タグ

ネタとアニメに関するnotioのブックマーク (5)

  • 新海誠の東京は“田舎者が憧れた東京”で、押井守の東京は“東京人による東京”というイメージがある - Togetter

    リンク Wikipedia 新海誠 新海 誠(しんかい まこと、1973年2月9日 - )は、日のアニメーション作家・映画監督、小説家。名は新津 誠(にいつ まこと)。は女優の三坂知絵子、娘は子役の新津ちせ。中央大学文学部卒業。長野県南佐久郡小海町に出生。実家は明治42年創業の建設会社(ゼネコン)を代々営む新津組。昭和47年に株式会社として設立されたのち、3代目にあたる父親が代表取締役社長に就任し、年商70億円ほどの規模に成長させた。父いわく、新海の母も絵を描いており、県の美術展に入選することもあったという。子供の時からSFや宇宙関係 111 リンク Wikipedia 押井守 押井 守(おしい まもる、1951年8月8日 - )は、日映画監督、アニメーション演出家、小説家、脚家、漫画原作者、劇作家、ゲームクリエイター。東京大学大学院特任教授、東京経済大学客員教授などとしても活

    新海誠の東京は“田舎者が憧れた東京”で、押井守の東京は“東京人による東京”というイメージがある - Togetter
  • 補完が見事! 理想の二次創作! 解釈一致!!! なぜ人類はもっとアニメ版「美味しんぼ」の話をしないのか

    バーチャルYouTuber、“マシーナリーとも子”による不定期コラム第2回。今回もお題は何にしようかと相談していたところ、「2~30年前くらいに出たゼットンのプラモがめちゃくちゃエモいので紹介したい」と提案されたので、今回は1988年から1992年にかけ放送された、アニメ版「美味しんぼ」の魅力について語ってもらうことにしました(ゼットンのプラモの話については読者の反応を見て検討します)。 原作だと名言なのに……(アニヲタiWiki) ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在はBOOTHでグッズを売ったりLINEスタンプ(1・2)を売ったりして糊口をし

    補完が見事! 理想の二次創作! 解釈一致!!! なぜ人類はもっとアニメ版「美味しんぼ」の話をしないのか
    notio
    notio 2018/09/16
    当時のアニメは原作に忠実とは限らない作りをしていて、それでいて忠実だったりすることがあった。それは今の漫画よりも精密じゃなかったとかいろいろあるんだろうけど、おおらかだったのかも。
  • 「週プレNEWS」谷口悟朗監督インタビューに対するアニメ業界の方々の感想

    前Q(前田久) @maeQ とあるアニメ監督のあまりにもあまりな内容のインタビューを読んじゃって、なんとも言えない気分だわー。危機感はわかるけど、事実誤認が甚だしい。あれが「業界の重鎮が真実を暴露!」みたいな形でこれから出回るのかなー。勘弁してよ。 2018-06-07 16:48:18 冨田明宏 @tomitaakihiro @maeQ 遅ればせながらさっき読んだけど、そもそもこのライターさんの業界内取材と知識がまったく足りてない。自意識過剰なくらい自分の発言を長々残して自己主張する割に。 そこに?が浮かんでしまった。 あとの内容は「そちらはそんな感じなんすね、いやー残念ですね、おつかれっす」みたいな感想しか… 2018-06-08 10:44:50

    「週プレNEWS」谷口悟朗監督インタビューに対するアニメ業界の方々の感想
  • 銀河英雄伝説のOVAはバブル時代ならではの企画 - 仮想と現実

    現在銀河英雄伝説 Die Neue Theseが放送されているが、1988年に開始された石黒昇監督版は、当時としても特殊な販売形態をとっていた。あの企画が通ったのは、バブル時代ならではでなかったかと思う。 1980年代、家庭用ビデオデッキが普及し始め、レンタルビデオ店が生まれた。それまでアニメは劇場公開用大作か、TVでの大手企業がスポンサーとなって制作されるものだった。ビデオの普及に伴って、セル及びレンタルでの、ビデオ用に新作アニメを制作するという、OVA作品が生まれていくが、これは当初実験的な一話完結ものが中心で、人気が出ても数話程度。映画テレビの中間的な長さ、40分~60分くらいのものが多かった。また、ビデオテープは案外容積をうので、長期連続の50とか100を売るという発想にはなかなか至らなかった。パイオニアのレーザーディスクがヒットした時期に、30cmと面積はでかいが、薄いた

    銀河英雄伝説のOVAはバブル時代ならではの企画 - 仮想と現実
    notio
    notio 2018/06/02
    そっちのバブルもあるけど、サブカルバブルでもあったんだよなぁ。何が爆発するかわからないのでいろんな形で投資が行われていた時代。アニメに限らずこの年代はそういうの多い。
  • 「おそ松さん2期はなぜ盛り下がってしまったのか?」女性向け作品のブームを分析したツイートに様々な意見が飛び交う - Togetter

    おたろう @otarou01 信じられない位「おそ松さん」二期が振るわなかったみたいだが、これについては業界的にかなりきちんとなぜなのかを考えた方が良い題材だと思う。 二期は面白くないからと一刀両断する人も散見されるが、正直二期の一話から全然視聴者が少なく森下がりを感じられたので、恐らく原因はそこではない。 2017-12-27 02:37:01 おたろう @otarou01 自分の感覚ではアニメ作品の「旬」と言われる盛り上がりのスパンがどんどん短くなっているなと感じるし、実際にこの旬を逃すまいと1期のヒットを受けて無理なスケジュールで2期を強引に作り始めてしまうという実例も目の当たりにしている。 2017-12-27 02:37:02 おたろう @otarou01 また、二期で大きく失速するリスクは女性作品に顕著だなとも感じている。 女性向けでも中長期的に人気を維持している作品に共通して

    「おそ松さん2期はなぜ盛り下がってしまったのか?」女性向け作品のブームを分析したツイートに様々な意見が飛び交う - Togetter
  • 1