タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (6)

  • デスクトップ百景

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

  • ブログで話題のキーワードを架空の地図で表示する「BLOGRANGER TG」

    NTTNTTレゾナントは3日、ブログで話題となっているキーワードをスクロールできる地図で表示するブログ検索サービス「BLOGRANGER TG」の共同実験を開始する。NTTレゾナントが運営する無料の実験サイト「gooラボ」にて公開する。 BLOGRANGER TGは、ブログ上で話題となっているキーワードを架空の大陸上に地図表示し、地図のスクロールやクリックなどの簡単な操作でキーワードに関連したブログ記事の“探索”が行えるブログ検索サービス。NTT研究所が技術やシステムの提供し、商用での有効性や有用性を検証。NTTレゾナントは、gooラボでの提供や運営、ビジネス性の検証を行なうとしている。 技術面では、NTTのサイバーソリューション研究所とコミュニケーション科学基礎研究所が開発した「オートタギング技術」と「トピック空間可視化技術」を採用した。オートタギング技術は、ブログ記事に含まれる任意の

  • バーチャルコンソール、「トランスフォーマー コンボイの謎」など配信

    任天堂は、Wii向けゲーム配信サービス「バーチャルコンソール」の6月配信作品を発表した。 任天堂のハードウェアでは、ファミリーコンピュータの「トランスフォーマー コンボイの謎」「熱血高校ドッジボール部」「バイオミラクル ぼくってウパ」「ヨッシーのクッキー」の4タイトルと、スーパーファミコンの「スーパーマリオRPG」の1タイトル。価格はファミコンが500Wiiポイント、「スーパーマリオRPG」が900Wiiポイント。 セガのハードウェアでは、マスターシステムの「阿修羅」と、メガドライブの「ファンタシースター 千年紀の終わりに」を配信。価格は「阿修羅」が500Wiiポイント、「ファンタシースター 千年紀の終わりに」が700Wiiポイント。 このほか、PCエンジンでは「ウインズ・オブ・サンダー」「パラノイア」「パワーテニス」「プレイジングレーサーズ」の4タイトルを、NEOGEOでは「キング・オブ

  • スタパブログ: カンドーした電子工作本

    『図解 つくる電子回路』(加藤ただし著/講談社刊)。電子工作初心者必読と思われるグレイトな一冊。12あるコラムもおもしろく、多くの入門書等では端折られがちな内容もビシッと解説している。色々な面で「プロってスゲぇッ!!」と思いました。 電子回路とかって、なんか一朝一夕じゃぁ全然イキませんな。何冊かをハシゴして、ようやくヒトツの事象が掴めてくる、ような感じっス、拙者の場合。 てなわけでAmazonで電子回路・電子工作方面のを買い漁り読みまくり中の俺なんですけど、買って開いた瞬間引き込まれて一気に読んで、カンドーしたりしたがある。講談社・ブルーバックスシリーズの『図解 つくる電子回路』(加藤ただし著)だ。 買ったきっかけは、無安定マルチバイブレーターという回路(だけ)を題材にしているから。この回路、電子回路としては非常に基礎的なものだが、理詰めでわかりやすく誰かに説明するのはちょっと難しい

  • デスクトップ百景 第五十六景:MacとWindowsのシームレスでOSを意識しない環境 神田敏晶

    世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetowok」の神田敏晶です。1990年に念願のMacユーザーとなり、マルチメディア時代にはMac専門誌の出版やCD-ROM制作を行なってきました。しかし2000年あたりから、インターネットブラウズのためにWindowsユーザーへ泣く泣く転向。Macは動画編集専用マシンとなっていました。しかし、VMware FUSIONとアルミニウムiMacの登場により、ふたたびMacユーザーに帰り咲いたばかりです。 ■ まったくアテにしていなかった仮想マシン 初めはiMacWindowsのファイルを共有できるだけでも御の字と思い、VMware FUSIONを試してみたところ、そのパフォーマンスの高さに驚いてしまった。今まで、バーチャルPCなどで、さんざん期待できないパフォーマンスだったから、ようやく仮想マシンでも実用レベルで使える領域に近づいたことに

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - コンピュータ博物館で考えた「できない」と「今はできない」の違い

    今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、GoogleYahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる

  • 1