タグ

geovectorに関するnilabのブックマーク (5)

  • 世界カメラって… - 社怪人の日記

    なんか、テッククランチやらギズモードやらで「セカイカメラ」なる技術が紹介されていたが、これって2001年にRWCP(国家プロジェクト)の岡隆一先生が提唱したクロスメディエータのまんまではないのか??とくにその応用事例の実世界リンクビジュアルインターフェースなんか、まんまパノラマ画像にそのままタギングする技術で2000年頃にノートPCでサクサク動く実験デモを見たことがある。ほかにも割と最近(2007年)だけどこんな風に既に考えてた人もいたりする。根的に誤解があるといけないのだが、ソニーの暦さんが1994年頃からやっているナビ技術はマーカーありなのでチョット異なる。むしろ PETITINVENTION のFuture of Internet Search: Mobile version(王様の箱庭の近未来グーグルデバイスやギズモード記事の持ち歩くウィキペディア)のほうが近いんじゃなかろうか

    世界カメラって… - 社怪人の日記
    nilab
    nilab 2009/03/04
    世界カメラって… - 社怪人の日記
  • GeoVector - Home

    The World Leader in Mobile Augmented Reality Pointing Search Spatially Aware Mobile Computing

    nilab
    nilab 2009/03/04
    GeoVector Corporation
  • [ITproカンファレンス:拡張現実]携帯をマウスに見立てた空間検索の文化を根付かせる--NEC山崎氏

    2009年2月26日に開催した拡張現実(AR:Augmented Reality)技術に関するITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」で,NECマグナスコミュニケーションズ市場開拓推進部主任の山崎順一氏が「ポインティングアクセス技術と拡張現実-「AR+携帯電話」への期待-」と題して講演した。 「私たちがやりたいのはClick on the real world。つまり,周囲の空間をデスクトップに変えるということだ」。山崎氏は同社が取り組むAR技術を活用したサービスについて,このように説明する。これを実現させるためのキーワードは,「検索」と「携帯電話」となる。 検索という言葉は現在,「主にコンピュータのデータの検索と定義されるが,これに3次元空間の中のデータも取り込み,新たな検索の文化を作りたい」という。自分を取り巻く周辺の空間にある情報を直接取得する技術が「空

    [ITproカンファレンス:拡張現実]携帯をマウスに見立てた空間検索の文化を根付かせる--NEC山崎氏
    nilab
    nilab 2009/02/27
    _[ITproカンファレンス:拡張現実]携帯をマウスに見立てた空間検索の文化を根付かせる--NEC山崎氏:自己位置情報:方位:検索対象の情報:検索範囲:米GeoVector社の「GViD(GeoVector Information Descriptor)ポインティングアクセス技術
  • マピオン、カンタン検索アプリ『ポインティングアプリ』を提供開始

    株式会社マピオンは、2019年4月1日をもちまして社名を、株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)に変更いたしました。 携帯電話で指し示して「クリック」するだけ! 株式会社サイバーマップ・ジャパン(東京都千代田区、代表取締役社長 村田岳彦)は、同社が提供するEZweb公式サイト『地図☆マピオン』において、GeoVector Corporation(アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ、代表取締役社長 ジョン・エレンバイ)およびジオベクター株式会社(東京都港区、代表取締役社長 パトリック・ブレイ)の技術協力により、世界初の画期的なインターフェースを搭載した次世代情報検索アプリ『マピオン ポインティングアプリ』を提供開始いたしましたので、お知らせいたします。 <背景> サイバーマップ・ジャパンでは従来より、PC・携帯版地図情報サービス「マピオン」において、地図の閲覧だけでなく

    nilab
    nilab 2007/01/16
    CMJ ニュースリリース|マピオン、カンタン検索アプリ『ポインティングアプリ』を提供開始 : GeoVector
  • GeoVector Corporation KK

    nilab
    nilab 2006/03/10
    GeoVector Corporation KK : 物を指差すという動作は人間の基本本能の一つ。GeoVectorの検索技術はアプリとデータをリンク 自然な形で現実の世界でのポインティングアクセスサービスを可能に
  • 1