タグ

trieに関するmrknのブックマーク (2)

  • 情報系修士にもわかるダブル配列 - アスペ日記

    最近話題の「日本語入力を支える技術」を途中まで読んだ。 3章がものすごく気合いが入っている。 trie(トライ)というデータ構造の2つの実装、「ダブル配列」と「LOUDS」について詳しく説明がされている。 ダブル配列については、ぼくは以前論文を読んで勉強しようとしたのだが、その時は難しくてあきらめた覚えがある。しかし、このの説明を読むことで理解ができた。 ありがたい。 感銘を受けたので、このを教材に友達と2人勉強会をした。 この2人勉強会というのは、ぼくが復習を兼ねて友達に教えるというのがだいたいのスタイル。 しかし、いざやってみるといろいろと難しい。 次のようなところでひっかかるようだ。 例のサイズが小さく、イメージを喚起するのが難しい。 最初の図のノード番号と、最終的なダブル配列上の位置が異なるため、混乱する。 単語終端について言及がないので、どのノードが単語を表しているかがわから

    情報系修士にもわかるダブル配列 - アスペ日記
  • Dynamic Double-Array Library

    ダブル配列 ( Double-Array ) とは, トライ ( Trie ) のデータ構造の一つで, 「小さい辞書で高速な検索」が特長になります. トライを表現したデータ構造ですから, 「入力文字列の前方部分列と一致するキーの検索」が可能です. 使い方としては,フィルタリングや構文解析,形態素解析などがあります. ライブラリとしては,おそらく Darts が有名です. Darts: Double-ARay Trie System

  • 1