タグ

tipsに関するmonochrome_K2のブックマーク (37)

  • これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 : らばQ

    これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 コンピューター操作の世界では、日常茶飯事に行われているコピペ(コピー&ペースト)。 パソコンを使っている場合は、コピーしたい文字列の最初から最後までをドラッグして、範囲選択をしているのではないかと思います。 実はこの範囲選択、多くの人が知らない便利な方法があると、海外掲示板で話題を呼んでいました。 1.まず文字の始めを「クリック」 2.そして文字の最後のところで「Shift+クリック」 これで狙った通りの範囲を、落ち着いて簡単にハイライト選択ができます。特にドラッグ操作の難しいタッチパッドでは便利ではないかと思います。 さらに、 ・1単語を選択したいときは、ダブルクリック ・1段落を選択したいときは、トリプルクリック どのブラウザのWEBページでも、WindowsでもMacでも使えます。 また、Wordやメモ帳

    これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 : らばQ
  • 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと に移行しました

    初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記
  • cron等をつかって外部のAPIに問い合わせる場合は、毎時0分を避けるのが大人のマナー - blog.nomadscafe.jp

    なんかtwitterで書いたらウケたっぽいので cronをつかって外部のAPIに問い合わせる場合は、毎時0分をさけるのオススメ!!!!お兄さんとの約束だ!!! — masahiro nagano (@kazeburo) August 9, 2012 某サービスのAPIへの問い合わせ件数を調べると、毎時 0分台(0秒から59秒)のアクセスは1分から59分までの1分間の平均アクセス数の5倍から8倍にもなります。 これはおそらく、crontabの設定が 0 * * * * /path/to/call_foreign_api になっていることが多いからじゃないかなぁと思うのです。 その結果、サーバのロードアベレージは このように毎時0分だけ跳ね上がってしまいます。サービスを快適に提供できなくなる可能性があるので、APIの利用を制限したり、サーバを追加しなければなりません。これはサービス利用者、サー

  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2012/06/01
    これはイザという時便利かも知れないtips
  • 複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい

    Linux上で複数のユーザーが使えるようchmod 770などと指定するディレクトリを用意しても,それぞれのユーザーが書き込んだファイルやディレクトリは,他のユーザーが書き換えることができない。 そこで行わなければならないのは,「グループ」の設定と,該当するディレクトリに「sgidビット」の設定だ。順番に解説していこう。 1. 共有ディレクトリの作成 まず最初に共有するためのディレクトリを作成する。ここでは/pubとした。このディレクトリ下にもサブディレクトリが存在するため「-R」オプションでディレクトリ下すべてに設定を適用させている。

    複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい
  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
  • Latest topics > Windows 7のVirtualStoreに泣かされた - outsider reflex

    Latest topics > Windows 7のVirtualStoreに泣かされた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « JavaScriptのスタックトレース Main 愚行権 » Windows 7のVirtualStoreに泣かされた - Jul 29, 2010 「C:\Program Files\foo\bar\hoge.txt」という位置にあるファイルを読み込んで処理するアプリケーションを開発していて、テストって事でhoge.txtを書き換えてみたのに、アプリケーションの方でhoge.txtを読み込んでみると、書き換える前の内容が返ってくるんですよ。え、このhoge.txtじゃなくて別の位置のhoge.txtを読みに行

  • PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイト:phpspot開発日誌

    PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイト 2011年05月23日- Benchmarks PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイトがあるようです。 同じことをやるのに複数の書き方があったりしますが、2つの書き方を並べてそれぞれどちらがどれだけかかったかという結果が記載されていて面白いです。 で、そのいくらかかったか?という秒数も、ページ上でリアルタイムに計算され、リロードすると実行され、実行タイムが表示されます。 サイトの作者環境による比較ではなく、その場で動いて何度も試せるので自分でその差を確認できるのがGood。 個人的には長年PHPをやっているのですが知らなかった物も多々あり、非常に勉強になりました。 1回のロードでは結果が変になることもあるので、サーバの負荷にならない程度に数回確認させてもら

  • Perlの排他制御 (flock,open,symlink,mkdir,rename)

    ファイル操作の排他制御といえば、以下のものが代表的です。 flockとロックファイル(ディレクトリ)式に大きく分けられます。 ロックファイル(ディレクトリ)を使う open関数 symlink関数 mkdir関数 rename関数 古いロックファイル(ディレクトリ)の削除 シグナルトラップ flockを使う flock関数 読込モード 追加モード 上書き・読み書きモード エラー処理 まとめてロックする タイムアウト ■ロックファイル(ディレクトリ)を使う 基は単なる使用中の目印です。目印が無いときに入って、自分で目印を作り、操作が終わったときに消して出るだけですね。トイレみたい(^^) で、使用中なら何回かノックします。(せかすな〜) open関数 ファイルオープン関数でファイル作成。 1.ファイルが存在するか。 2.しなければ作成。 と2段階を要するので、その隙に他のプロセスが

  • 全ては時の中に…

    2015/12/3123:59 サイトマップ 過去の記事を検索するのが大変なので、カテゴリ別の記事一覧を作成することにしました。カテゴリ別の一覧は、順次公開していくので、過去の記事内容を調べるのに利用して下さい。 - Microsoft関連 - Windows - MS-Office - コマンドシェル(コマンドプロンプト・PowerShell) - 開発環境 - VB.NET - C# - Web関連技術 - データベース(SQL含む) メールマガジンにて、VB.NETで利用できるコントロールの基的な使い方を紹介しています。 興味のある方は無料ですので購読してみて下さい。 【出張版】全ては時の中に… タグ : サイトマップ カテゴリ:サイトマップ akf0 2015/12/3123:58 Windowsの記事一覧 【目次】Windows 続きを読む タグ : Windows Serve

  • 更新プログラムの一覧出力方法について - その他(Windows) - 教えて!goo

    質問 Check Tweet 更新プログラムの一覧出力方法について役に立った:0件 質問者:betisan 投稿日時:2010/11/18 11:46 困り度: Windows Server 2008 R2を使用しています。 適用済パッチを一覧として出力する方法を探しています。 具体的には、 コントロールパネル>プログラム>プログラムと機能>インストールされた更新プログラム で表示された、 Microsoft Windows(KBXXXXXXX)のセキュリティ更新プログラム の文字を、CSVファイルに出力したいと考えております。 目視でやると時間がかかりますし間違いも増えますので、 何か良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。 質問番号:6327376 通報する この質問への回答は締め切られました。 このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:0件) 回答(1) 最新

  • 2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語

    Githubで画像の差分を見られるモードが話題を呼びましたが、このように2枚の画像の差分を調べたいときって時々ありますよね。 そんなときImageMagickのコマンドラインツールを使えば、たった1行で実現できます。 $ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg とすれば、A.jpg と B.jpg の差分画像 diff.jpg が作られます。この差分画像は以下のようになります。 さらにこの差分画像(diff.jpg)が「真っ黒な画像」かどうかも、コマンドラインで調べることができます。 # 差分がなかった場合(=diff.jpgは黒一色の画像) $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 0 # 差分があった場合 $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 960.8

    2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語
  • BIOS起動・リカバリ起動・再セットアップ起動

    <ESC>を押し続けながら電源投入、Check system.Then press 「F1」表示後<F1>キー  HDD内リカバリ起動:0キーを押しながら電源投入、他キーあり

  • Windows 2008 Server R2 で NTPサーバ(タイムサーバ)を構築してみる | ロケッこがゆく

    Windows 2008 Server R2のNTPサーバ(タイムサーバ)の構築方法をいろいろ探してみたのだが、 全くといっていいほど文献がないので(ほとんどがコマンドかレジストリをいじる方法で、場合により再起動が必要になる また、顧客へ納めるサーバとかの場合、レジストリと言うだけで難色を示すが、レジストリをいじらない方法に関しての文献が少ない)、 そこで、GUIから設定(グループポリシー)できる方法を覚え書きしてみる。 見た目はGUIでの操作ですが、結局レジストリをいじっていることには大筋代わりありません。 w32tmコマンドがなれている方はそちらからの設定をお薦めします。 また、グループポリシーをいじるとコンパネ(日付と時刻)からの設定操作ができなくなってしまいます。 クライアントの設定方法は続きの記事をご覧ください。 参考URL Windows Server 2008 の Windo

    Windows 2008 Server R2 で NTPサーバ(タイムサーバ)を構築してみる | ロケッこがゆく
  • Administratorアカウントを無効にする

    WindowsXPですべての管理作業を実行できるのは「Administrator」アカウントとなる。しかし、別にAdministratorアカウントでなくても、ユーザーをAdministratorグループに入れることで、大半の管理作業は行える。また、悪意のあるクラッカーが進入する際に狙うのはAdministratorアカウントだ。特にAdministratorアカウントでなければできない作業をすることがない場合は、以下の手順でAdministratorアカウントを無効化してしまえば、そのような攻撃を回避することができる。常時接続環境で利用しているときや、社内のマシンでAdministratorアカウントが特に必要ないという場合は設定しておきたい。 なお、Administratorアカウントでなければ対応できない作業をする必要があるときには、セーフモードで起動すればAdministrator

    Administratorアカウントを無効にする
  • Windows Server 2008 R2でデスクトップアイコンを表示: niyoな日記

    Windows Server 2008 R2をインストール直後には「デスクトップ右クリック」→「個人設定」が表示されない。 「個人設定」にデスクトップアイコンの表示機能があるため、UI操作からデスクトップアイコンを有効にはできないようだ。 ■「デスクトップ」右クリックメニューに「個人設定」がない ■「コントロールパネル」→「デザイン」に「個人設定」がない 「デスクトップ エクスペリエンス」機能を有効化すると「個人設定」を表示できる。 ※個人的にはデスクトップアイコン表示/非表示ぐらいは追加インストールなしでUI設定したいのだが...テーマとの関係のせい? 設定方法は以下の通り ①「サーバーマネージャー」→「機能」ノード→「機能の追加」をクリック ②「デスクトップ エクスペリエンス」にチェック→インストール。 ※必要機能で表示される「インクと手書きサービス」は追加。 ③コンピュータを再起動

    Windows Server 2008 R2でデスクトップアイコンを表示: niyoな日記
  • Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[環境作り編] * 男子ハック

    WebサービスEvernoteEvernoteを挫折した人、僕ともう1度気になって挑戦してみませんか?[環境作り編]2011年1月25日709 @JUNP_Nです。Evernoteを挫折した僕がもう1度気になってEvernoteに挑戦してみる企画の第2弾。 第1弾がそこそこ評判がよかったみたいなので調子にのって続編です。今回はEvernotoを取り巻く環境を作り直してみたので紹介します。 前回の記事「Evernoteを挫折した人、僕ともう1度気になって挑戦してみませんか?[運用ルール作り編]」ではEvernoteを自分に合った使い方をするために考え直して、ノートブック/スタックとタグの使い方に関してルールを決めてみました。 今回はどうやって情報をEvernoteに集約させるかについて考えてみます。 ※ちなみに前回の記事を投稿した後に有料アカウントを取得しました。 目次まずはiPhon

    Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[環境作り編] * 男子ハック
  • 初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi

    初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
  • 今さら聞けないSubversion使い方まとめ

    ■よく使うコマンド 1.管理下にしないファイルやディレクトリはignoreで管理外にする 例)ignoredir内に格納されているファイルすべてをバージョン管理外に設定する

    今さら聞けないSubversion使い方まとめ