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/devsumi2008/ 頑張っても動かせない場合はdevsumi2008.plにテキストで文章が書いてあるので読んで下さい。 このディレクトリに置いてある.plファイルは、そのまま下記で紹介するPlusenとMac::WiiRemoteのサンプルにもなってます。

  • YappoLogs: Xangoというクロウラーフレームワークを使ってみる

    Xangoというクロウラーフレームワークを使ってみる Xango XangoPerlで書かれた汎用クローラーフレームワークです。 イベント型フレームワークPOEを使用することにより高速なクローリングが可能です。 実装にもよりますが、単一プロセス内でインデックシングや文字コードの変換等の処理を 同時に行うアプリケーションでも1秒に5~8 URL、1時間で 18000 ~ 22000 URLの処理が行えます。 ドキュメントはperldocのみっぽいので、日語の情報を残す意味で使い方のメモをば。 相当端折って書いてます。 Xangoを使ったクロウラーを書くには、制御用のにPOEセッションを作る必要があります。 Xangoを制御するためのモジュールを適当な名前で作っておくのがスマートかと思います。 とりあえずセッション作成を行う処理を書きます sub spawn { my $class = s

  • YappoLogs: Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin

    « Hatena::Screenshot - はてなスクリーンショットをhackしたURL 2スクリーンショットコンバータ | Main | 【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築 » Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin MacBookとかは、せっかく動きを入力要素として使えるんだからPlaggerへのプラグイン書いたらすごくね? って事で書いてみた。 go youtube 誰かがMacBookを勝手に持ち出したら携帯にメールとかできるですよ。 動かしたときにiSightで画像をとってenclosureに画像を突っ込んでメールするとか。 入力も出力も物理世界とつながった! なんつうかPlaggerである意味が(ry でもね、どうにかして震度を抽出できるようになったら地震情報の

  • 1