タグ

ブックマーク / g5n.hatenadiary.org (2)

  • RubyKaigi2009 での3日目の発表のつづき - 帰ってきただらだら日記--

    もうちょっと考えてみた。 直前の田島さん(とお呼びするのが正しいんでしたっけ)の発表はスクリプティングについて言及していて、私のはスクリプティングのすすめ、みたいな話のつもりだったんだけど、気になるのはこの手のちょっとしたスクリプティングの結果できちゃったコードはどうするのが正しいのか、ということなんである。とくに歯切れのよい回答を持ち合わせてないのでそこまで話せなかった。 だいたいこの手のコードは500Bくらいまではワンライナーだったりするので少なくともシェルの履歴には残ってる。出来たら全部公開してシェアしたいところなんだけど、残念ながら公開できない文字列を抜きにワンライナーを書くほど用心深くもないのでそのままでは公開できない。かといって、その部分を抜くのは結構めんどくさい。そもそも公開するならせめて改行するなどの整形はしないと難読すぎる。 もっと根的な問題があって、頭の中にはそれなり

    RubyKaigi2009 での3日目の発表のつづき - 帰ってきただらだら日記--
    mrkn
    mrkn 2009/08/09
    "変更に儀式が必要なのがプログラムで、そうでないのがスクリプト"
  • とちぎRuby会議01のスライド - 帰ってきただらだら日記--

    とちぎRuby会議01に招待してもらいました。あこがれの“とRuby”に参加できて大変うれしいです。 運営のみなさん、聴いてくださったみなさん、どうもありがとうございました。ご無沙汰していたみなさんにもお会いできて楽しい一日でした。 またいつか参加したいと思います。時間的には会社とあんまり変わらないこともわかりましたし orz それにしても原さん面白すぎる。勉強になりました。 20世紀RubyView more presentations from Kentaro Goto. (tags: tochigirubykaigi01) ウニコも素晴らしかったけど、五十番もよかった。

    とちぎRuby会議01のスライド - 帰ってきただらだら日記--
  • 1