タグ

UNIXに関するmonochrome_K2のブックマーク (28)

  • 名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita

    はじめに そりゃまあ 30 年も経てば古くなりますよ。「入門UNIXシェルプログラミング」は今もシェルスクリプトに関するオススメのとして名前が挙がる名著です。しかしこのは古いです。POSIX でシェルが標準化される以前ので、内容から判断するとおそらく 1990 年ぐらいの常識に基づいて書かれています。 古いから参考にならないと言うつもりはありません。しかしどれだけ優れたでも時間の流れには勝てません。良書であると思っているからこそ、古くなってしまった内容は訂正する必要があると考えています。なおシェルスクリプトに関する古いはこれだけではありません。オライリーから出版されているも古いばかりです。いつ頃に(原書が)書かれたなのかを確認した方が良いでしょう。 ということでレビューというていで、古くなってしまった内容の訂正を行いたいと思います。新しく「入門UNIXシェルプログラミング

    名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita
  • UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ペンシルベニア大学、米MIT、ポーランドのXIV Staszic High School、米国の研究機関Aarno Labs、米Stevens Institute of Technologyによる研究チームが開発した「Practically Correct, Just-in-Time Shell Script Parallelization」は、UNIXシェルで実行されるプログラムの速度を精度を保証しながら劇的に加速させるシステムだ。 このシステムはUNIXシェルにおいて、スクリプトを先読みして並列化を行う。これによりプログラム結果を正確な上で最大34倍高速化し、Webインデックスや自然

    UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確
  • UNIXができた頃のコンピューター事情

    UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。 アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。 ## 大雑把な分類 初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。 - メインフレーム - ミニコン(ミニコンピューター) このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。 マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年

    UNIXができた頃のコンピューター事情
  • コアを多数搭載するCPUは「POSIX」によって能力を制限されているとの指摘

    by Rudolf Schuba UNIX系のOSに共通する機能の呼び出し方法などを定めたPOSIXは、「POSIXに準拠するならばどんな環境でも動作する」ことを保証する規格です。POSIXは長年移植可能なアプリケーションの開発を支えてきましたが、システム管理者のチャールズ・フィッシャー氏は「POSIXがマルチコアCPUの能力を制限する要因となっている」と指摘し、「xargs」コマンドを例として具体的な説明を行っています。 Parallel shells with xargs: Utilize all your cpu cores on UNIX and Windows | Linux Journal https://www.linuxjournal.com/content/parallel-shells-xargs-utilize-all-your-cpu-cores-unix-and-

    コアを多数搭載するCPUは「POSIX」によって能力を制限されているとの指摘
  • 「UNIXというOSが見当たらない」というツイートに歴史の語り部が集まる 2020-7

    リンク note(ノート) さよなら、愛しのFreeBSD|力武 健次 / りきたけ けんじ|note 2019年1月末でFreeBSDに関連する開発活動を止めることにした。とても愛していたOSだけに身を切られるような思いは否めなかったが、別れが来るなら自分の自由になるうちにと思い、決断した。以下は個人的な想いを綴っている。 BSDの大元は、カリフォルニア大学バークレイ校で作られたオペレーティングシステム、今風に言えば基ソフトだ。Berkeley Software Distributionというのがもともとの名前だ。 1985年に自分がUNIXに触れたころから憧れていたのがこのBSDだった。当時のBSDは 287 users 3 発明家で技術コンサルの北神 @nonNoise 自作Linux基板作るんだから、Linuxについてお詳しいんでしょ?って思うじゃん! 言ってもまだLinuxをビ

    「UNIXというOSが見当たらない」というツイートに歴史の語り部が集まる 2020-7
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2020/08/01
    入社2年目の時にNEC PC-9800シリーズで動作するUNIX(PC-UX/V)の開発チームに配属されてSVR4(3の間違い)のソースをほぼそのままコンパイルしてリリースしていたけど今となってはそういう素のUNIXはもう拝めないのかなと思う
  • Big Sky :: Windows 10 に AF_UNIX が来たので試してみた。

    AF_UNIX comes to WindowsWindows Command Line Tools For Developers Introduction:   Beginning in Insider Build 17063 , you’ll be able to use the unix socket ( AF_UNIX )... https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2017/12/19/af_unix-comes-to-windows/ 昨日、Windows 10 April 2018 Update が来た。WSL (Windows Subsystem for Linux) の常駐もちゃんと動く様になってた。仕組みはどうやら WSL 上のプロセスが一つでも生きていればバックグラウンドで Ubuntu.exe が生き続けてく

    Big Sky :: Windows 10 に AF_UNIX が来たので試してみた。
  • OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド

    OracleがSolarisの開発を終了させるかもしれないという話が出ています(Phoronix.com)。 「いくつかの噂」によると、OracleはSolaris 11.4を最後に、メジャーリリースを今後行わないそうです。記事で紹介されてるレイオフ(一時解雇掲示板でのOracleについてのトピックの最初の書き込みでは、 Solarisの開発は中止され、少なくともチームの人員の半分が解雇される、Solaris 12はリリースされない、この決定はOracleのラリー・エリソン会長が直接下した、とされています。 開発現場でのワークステーションのOSといえば、ほとんどがSolarisだった時代を知ってて、クロスビルドで散々お世話にもなった者としては非常に寂しいばかりですが、Solarisを無料化したときから、こうなる運命だったのかもしれないと諦めています。

    OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド
  • SFU / SUA 紹介

  • zshってどう発音すればいいの - Qiita

    聞かせてくれたまえ。君はzshをなんと呼んでいるかね zshをどう発音するかは、なかなか難しい問題です。 これはzshに限った話ではありませんが、ずっと書籍などで独学していた人が、いざ勉強会で発表しようというときにトンチンカンな発音をしてしまって恥をかく……というのはありがちな光景です。 そこで日は、よく見られるzshの呼び方を確認し、もっとも無難な読み方を考察してみたいと思います。 発音の候補 ずぃーしぇる もっとも正統的と言って良い発音です。"Z-Shell"をそのまま素直に発音すればこうなりますし、国内のみならず海外でもこの呼び方を聞くことが多いです。 zshのご先祖である(?)cshの時代には、ほぼ100%の人がcshのことを「しーしぇる (C-Shell [síːʃél])」と発音していたことからも、zshを「ずぃーしぇる」と呼ぶのは最有力候補と言って良いでしょう。 ぜっとしぇ

    zshってどう発音すればいいの - Qiita
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2015/12/06
    csh(シーシェル)、ksh(ケーシェル)、ZFS(ゼットエフエス)と来ればやっぱりzshはゼットシェルだと思う
  • UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ

    UNIXの基をなすプロセスやシグナルなどを分かりやすく解説した技術ドキュメント「Process Book」がGitHubにて公開されています。 同ドキュメントは、プロセスの生成、プロセスとファイル入出力、ファイルディスクリプタ、preforkサーバーの作り方、ゾンビプロセスと孤児プロセス、シグナルとkill、プロセスグループとフォアグランドプロセスといった話題を解説するドキュメントで、GitHubのreleasesディレクトリにはPDF、epub形式のファイルも格納されています。 UNIX環境でプログラムを開発する際に役立つだけではなく、普通のユーザーとしてターミナルを使ってコマンド操作を行う際にも役に立ちそうな内容だと思います。

    UNIXのプロセスやシグナルをしっかり理解するための技術ドキュメント「Process Book」 | ソフトアンテナ
  • NeXTコンピュータについて - S.F. Page

    このNeXTコンピュータは商業的には失敗だった。けれども非常に野心的で技術的な面で先見性のあるコンピュータであった。光磁気ディスク・DSP・マイクロカーネル(Mach)・Display Postscript・Ethernetetc...。そのおかげでティム・バーナーズ・リーがこのコンピュータでWWWを生み出したのはあまりにも有名な話だ。 "NeXTcube" . Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 私はこのワークステーションの発表会や講習会に参加したことがある。発表会はたしかスティーブ・ジョブズのプレゼン動画を上映していたように記憶している。その時に「Interpersonal Computing」というキーワードを言っていたのを覚えている。なにかペラペラとしゃべっていてこのキーワードを発し一呼吸置いていたように思う。当時からスティ

    NeXTコンピュータについて - S.F. Page
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2014/11/29
    NeXTの思想は後のMacOSXやiOSに引き継がれているし失敗じゃないと思う。しかしAppleの買収からはや18年とは http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961221/apple.htm
  • コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia

    http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia
  • Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ

    いろいろな略称が多い! コマンドやディレクトリ名など、UnixなOSはとにかくいろいろな略称が多いです。特にさわりはじめの人はこの略称がいみわからずに心が折れてしまうことは多いと思います。実際にSchooでUnixの授業をやったときもこの略称を説明しました。 というわけでまとめてみました。なぜ略称が多いのかが気になる人はこちらを読んでみてください。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学 作者:Mike Gancarzオーム社Amazon ※ちなみに、Linuxにもほぼ通用すると思いますがMacをベースに書いているのでUnixという表記にしています。 ディレクトリ名 名称 来の意味 備考 usr User Services and Routines これは若干怪しめです。Userという説も var Variable ログやメールの情報など、変わりうる情報を扱うもの tmp Tempor

    Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ
  • ゆえさん の 懸賞日記 HP-UXシステム管理の復習 Part2

    ★『 HP-UXシステム管理の復習 Part1 』の続き どうして一度覚えたものを忘れるかなぁ...自分。。 復習しないと忘れるものだね。 ファイルシステム管理(例) ●ファイルシステム内の空きスペースの監視 # bdf ⇒ファイルシステム内の空きスペースを調べる際に使用するシンプルなツール。 -iオプションを使用すると、iノード利用状況も確認可能。 # du -sk /myfs1/* ⇒指定したディレクトリ下で使用中のスペース量の詳細を確認できる。 上記例は、1024バイトブロックでブロックをカウントし、ディスク使用量の合計 のみ表示する場合。 ●ファイルシステムスペースの整理 # > /var/adm/wtmps # > /var/adm/btmps ⇒制限なしに増大するシステムログファイルから既存のメッセージを消去。 cat /dev/null > logfileでも可能。 # fi

  • AIXを管理する上でのポイント

    ユーザーアカウント smittyコマンド起動後、[security&user]メニューを選択し、設定します。使用可能なメモリ容量、作成可能なファイルサイズなど、ユーザーが利用できるシステム資源をユーザーアカウントの属性として設定できるほか、/etc/security/limitsに保存された値を直接編集することもできます(詳細はman ulimitを参照)。 ページングスペース ページングスペース(スワップエリア)の容量を変更する場合には、smitty起動後、[SystemStorage Management]-[LogicalVolume]-[Paging Space]にて設定します。 ページングスペースが不足した場合には、initによるログインプロセスが起動できなくなり、システムをリセットする以外に復旧できなくなる場合があるため、利用状況に応じ適宜変更します。ページングスペースの拡張は

  • シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET

    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third
  • Cygwinより手軽にUNIX風環境が手に入る「Gow」

    UNIX風環境をWindows OS上で使用してきた時代 黎明期からコンピューターを使ってきた方にとって、キーボードからコマンド名を入力して実行するスタイルは、ごく自然なものでした。GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)が主流になってからも、コマンドラインによる操作は依然と残され、我々が使用するWindows 7にも、コマンドプロンプトやWindows PowerShellといったCUI(キャラクターユーザーインターフェース)が用意されていることからも、その重要性を理解できることでしょう。 そもそもコマンドプロンプトで実現するコマンドラインインタープリターは、Windowsが主流になる前のOSであるMS-DOSを基礎にしており、そのMS-DOSもQDOSという16ビットOSを元にしています。しかし、CUIを採用したOSの源流は、1970年代から大学や研究所などに普及したUNIXにあ

  • UnixのコマンドをWindowsのコマンドプロンプトで利用可能にする「Gow」NOT SUPPORTED

  • 「Oracle Solaris 11」、提供スタート

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2011/11/12
    最初Solaris版のOracleの記事かと思ってた。なんという違和感。。
  • CとUNIXの開発者、Dennis Ritchie氏の業績を振り返る

    Dennis Ritchie氏(右、2011年5月の日国際賞受賞時の写真。米Bell Laboratoriesのホームページより引用) C言語とUNIXの開発者、Dennis M. Ritchie氏が2011年10月12日、逝去した。Ken Thompson氏と共にUNIXを、Brian W. Kernighan氏と共にC言語を開発した偉大な研究者が亡くなった。享年70だった(米Bell Laboratories[ベル研究所]に掲載された訃報)。 LinuxMacOS Xは、UNIXの仕様をベースに開発されており、それらはそれぞれAndroidとiOSの核にもなっている。C++Java、Objective-C、C#はいずれもC言語を拡張したり洗練させたりした言語である。 Ritchie氏の業績は、インターネットからモバイル、情報システム、組み込みシステムまで、文字通り今日のITの礎に

    CとUNIXの開発者、Dennis Ritchie氏の業績を振り返る