タグ

コマンドに関するmonochrome_K2のブックマーク (114)

  • AWK リファレンス | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    AWK リファレンス AWK とは? AWK はフィルタリングによく使用されるコマンドであるが、同様にしてフィルタリングに使用される grep や cut と決定的に違うところは、AWK 自体が独立した一つのスクリプト言語であるということだ。つまり、AWK は正確にはコマンドではなく、AWK スクリプト・インタプリタである。 例えばテキストから 1 フィールド目を抽出する場合には、awk '{ print $1 }' と実行するが、ここで引数として AWK に渡している { print $1 } の部分が AWK スクリプトのソースになっている。 ちなみにこの { print $1 } は「全ての行に関して 1 フィールド目を標準出力に出力せよ」という意味になる。 この AWK は Perl などといった他のスクリプト言語ほど高機能ではないが、単一のテキストファイルや標準入力からのテキスト

    AWK リファレンス | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け) - tokuhirom's blog

    shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 autodie っぽくするset -eとすると、コマンドの実行に失敗したときにそこで実行がとまるので便利。 #!/bin/sh set -e perl -e 'die' echo SHOULD NOT REACH HEREとすると % ./hoge.sh Died at -e line 1. % echo $? 255となって、最後までいかずに死にます。 複数のコマンドを順番に実行するときに便利。 なお、以下のような挙動をするんだそうです。 ただし失敗したコマンドが until または while ループの一部である、 if 文の一部である、 && または || リストの一部である、 コマンドの返り値が ! で反転されてい

  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
  • プログラミング情報局 Linux 実行中のジョブのモード(フォア/バックグラウンド)を変更する

    現在実行中のジョブのモード(フォアグラウンドとバックグラウンド)を変更するには、bgコマンドあるいはfgコマンドを使用します。 すでにフォアグラウンドで実行中のジョブをバックグラウンドで実行するには、まずCtrl+Zキーでジョブを一時停止(サスペンド)させ、次にジョブ番号を引数にしてbgコマンドを実行します。 $ ./a.sh ←実行後(ENTERキー入力後)にCtrl+Zキーを入力する [1]+ Stopped ./a.sh $ bg 1 [1]+ ./a.sh & $ jobs [1]+ Running ./a.sh & 逆に、バックグラウンドで動いているジョブをフォアグラウンドにするにはfgコマンドを使用します。 $ jobs [1]+ Running ./a.sh & $ fg 1 ./a.sh Linux 全TIPS一覧はこちら LInux プロセス管理TIPS一覧はこちら おす

  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2012/06/01
    これはイザという時便利かも知れないtips
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々

    "GREP_OPTIONS"という環境変数に、常に付けておきたいオプションをあらかじめ指定しておくと、grepコマンドやxgrep(egrepとかfgrepとか...)を実行したときに、自動でオプションをつけて実行してくれます。 例えば、、、 $ export GREP_OPTIONS="--color=auto"とか。常に含めておくなら、あとは"-I"オプションとかですかね。これくらいなら"alias"でも良いわけですがw grepとか毎日使ってもおかしくないコマンドなので、こういう小さい効率化はどんどんやっていきたいところですね! オプション無しで実行した場合 GREP_OPTIONSを設定してから実行した場合 おまけ: --colorの色を変えたい場合 環境変数 "GREP_COLOR"に色コードを指定してやると良いです。 例えば、ハイライトを黄色にしたい場合とかは、以下のような感じ

    grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々
  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    /bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
  • findで空のディレクトリを削除する - hogehoge foobar Blog Style Beta

    たくさんあるディレクトリの中からファイルが一つも無いディレクトリ(いわゆる空ディレクトリ)を削除する方法です。 削除する方法としては、findで空ディレクトリを探して、見つかったディレクトリを削除するという方法になります。 空ディレクトリの検索はfindでファイルタイプを指定(-type d) + 空(0byte)のファイルやディレクトリを検索指定(-empty)をします。*1 ディレクトリ削除については、「xargs」「-exec」「-delete」を使う方法があります。 xargsを使用したサンプル find . -type d -empty | xargs rm -rf -execを使用したサンプル find . -type d -empty -exec rm -rf {} \; -deleteを使用したサンプル ※「-delete」オプションはBSD系(FreeBSD,Mac OS

    findで空のディレクトリを削除する - hogehoge foobar Blog Style Beta
  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • Windows 7で利用するCUIコマンドを“単品”で追加するなら「GnuWin32」(1) - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 AWSとAzureを更に使いこなそう イマドキのマルチクラウドセキュリティを MS担当者が徹底解説 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要

    Windows 7で利用するCUIコマンドを“単品”で追加するなら「GnuWin32」(1) - builder by ZDNet Japan
  • AIXの主要なコマンド一覧・ショートカットキー

    X-Windows画面をキャプチャする(=GUI画面をプリントスクリーンする)。なお、取得したイメージをAIX上で閲覧したい場合は、X画面を起動した状態で、「> xwud -in [前述で取得したファイル名]」を実行する。 取得したイメージをjpegなどの別形式に変換したい場合は、「イメージマジック」等を使用する。

  • wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記

    UNIXの代表的なダウンローダにwgetとcurlがあります。 たいていの場合どんなOSでも、どちらかのソフトがインストールされているのではないかと思います。 しかし、この2つのダウンローダの機能は、一見似ているようにも見えますが、実はそれぞれに特徴が見られるので、今日はそれについて解説してみます。 wgetの特徴 wgetのスペルは「片手でもコマンドできる」ということもあって、多くの人から気に入られています。 そんなwgetの特徴として、最も際立っているのが、クローラとして動作可能という点です。 オプションで-rを付加してやることで再帰的に動作し、-lでその深さを指定することができます。 また、-Aや-Rを利用すれば、ダウンロードする拡張子のホワイトリストとブラックリストを指定することも可能です。 つまり、特定のサイト内に散らばって存在するファイルを、拡張子によって指定ダウンロードできる

    wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記