タグ

togetterと介護に関するnotioのブックマーク (2)

  • 方言の壁で言葉が通じないと日本人同士でも医療や介護はできない

    てすら @Teslamk2t 津軽における看護師の翻訳例(津軽弁は標準語話者にとっては理解不能なため、地元出身看護師が医師と患者間の通訳者となって活躍した)見てると日語が通じない日があるんだなぁと驚きますね。。、 2015-02-19 10:30:42 てすら @Teslamk2t 「例えば,看護学生が「具合はどうですか?」と患者に尋ねた所,「今日サ何ダガイパタダダ」という応えが返ってきた。学生は「イパタダ」を「一般的だ」と聞き「問題ない」という判断をした。だが「イパタダ」は<普通でない,変わっている・変だ>という意味である。つまり「問題がある」のだ。」 2015-02-19 10:40:29 てすら @Teslamk2t 患者がコミュ障の場合、医者はどのように症状を聞き出すべきか?とか乗ってて医学専門雑誌は面白いですね。。。たしかに医者にとって見れば、患者の謎方言や言葉足らずの文章か

    方言の壁で言葉が通じないと日本人同士でも医療や介護はできない
  • 介護と仕事の両立への備えについて

    Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011 『企業によっては育休をとっている女性の数を介護で休んでいる男性の数が逆転して超えています』…人口オーナス期に合わせたルールが必要。ものすごい説得力の記事。 / “小室淑恵「人口構造から見るゲー­ムチェンジの必要性」―人口ボーナス期…” htn.to/E4AadmDfTC 2014-12-23 18:25:17 Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011 昨日の小室さん記事、ほんと現状分析が的確だし(人口学的に警鐘、しかも数年前からの待ったなしなわけだけど)育児に限らず介護や闘病等、様々な要因による今後の対応必要性を訴えているのに、なぜ現状のルール変更をしようという動きにならないのか。企業社会の闇を感じる… @azuazu1011 2014-12-24 08:14:00

    介護と仕事の両立への備えについて
    notio
    notio 2014/12/29
    5年ほど両親の介護をされていた方が、父親が亡くなった後、連れ立つように母親が亡くなった時、正直助かったのよ、とぽつりと葬儀で呟いたのを思い出した。
  • 1