タグ

スラドに関するmonochrome_K2のブックマーク (30)

  • マイナンバー誤登録問題が拡大。現場では約3割データが一致せず | スラド IT

    マイナンバー関連のトラブルが相次いで報告されている。愛媛県今治市は19日、コンビニ証明書交付サービスで、登録を抹消したはずの印鑑登録証明書が誤交付されるトラブルが2件生じたという。同市の住民基台帳システムの保守を手掛ける地元のITベンダーの設定ミスが原因とされる。富士通Japan以外のシステムでトラブルが明らかになったのは今回が初めて(日経クロステック)。 23日におこなわれた河野デジタル大臣の会見によれば、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが複数確認されたそうだ。このトラブルは6つの自治体で11件確認されていることが分かっているという(NHK、毎日新聞)。 こうした問題のほかに、医療現場からオンライン資格確認をめぐるさまざまな不備が報告されているという。カードリーダーでマイナンバー

  • Microsoft Azure、どう発音してる? | スラド [PR] Azure

    幅広い用途で使われるMicrosoft Azureだが、「Azure」の発音も人によって幅広いようだ。これについてMicrosoftがさまざまな発音をまとめたプロモーション動画を公開している(Windows Centralの記事、 Microsoft Azureのツイート)。 英語辞書の多くに掲載されている発音をカタカナ表記するなら「ア(ー)ジャ(ー)」または「ア(ー)ジュア(ー)」となり、動画のナレーターやサティア・ナデラ氏はこのように発音しているが、手元にある辞書の中には(英独と英伊)では「エイジャ(ー)」となっているものがあった。動画ではこれらの発音のほか、「アズール」のように発音する人も多い。Microsoftが2008年に「Windows Azure」としてAzureを発表した際のスラド記事では、PC Watchの記事に記載されている「アズレィ」「アズール」という発音を紹介してい

  • ESR曰く、WindowsはそのうちLinuxカーネルになる | スラド Linux

    WindowsはそのうちLinuxカーネルになると、オープンソース活動に関する著作で知られるESRことEric S. Raymond氏が主張している(Armed and Dangerousの記事、 Neowinの記事)。 その根拠としてRaymond氏が最初に上げているのはWSL(Windows Subsystem for Linux)の進化だ。Windows 10バージョン2004で導入され、バージョン1903/1909にバックポートされたWSL 2では、軽量なユーティリティー仮想マシンで完全なLinuxカーネルを実行し、完全なシステムコール互換が得られる。MicrosoftエンジニアはWSLを改善するためにLinuxカーネルに機能を追加している。 次に挙げるのはMicrosoftの利益の中心がクラウドとなって収益構造が変化したことだ。Windowsの圧倒的な市場独占は過去のものとなり

  • COVID-19様の症状による外来受診者、直近14日間にレストランで食事した陽性者は陰性者の2倍という米CDC調査結果 | スラド サイエンス

    米疾病予防センター(CDC)が11日に公開した週次報告書「Morbidity and Mortality Weekly Report (MMWR)」によると、COVID-19様の症状で外来を受診してPCR検査を受けた人のうち、直近14日間にレストランで事をした陽性者の数は陰性者のおよそ2倍におよぶそうだ(報告書、 SlashGearの記事)。 これまでのSARS-CoV-2感染経路に関する調査は陽性者を中心に行われており、陰性者を対照群とした調査は少ない。7月に行われた今回の調査は全米11の医療施設の外来受診者のうち、COVID-19様の症状が出て初めてPCR検査を受けた陽性者154人と陰性者160人を対象に、14日以内の接触履歴やマスク着用の有無などを聞き取り調査している。 感染者との濃厚接触が確認されている陽性者は65人、陰性者は23人と大きな差(P値0.01未満)がついているが、買

  • COVID-19感染の懸念から北米でエコバッグ一時禁止の動き | スラド サイエンス

    買い物袋を繰り返し使用することでCOVID-19感染リスクが高まるとして一時的にエコバッグを禁止し、使い捨て型レジ袋の禁止を解除する動きが北米で出ているそうだ(EcoWatchの記事、 Gristの記事、 Thompson Citizenの記事、 northjersey.comの記事、 POLITICOの記事、 Hawaii Tribune-Heraldの記事、 The Vergeの記事)。 最近の研究によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は実験室の環境でボール紙の表面に付着してから最大24時間、プラスチックやステンレスの表面に付着してから2~3日は検出可能な状態を維持することが明らかになっている。エコバッグの素材に多い布帛は研究の対象になっていないが、客の持ち込んだ買い物袋に触れる機会の多い店員は感染リスクが高いという。エコバッグ利用者は使用後に毎回洗濯・消毒することでリス

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2020/04/04
    新型コロナウイルスで環境問題が完全に吹き飛んでしまった感じ。エコバッグのリスクが不明な以上レジ袋禁止の一時的な後退は仕方ないのかなと思う
  • Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か | スラド デベロッパー

    Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。 次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。 もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Zne

  • 原子力発電の温暖化対策効果は弱いとの調査レポート | スラド サイエンス

    原子力発電所はコストや建設にかかる時間などの点から地球温暖化対策としての効果が弱い、とのレポートが公開された(ロイター、Slashdot)。 World Nuclear Industry Status Report(年次世界原子力産業状況報告書、WNISR)の2019年版によると、原発の新規建設数は減少傾向にあるそうだ。これは、再生可能エネルギー技術の進歩が影響しているという。報告書の筆頭著者であるマイケル・シュナイダー氏によると、原子力発電は低炭素の競合技術と比べて、「より良く、より安く、より速く建設する」という技術的または運用上のニーズを満たしていないという。 原子力発電所の建設に時間が掛かるほど、既存の化石燃料発電所による二酸化炭素排出期間は長くなる。「気候を保護するためには、私たちは最小限の費用で、最短の時間で最も多くの炭素を削減しなければなりません」とシュナイダー氏は語っている。

  • 「NULL」というカスタムナンバープレートを取得したところ、大量の駐車違反切符を受け取る結果に | スラド idle

    米国・カリフォルニア州でセキュリティリサーチャーが「NULL」という4文字のみが書かれたカスタムナンバープレートを取得したところ、大量の駐車違反切符を受け取る結果となったそうだ(Mashableの記事)。 「droogie」というハンドルで活動するこのセキュリティリサーチャーは、DEF CON 27でその顛末を発表した。droogie氏はナンバープレート読み取り装置を混乱させることができたら面白いと思って「NULL」を選んだという。安全運転を心がけるdroogie氏はナンバープレート取得後1年間、違反切符を一切受け取ることなく過ごしていた。しかし、登録をオンラインで更新しようとしたところ、情報が正しく入力されていないとして更新を拒否される。その後駐車違反をして違反切符を1通受け取ると、以降は無関係な駐車違反切符が多数郵送されてくることになる。 Hacker Newsでは2016年、「NUL

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2019/08/13
    これは明らかに脆弱性であり速やかにシステムを改修すべきだと思う
  • スラドに聞け:新元号対策は順調? | スラド IT

    政府の連絡会議が5月に予定されている改元に関する情報システムの改修作業について、「官民ともに必要な作業をおおむね終えられる見込み」と報告したそうだ(NHK)。 ところでタレコミ子の友人の職場はもう5月1日には絶対終わらないから諦めムードで5月の連休は消滅したそうなのだが、皆様の関わっているシステムの新元号対策状況はいかがだろうか?

  • GAFAMがない生活は地獄? | スラド アップル

    昨今では巨大IT企業であるGoogleAmazon.com、Facebook、Appleの4社を「GAFA」、それにMicrosoftを加えたものを「GAFAM」などと呼ぶことが多いが、この5社のサービスを一切使わないようにするとどうなるのか、という話がGIZMODOで取り上げられている。 記者であるDhruv Mehrotraさんは、まず5週間かけてGAFAMのサービスを遮断する方法を事前調査、GAFAMへの通信を遮断するネットワークツール(おそらくファイヤーウォール的なもの)、LinuxベースのGAFAM非依存のパソコン、電話はNokiaのガラケーを用意した。そして6週目にGAFAMを同時に遮断する実験を行ったという。 記事ではGAFAMが使えない"地獄"の日々が詳細に綴られている。さらに記事の後半ではネットワークツールが遮断した各サービスへのリクエスト総数がグラフで示されている。

  • 2025年大阪・関西万博開催決定 | スラド

    2025年、大阪での国際博覧会(万国博覧会、万博)開催が決定した(朝日新聞、大阪万博公式Webサイト)。 国際博覧会には「登録博覧会」と「認定博覧会」があり、どちらも開催には博覧会国際事務局(BIE)の承認が必要となる。今回開催が決まったのは2005年以降5年ごとに開催される「登録博覧会」で、日での博覧会は2005年の愛知万博(愛・地球博)以来となる。2025年の国際博覧会の候補地としては、ほかにロシア・エカテリンブルクとアゼルバイジャン・バクーが立候補していた。 誘致を行っていた大阪は開催決定を喜んでおり、まだ開発があまり進んでいない人工島である大阪・夢洲を万博開始値として活用できるとの好意的な意見があるいっぽう、情報の流通速度が圧倒的に高速化された今日、物理的に「博覧会」を開催して展示を行ったり観客を集めることに対する批判的な意見もある。

  • 「自社は世界をより良くしている」と答えた従業員の割合が多かったのはTesla、少なかったのはOracle | スラド IT

    シリコンバレー企業で働く従業員に対し「あなたの企業は世界をより良くしているか」と尋ねたところ、66.8%が「はい」と答えたそうだ(iPhone Mania)。 これはSNSサービスを手がけるBlindの調査によるもので、回答数は10,589となっている。 企業別で見ると、「はい」と答えた割合が多かったのはTesla、Uber、Cruise Automation、Google、LinkedInなど。逆に少なかったのはOracle、Snapchat、Oath、Booking.comなどとなっている。

  • 中国のプラスチックゴミ輸入禁止、国内のプラスチックゴミ処分に影響 | スラド

    環境省が18日、外国政府による廃棄物の輸入規制等に係る影響等に関する調査結果を発表した。これによると、中国が昨年末に使用済プラスチック等の輸入を禁止した影響で、国内で廃棄されたプラスチックの保管量が増加しているという(AFP)。 今まで使用済みプラスチック(いわゆるプラスチックゴミ)のうち一定量が中国に持ち出されて処理されていたが、これが行えなくなったために国内で処理しなければならない使用済みプラスチックの量が増加し、処理能力が逼迫しているという。環境省が都道府県および政令市と処理業者にアンケート調査を行ったところ、約24.8%の都道府県および政令市で保管料の増加が確認できたという。一方で処理施設の新設や処理能力増強の動きはあまりないようだ。 この影響で、処理済みプラスチックの売却価格が大幅に下落しているとのことで、処理費用の増加や、今までリサイクルされていた使用済みプラスチックが廃棄処分

  • ユニクロ、自動化を進めた倉庫の稼働を開始。人員の9割を削減、生産性は大幅に向上 | スラド

    ユニクロが混血より格稼働させた倉庫はほぼ無人で検品や仕分け作業が行えるという(読売新聞、Yahoo!ニュース)。 ユニクロの商品には生産時点でRFIDタグがつけられており、これを使って検品や仕分けを自動化する。商品が積載されたトラックからの荷下ろしも自動で行われ、その後自動で仕分けされて製品ごとに保管庫に入れられるという。出荷する商品をダンボールに詰める作業については人力だが、商品の収集は機械が自動的に行うため、作業員は倉庫内を歩き回る必要がないという。 自動化によって人員は9割削減でき、各種コストも大幅に削減、出荷時間も短縮され生産性は大幅に向上したとのこと。 なお、このシステムは自動車の自動生産ライン構築などで知られるダイフクによって開発されているという(日経ビジネス)。 この話題はSlashdotでも取り上げられているが、自動化前はどれくらいの人を雇用していて、自動化後にどれくらい

  • UMLツール「astah* community」提供終了 | スラド IT

    UMLの図を描くのによく使われているastah*の無料版である「astah* community」の提供が9月26日に終了する。代替製品としては閲覧専用の「astah* viewer」、もしくは有償のastah* professionalやastah* UMLが勧められている。 community提供終了後も、astah* communityを使い続けてもいいですか?気を付けることはありますか?によると、「はい、お使いいただけます。但し、商用でお使いいただけるバージョンは、6.9以前に限ります。尚、astah* communityインストーラの譲渡は、astah*使用許諾で禁止しております。同じ会社/組織に所属する個人間の譲渡も禁止しております。 」とのこと。 俺が知っている現場では下っ端はcommunityを使い、リーダーが有料版を使っていたが、ExcelでUMLを描く日々に戻るかもしれ

  • マイナンバーカードの住所欄は最大44文字まで、住所が長い京都市民から不満の声 | スラド

    マイナンバーカードに記載できる住所は最大で全角44文字までのため、京都市で住所が枠内に納まらないケースが出ているという(朝日新聞)。 京都ではもともと長い住所が多い上、最近では名前が長いマンションも少なくないためこういった問題が出ているそうだ。住所が長く枠内に納まらない場合、枠外に「(住所続き)」として納まらなかった部分が記載されるようだ。なお、マイナンバーカードの住所欄では半角文字は使えないそうだ。

  • 井の頭線の構内システムでWindows 2000が確認される | スラド

    8月27日、雷雨の影響で東京・京王井の頭線渋谷駅が一時停電したのだが、そのせいでシステムに再起動がかかったのか、駅構内のモニターWindows 2000の画面が表示されていたそうだ(Togetterまとめ、Twitter)。 Windows 2000の画面が表示されているモニターは複数あるようで、列車の運行情報を知らせるものや次に来る電車やその時刻を案内するものなどで使われていたようだ。

  • 英イングランドの都市自治体、4分の1がサポートの終了したサーバーソフトウェアを使用 | スラド セキュリティ

    英国・イングランドのロンドン自治区と都市自治区では、4分の1でMicrosoftがサポートを終了したサーバーソフトウェアを使用しているそうだ(Comparex UKのプレスリリース、 The Registerの記事)。 この数字はComparex UKによる各議会への情報公開(FOI)請求により明らかになったもので、首都ロンドンでは32自治体のうち10自治体でWindows Server 2003およびMicrosoft SQL Server 2005の少なくともどちらか1を使用しているという。ロンドン以外の都市自治区では36自治体のうち7自治体が同様の状況で、さらにロザラムとサンドウェル、シェフィールドではWindows Server 2000も使用しているそうだ。情報公開請求は27の州議会にも行われており、全体では95自治体のうち46%がWindows Server 2000/200

  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2018/07/18
    これは明らかにネットを汚す行為なのでメディアの良心としてここはキッパリ諦めて出直すべきだと思う
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2018/06/30
    内容になんか違和感がと思ったら2011年のタレコミとは。今だと迷惑電話では「会話は全て録音されています」と返すのが効果的のようなので「やり取りは全て記録しています」と返すのが効果的かも知れない