タグ

togetterと創作に関するnotioのブックマーク (3)

  • 人類が発音できないラヴクラフトが創作した邪神の名前 Cthulhu の日本語表記について

    藤原編集室 @fujiwara_ed 邦初のラヴクラフト作品集『暗黒の秘儀』(仁賀克雄訳、創土社、1972)は「クートウリュウ」表記。(もちろん雑誌やアンソロジーでのHPL紹介はその前からあった。たとえば『怪奇小説傑作集3』〔創元推理文庫、1969〕の平井呈一解説では「クートルー」としている) pic.twitter.com/fAnn4TgJJx 2018-02-08 23:46:58 藤原編集室 @fujiwara_ed HPL普及により大きな力となったのはその2年後に出た『ラヴクラフト傑作集1』(大西尹明訳、創元推理文庫、1974)。ここで「クトゥルフ」表記を生んだ訳者の大西は「原語に表記された文字に基づいて発音されると考えられる許容範囲内で、その最も不自然かつ佶屈たる発音を選んだ」としている。 pic.twitter.com/RRHHB2VhJw 2018-02-08 23:48:

    人類が発音できないラヴクラフトが創作した邪神の名前 Cthulhu の日本語表記について
  • 「人を気絶させる」ミステリの基礎スキルがハードル高い

    白樺香澄 @kasumishirakaba お腹殴っても首筋に手刀当てても痛いだけだし、クロロホルムは当は効かないし睡眠薬だってバレずに飲み物とかに混ぜられる範囲じゃそんなすぐに寝ちゃって起きないなんてことはないし、 人を気絶させるっていうミステリの基礎スキルって、実はかなりハードル高いのではとかに考え始めて筆が止まる。 2015-01-19 09:48:37 白樺香澄 @kasumishirakaba 今、刑事ドラマとか考証がものすごいしっかりしてるし、ミステリファンもそういうの見てリテラシー高くなってるから、 「クロロホルムで気絶」 「青酸カリを皮下注射して殺害」 「首を絞めて30秒で死亡」 あたりのデタラメはもはや通用しなくなりましたね。 世知辛い世の中になったもんです。 2015-01-19 09:56:02 白樺香澄 @kasumishirakaba もうミステリ界は、 ・当業

    「人を気絶させる」ミステリの基礎スキルがハードル高い
    notio
    notio 2015/01/20
    まあここら辺はねえ。/しかしやはり様式美としての形式ということの方が大きいような気がする。その内伝統芸能化するのだろうか?
  • ロリコンエロマンガはヘイトスピーチか否か

    一つの解 条件付でヘイトスピーチではない 「ロリコンマンガはヘイトスピーチか?」1)特定集団に対して危害を与えることを読者に対して呼びかけていないから違う、2)特定集団が不利益を被っているのを描写しているからヘイトスピーチというのであれば創作の世界に「悪役」が存在できない 3)成人向けなので威嚇する相手に見せれない 二の解 誰かにとっては(定義によっても)ヘイトスピーチとなりうる。悪意はメルクマール(ヘイトスピーチであるかどうかの判断基準)であるが表現は人を傷つけうるし、不快感を与えうるという現実を見据えたうえで、「しかしながら」「それがヘイトだとしても」「私たちはその規制に反対です」と言うべきではないか

    ロリコンエロマンガはヘイトスピーチか否か
  • 1