タグ

ううむに関するnotioのブックマーク (202)

  • 飢餓経験の分布

    は飢餓とは無縁の国と思われていますが,最近にあっては,そうでもないことがしばしば指摘されています。餓死の報道に接することはよくありますし,統計でみても,「料の不足」が原因の死亡者(餓死者)は存在します。 死には至らずとも,飢餓状態で苦しんでいる人,十分な料がない状態で過ごしている人まで射程に入れれば,相当の数にのぼるのではないでしょうか。格差社会化,孤族化というような,近年のわが国の社会変化を考えると,こういう懸念が持たれます。 実は,最新の『世界価値観調査』(2010~14年)において,この点がダイレクトに尋ねられています。「この1年間,十分な料がない状態で過ごしたことがある」という項目を提示し,4段階で頻度を答えてもらう設問です。 http://www.worldvaluessurvey.org/wvs.jsp 日の回答者2443人(16歳以上)のうち,この項目に「しばしば

    飢餓経験の分布
    notio
    notio 2015/01/22
    うぉぉ、ここまでというのは……。まだ私の所の地域は(それでも深刻になってると思っていたけど)マシな方なのか。考えてみれば児童館に食べにくるという繋がりはある層だからなぁ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    年末年始の九州新幹線利用 熊-鹿児島中央は前年比14%増、コロナ禍前水準を回復 西九州新幹線は対前年割る

    47NEWS(よんななニュース)
    notio
    notio 2014/12/17
    メディアの問題でもあるし、社会の問題でもあるんだろうなあ。即効性の手段が思いつかないあたり根深い気がする。
  • 年齢別の他殺被害者数

    虐待防止について議論している厚労省の専門家会議が,次のことを提言しています。「虐待による死亡事案のうち1歳未満の赤ちゃんが犠牲となるケースが多い状況を踏まえ,妊娠期から出産,育児期まで切れ目なく母親を支援する態勢の整備」です。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014112801001513.html 私はこの記事に触発されて,年齢別の他殺被害者数のグラフをつくってみました。厚労省『人口動態統計』の死因統計には,他殺による死亡者数が載っていますが,その年齢別数値を棒グラフにしたものです。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html 昨日の夜,試作版をツイッターで発信したところ,見てくださる方が多いようなので,ブログにも載せておこうと思います。 昨日の図は,2013年中の死亡者のグラフでしたが,より安定した傾

    年齢別の他殺被害者数
    notio
    notio 2014/11/29
    ううむ。ここまでとはねぇ。/ただ、同時に高齢者のグラフを見て、これは介護疲れによる殺人がばらけているのでは? という思いをもったりして、これまた深刻だなぁと感じた。
  • 「社会的弱者が“不審者”として排除される社会」を、あぶり出す | ふらっと 人権情報ネットワーク

    「凶悪犯罪が増え、日の治安は悪くなってしまった」 凶悪事件や少年犯罪といった言葉がメディアにあふれる中で、多くの人々がこうした固定イメージを持ちつつある。果たしてそれほど治安は悪化しているのだろうか。精緻な犯罪統計分析で知られる龍谷大学法科大学院教授浜井浩一さん(47歳)は、「事実なき神話」だと真っ向から反論する。「治安悪化を前提に、厳罰化や監視強化が進み、社会的弱者を不審者として排除する格差社会を産んでいるのでないか」と。 「統計をきちんと読み解けば、犯罪はそれほど増えていないし、凶悪化もしていない。治安悪化とは言えません」 早稲田大学教育学部で認知心理学を学んだ浜井さんは、国家試験を受けて法務省へ。元官僚であり、心理技官(矯正)として少年院や少年鑑別所、保護観察所などの現場も経験。さらに、国連犯罪司法研究所などへの海外派遣も含め、1996年に異動となった法務総合研究所では4年間犯罪白

  • アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」

    丹菊逸治 @itangiku 札幌市民として件の市議、「金子快之@札幌市 kaneko_yasuyuki」氏の8月11日のツイートについてちょっと考えてメモしておく。「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、」という例のやつである。 2014-08-16 00:34:37 丹菊逸治 @itangiku .@itangiku 「せいぜいアイヌ系日人が良いところ」というのはどういう意味なのか。なぜ「せいぜい」なのか。「せいぜい」というのは何か程度が計れるものについて「程度を多く見積もっても」というような意味で用いられる言葉だ。 2014-08-16 00:37:35

    アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」
  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
  • 業者や犯罪者がドアにつけるマーキングがガチで怖い件

    リルカ@女王僕おじS11 @korosuke3524 そろそろお休みの時間なのですが、怖い目に合ったので対策を。一人暮らしの女性の方はドアに妙な数字が書かれていないかよく調べてください。もし書かれていた場合は管理人か警察に連絡を。「この住民は何時に帰宅する」という目印をけしからん輩が共有するための暗号だそうです。恐いよ・・・ 2014-07-08 00:56:01 リルカ@女王僕おじS11 @korosuke3524 【ドア悪戯書き注意の件に関しまして】自分でも思っても見なかった反応を頂いてしまったので補足します。引っ越して仕事が決まり生活パターンが決まった頃に外から「ここ入居したのか」「女一人らしいよ」という男性の会話が聞こえて来たことから始まり、新聞勧誘と思われる男性が訪れてきました。 2014-07-09 01:53:39 リルカ@女王僕おじS11 @korosuke3524 【ドア

    業者や犯罪者がドアにつけるマーキングがガチで怖い件
    notio
    notio 2014/07/10
    ふと吉村昭『関東大震災』の朝鮮人虐殺の経緯を思い起こした。一部の地域では(何かを忘れた)配達の人が間違えないように配達数とかを電柱などに書いたのを襲撃のマークだと思い込んだというけど……。
  • 僕が人狼をプレイしないわけ|ボードゲームがなかったら僕はとっくに死んでいた 〜ボードゲームソムリエ Naoki の活動ブログ〜

    ボードゲームがなかったら僕はとっくに死んでいた 〜ボードゲームソムリエ Naoki の活動ブログ〜 理念「楽しさに価値を。エンターテイメントにビジョンを」 ミッション「感動を分かち合う空間を創る」 目標1:ボードゲーム界のスティーブ・ジョブズとなる 目標2:ボードゲーム界のウォルト・ディズニーとなる 目標3:世界一ボードゲームで感動を提供した人となる ブログトップ 記事一覧 画像一覧 僕がボードゲームに・・・ » 僕が人狼をプレイしないわけ 2014-06-24 15:45:28 テーマ:コラム ボードゲームソムリエ Naoki です(^-^)/ 今回は、世に流行っているボードゲーム「人狼」について、ふと思ったので書いていきたいと思います。 はじめに言っておきますと、 僕は人狼が大嫌い です。 それをふまえてお話を進めていきますね。 ちなみに僕は、人狼に関しては、学生時代からクラスのみんな

    僕が人狼をプレイしないわけ|ボードゲームがなかったら僕はとっくに死んでいた 〜ボードゲームソムリエ Naoki の活動ブログ〜
    notio
    notio 2014/06/28
    これボードゲーム界隈は真剣に考えておいた方がいいかも。TRPGの事故卓と同じ現象のように見えて、初心者が入りづらくなる要因になりかかっている気が。システム的に事故が起こりやすいのは気をつけないと。
  • 【株主総会】「賠償金は支払わないでほしい」 三菱重工、戦時徴用問題で質問相次ぐ - MSN産経ニュース

    三菱重工業が26日、東京都内のホテルで開いた株主総会では、戦時徴用をめぐる韓国での損害賠償訴訟について、株主から質問が相次いだ。一部の株主からは「賠償金は支払わないでほしい」との声もあがった。 三菱重工は係争中であることを理由に詳しい説明は避けたが、「国家間ですでに解決した問題であり、韓国の判決は遺憾だ」と回答した。 また質疑に先立ち宮永俊一社長は、仏重電大手アルストムへの買収提案について「提案が採用されなかったことは残念だ」と説明。その上で「エネルギー・環境事業で、さらに積極的な展開を推進していく」と述べた。 取締役12人の選任などの議案はいずれも賛成多数で可決された。総会の出席数は1735人だった。

    【株主総会】「賠償金は支払わないでほしい」 三菱重工、戦時徴用問題で質問相次ぐ - MSN産経ニュース
    notio
    notio 2014/06/27
    これは会社側の考えをそのまま答えているわけだけど難しい問題を孕んでいるような。/会社は誰のものかという部分と、法的、政治的な問題が絡み合って引くに引けなくなるとか手段が取れなくなるとかもあるのかなぁ。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/13/093107

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/13/093107
    notio
    notio 2014/06/13
    難しい。知っている保育所では劇の主役を子どもだけで決めるというのをやって、平均半年ぐらいで自主的に決められるとかの事例を知っていたり。事柄にもよるけど、指導員と生徒の経験値の問題もあるんだろうなぁ。
  • 親の遠慮にも配慮してほしいとは思うけれど - 泣きやむまで 泣くといい

    学校には連絡帳というものがある。仕事上、しばしば目にする。 自分が子どものとき、親と教師の間でどんなやりとりがなされていたのか、ほとんどもう記憶がない。いま小学校などで一般的にどんな使われ方をしているのかもよく知らない。それでも言えることとして、障害をもつ子どもの親にとって先生と交わす「連絡帳」の意義というのは、一般的なそれよりも大きなものではないかと思う。 なぜなら、帰宅後に学校での出来事を話せる子どもばかりではないから。そんな報告ができるのは、むしろ少数派だろう。報告やコメントというのは高度なスキルが求められる営みであって、とりわけ言葉をもたない子どもにとっては難しいコミュニケーションである。 学校でどんな授業があって、子どもがどう学んでいるのか。連絡帳に書かれている内容が親にとっての数少ない情報源となる。連絡帳は一方向的なものではなく双方向のものであるから、熱心な保護者は家での出来事

    親の遠慮にも配慮してほしいとは思うけれど - 泣きやむまで 泣くといい
    notio
    notio 2014/06/11
    保育園のトラブルなんかでも、この手のすれ違いが積み重なって、というので見たことがあるなぁ。/ツールの問題ではなく、教員の時間的余裕の問題のような気もしたり。
  • 視点・論点 「外国人児童の教育問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    愛知淑徳大学准教授 小島祥美 去年末の日に暮らす外国人の数は約206万人で、一年前に比べ少し増加しています。 このような状況のなか、国は国内に暮らす外国籍の子どもを未だ就学義務の対象外として扱い、基礎的な教育を保障していません。このことは、日も批准する子どもの権利条約に反し、国際社会が貧困の撲滅のために共通の目標として定めたなかの1つである「普遍的な初等教育の達成」にも矛盾する扱いといえます。このような教育保障の不備を背景に、国内には小中学校に通ってない不就学・つまり学校に通っていない子どもが多く実在すると考えられますが、国はその数さえも把握しておらず、正確な数が未だに不明です。 きょうは、外国人住民が多く暮らす岐阜県可児市で私が行った調査を基に、国内に暮らす外国人の子どもが抱える教育問題について考えていきたいと思います。 この調査から、主に2つのことがわかりました。 1つ目は

    視点・論点 「外国人児童の教育問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    notio
    notio 2014/06/09
    外国人に限らず、就労の問題も含めて「出稼ぎ」の人を帰るものだとしていると感じたり。その土地に居住して家庭を持つ人(家)が定型で、それ以外は考慮してないというか。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
  • PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ブツを見ているとクロに見え、ヒトを見るとシロっぽく見えてくる。今の時点ではよく分からないから、しばらく見てみないと」――遠隔操作事件の裁判の行方について聞かれると、私はよくこう答えていました。 この写真はスマホではなく、小型ビデオカメラで撮った動画の一コマだった「ブツ」というのは、公判廷で示される検察側の証拠のことで、それを説明する証言も含みます。裁判を傍聴して、そうした証拠・証言を見聞きしていると、「これはクロではないか」という心証が強くなりました。ただ、被告人のPCハードディスクなどについては、弁護側の解析が行われている最中であり、反対尋問も行われていないので、その結果を見ないと、シロクロに関してはなんともいえない、と考えました。 一方、「ヒト」とは、片山祐輔被告のことです。彼の話を聞いていると、巧妙なウソをつける人のようには見えませんでした。感情表現が淡泊すぎて、無実を訴える言葉に

    PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2014/05/27
    ジャーナリストとしてまっとうな仕事をされたと思う。貴重な存在に感謝。/Facebookに限らず身内に発言する傾向のあるSNSは公に間違っている対象を叩きやすい傾向があるんじゃないかな、と思ったりした。
  • 相模鉄道と相鉄バスで一時ストライキ 順次運行を再開:朝日新聞デジタル

    相鉄ホールディングス、相模鉄道、相鉄バスの3社(いずれも社・横浜市西区)の労働組合(組合員1806人)は20日始発からストライキに入り、午前6時半、ストを解除した。電車とバスは午前7時から順次運行を開始した。 会社側によると、労働協約の改定と賃金をめぐる交渉が続いていたが、始発までに妥結せず、ストを回避できなかった。相鉄とバスのストライキは2009年6月以来。

    notio
    notio 2014/03/20
    ……ストライキって人為的な分放送されているから、台風による停滞とかよりよほどわかりやすいと思うけどなぁ。
  • 「震災と同じ。足が震えた」記者が見たフィリピン被災地:朝日新聞デジタル

    【三浦英之、都留悦史】フィリピンを襲った台風30号。その爪痕のすさまじさは、現地に入った記者の心にも深く刻み込まれた。被災者とともに風雨にぬれながら現場に向かった記者、東日大震災の取材経験から、東北の被災地と重ね合わせた記者。それぞれが思いを書いた。■元南三陸駐在・三浦英之記者(39) 目の前に広がる何もかもが「あの日」と同じだった。跡形もなく破壊された家々、むせ返るような潮や泥の臭い、ぼうぜんと立ち尽くす人々……。 台風被害から1週間後、フィリピン・レイテ島に入った。私は2011年の東日大震災で発生翌日に被災地に向かい、その後1年間、駐在記者として宮城県南三陸町で過ごした。災害取材には慣れているはずなのに、現場に入った瞬間、恐怖と異臭で足が震えた。 東日大震災と今回の台風のどちらの被害がひどいかと尋ねられれば、私は「同じくらいひどい」と答えると思う。それほど、今回フィリピンが受けた

    notio
    notio 2013/12/13
    なんと言えばいいのか……。そしてふと、映像のあるなしにおける訴求力の差を思ったりして、尚更何とも言えない気分にさせられる。
  • 待たれたので書いた - 24時間残念営業

    2013-07-15 待たれたので書いた http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001 んじゃ書きます。 ただこれ、あたりまえの話ですけど、別に俺がコンビニ業界の代弁者ってわけじゃないし、世のなかのたいていのことに関して、その反応の温度差はあるわけなので、決して鵜呑みにはしないようにしてください。今回はエクスキューズとしてそう書いてるわけではなく「現実に、オーナーにより、チェーンにより温度差はかなりある」ということです。 俺の場合は独立にあたって、非常に恵まれた条件が揃ってました。ざっと書くと、 ・俺自身が雇われ店長としてすでに10年近くの経験があった ・法人経営の複数店だったので、いろんな立地を経験していた ・それらを統括する半SV的な仕事もしてた ・社長が新店オープンするときに、けっこう一緒に行動してなにくれとなく勉強してたため、ある程

    notio
    notio 2013/07/15
    なるほど、中の人の意見として/FCの問題点の殆どはバブル期の開店、成長戦略の名残ではないかと疑っている。当時、自宅をビルにして1階をコンビニにという銀行の融資営業がどれ程凄かったか、とか知っていると。
  • 日本において「学術書の危機」、いわゆるモノグラフ・クライシスは学生の貧困化とともに現れる

    モノグラフ・クライシス(学術書の危機)とは、2000年代に北米の学術出版界をおそった現象をいう。ジャーナルの価格高騰と予算の削減のしわ寄せが、大学図書館の学術書(モノグラフ)購入費におよび、図書館が学術書を購入できない、学術書が売れない、そうして最終的には学術書の出版自体が危ぶまれる事態となった例のアレのことである。出版活動の持続性を担保する製造—販売−資金回収のサイクルが破綻した結果、北米では人文社会系学術書の主な発行元である大学出版部の活動が停滞したといわれている。活動停止にまで追い込まれる大学出版もすくなからずあった。たとえば、2000年にはアイオワ大学出版部が経営難でブラックウェルに売却されたし、ミシガン大学出版は独立して出版活動を継続するのが困難となったため図書館の傘下に組み入れられたし、最近ではミズーリ大学出版の廃止も話題となった。その他にもライス大学出版部が閉鎖、南メソジスト

    日本において「学術書の危機」、いわゆるモノグラフ・クライシスは学生の貧困化とともに現れる
    notio
    notio 2013/07/15
    学生レポートの引用文献がネットに代わられているのもあるかも。もちろん貧困もあるけど。相乗効果があるんじゃないかな。
  • “耳をすませば事件”と“読書の秘密”を守る権利の話 - Togetter

    おにぎり(記録003) @nenchaku171023 実は図書館司書では講義で学ぶのだが「耳を澄ませば事件」というのがある。図書館には読書の秘密がある、利用者のの履歴を第三者に渡さないためだ。今はPCで前回の1回分だけ残して削除されるシステムになってる。問題は、図書カードで利用者が「どんなを読んだか」ということが第三者に知られる 2013-07-05 21:07:21 おにぎり(記録003) @nenchaku171023 ことを映画で堂々とやられてしまったため、現在の図書館の秘守義務に反する宣伝だと訴えられています。あと、図書館司書は、メガネで事務用アームカバーつけてるってプロトタイプもどうかということもあがってました。おもしろい。 2013-07-05 21:09:19 おにぎり(記録003) @nenchaku171023 オウム事件で、司書資格のない元水道局の図書館長が「すべ

    “耳をすませば事件”と“読書の秘密”を守る権利の話 - Togetter
    notio
    notio 2013/07/06
    ここで足りないのが「図書館自治」という話だと思う。政治体制に図書館はそれに与しない、知識は万民のためのもので、いかなる政治体制に対しても介入を許さないというお話し。図書館戦争はそういう話でもあったり。
  • TEDのプレゼンは素晴らしい説得力だが本当に理解されているのか?

    By Suzie Katz 第42代アメリカ大統領であるビル・クリントンや第74代イギリス首相のゴードン・ブラウン、Googleの創設者であるラリー・ペイジなど著名な人も参加する「TED カンファレンス」では素晴らしいプレゼンテーションが多く行われ、教育の現場でレベルの高いプレゼンテーションの例として取り上げられることもあります。また、TEDカンファレンスに観客として参加した人の多くが、傍聴したプレゼンテーションについて深く考えさせられ、プレゼン内で取り上げられたトピックについて納得できると言います。しかしながらブロガーのアレックス・マヤッシ氏が、なぜTEDカンファレンスで行われるプレゼンテーションは聴衆の心にささるのかという点について、疑問を投げかけるブログをPriceonomicsに投稿しています。 Is This Why TED Talks Seem So Convincing? —

    TEDのプレゼンは素晴らしい説得力だが本当に理解されているのか?
    notio
    notio 2013/05/24
    こういったプレゼンテーションへの誤解は、むしろあまりやらない人にこそあったりして困ることは多々ある。あくまで興味を持ってもらうための入り口程度でしかないと考えた方がいいんだけどねぇ。