タグ

うーんと教育に関するnotioのブックマーク (37)

  • 千葉市、小中学校エアコン却下 議会「耐える能力必要」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    千葉市議会は25日、市立小中学校と特別支援学校の教室にエアコンの設置を求める請願について、「耐える能力も必要」「トイレ改修が先」などとして不採択にした。首都圏3県の政令指定都市では、相模原市が今年度から設置を進めており、教室にエアコンがないのは千葉市のみとなる。 請願書は「扇風機では限界を超えた暑さに太刀打ちできない。学習環境を整え、学習に集中できるように」などと、熱中症予防策としてエアコン設置を求めていた。 千葉市教委の試算では、対象となる計175校の教室に必要なクーラーは2800台分で約76億円。会議に先立って請願を審査した12日の教育未来委員会では、自民党議員が「環境への適応能力をつけるにはある程度、耐える能力を鍛えることも必要だ」と発言。共産党を除く全会派が「老朽化したトイレの改修を優先すべきだ」などを理由に反対に回っていた。 請願は市民団体「新日婦人の会千葉支部」が6月

    notio
    notio 2014/06/27
    他のことでもよくある話だけど、多くの人で決める物事にはそれなりに妥当な意見が入っているものだけど、一番目立ち、影響が大きいのは声の大きなものだったりするからなぁ……。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/13/093107

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/13/093107
    notio
    notio 2014/06/13
    難しい。知っている保育所では劇の主役を子どもだけで決めるというのをやって、平均半年ぐらいで自主的に決められるとかの事例を知っていたり。事柄にもよるけど、指導員と生徒の経験値の問題もあるんだろうなぁ。
  • 歴史教科書「愛国心など点数評価を」 宮城県議会、異例の請願採択 - MSN産経ニュース

    宮城県議会は30日、市町村教委が中学校の歴史、公民教科書を採択する際、愛国心や国旗国歌などの項目を点数化して反映させるよう県教委に指導を求めた請願を賛成多数で採択した。教科書の具体的項目について明確な優劣をつけて評価をすることは極めて異例。法的拘束力はないが、県教委は内容を確認して対応を検討するとしている。 請願は「新しい歴史教科書をつくる会」宮城県支部が提出した。それによると、歴史教科書の記述については、神話や天皇、大東亜戦争など12項目が、「わが国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てる」などと学習指導要領に明記された教育目標に沿って記述されているかを評価し、点数で順位付けするよう求めた。公民教科書についても、愛郷心と愛国心、国旗国歌、領土問題と日人拉致問題など18項目について評価を求めた。 文部科学省によると、中学教科書採択に当たっては、都道府県教委が各教科書の内容を調査

    notio
    notio 2013/11/01
    分からないのは点数評価等を嫌っていただろう人たちが賛成していそうな事。/自分達が高評価を得られる教育にしたいのか、現状の評価が高い人達が乗ると思っているのか、どっちだろう?/それ以外かもなぁ。
  • 入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS

    保護者と先生の団体であるPTA(Parent-Teacher Association)。勝手に入会? 勝手に役員に? 10年近くPTAに関わる作家の川端氏と、憲法学者の木村氏がその問題点について語り合う、「父親たちの語るPTA」前編。(構成/山菜々子) 木村 川端さんの「PTA再活用論」はこの分野の代表的なです。お子さんがきっかけでPTAに関わられたとのことですが、いまおいくつなんでしょうか。 川端 中学一年生と高校一年生ですので、上の子どもが小学校に入学してから、かれこれ10年近くPTAと関わっていますね。木村さんの朝日新聞の記事を拝見しましたが、法学の立場からPTAについて書く人がやっとあらわれたと、心の中で大きな拍手を送りました。木村さんも子どもがきっかけで、PTAについて考えるようになったのですか。 木村 私の子どもは今、保育園に通っています。実は、PTAに興味をもったきっかけ

    入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS
    notio
    notio 2013/08/02
    こういう立場から、という前提で読んだ方がいいと思う。/PTAに限らず地域に関わる活動が個人だと認識しづらくなってるのもあるだろう。/問題も多いのもまた事実ではあるんだけど、この視点からの改革は危険かなぁ。
  • 「体罰の会」と「キリストの幕屋」

    山口智美 @yamtom 体罰の会のシンポにいったのは3年半くらい前か。かなり大規模な集会だったけど、受付に「キリストの幕屋」の女性がずらーっといたのが印象に残っているなー。 2013-01-27 12:23:37 山口智美 @yamtom あの頃はとにかく何でも行ってみようモードだったのですw RT @guriko_: 色んなところにいってるんですねぇ。さすが、坊主マンRT @yamtom: 体罰の会のシンポにいったのは3年半くらい前か。かなり大規模な集会だったけど、受付に「キリストの幕屋」の女性がずらーっといた 2013-01-27 12:30:58

    「体罰の会」と「キリストの幕屋」
    notio
    notio 2013/01/30
    キリストの幕屋は新宗教ではあるんだけど、宗派が違う立ち位置でもあるんだよなぁ。/〇〇年代ぐらいからミッション系をやめた学校などに近づいていたり。対応や説明が難しい。
  • ワタミ会長がいじめ問題言及 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ワタミ会長がいじめ問題言及 - ライブドアニュース
    notio
    notio 2012/08/16
    ああ、なるほど、と思わず納得してしまった。過労死裁判の時の主張や、その後の社長の反応などに。/しかし、いわゆるブラック企業や、デスマーチの際のみんなの頭の中は誰しもこんな感じかもなぁと思ったりも。
  • Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

    Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2012/08/09
    一人に関わって全体を変化させるより、切り捨てて安定させる、という発想なんじゃないかなぁ。/妊娠したり、警察沙汰(どのような理由にせよ)になった生徒を私立学校は大抵切り捨ててるけど。
  • 朝日新聞デジタル:「いじめた子は転校」橋下市長、市教委に検討を要請 - 社会

    関連トピックス橋下徹  大阪市の橋下徹市長は7日、市教育委員会との意見交換会の席で、いじめ対策として「いじめた側の子どもは学校を移すという方針を打ち出してはどうか」と述べ、いじめの加害者となった児童・生徒を転校させる権限を学校に与える制度を検討するよう要請した。  文部科学省は2008年の通知で、いじめにあった子が転校を求めた場合は柔軟に対応するよう各地の教委に求めている。これに対し、橋下氏は「いじめられた側に学校を替わりなさい、というのはおかしい」と指摘。「いじめた側に厳しく対処する姿勢が必要だ。(転校させることで)被害者が助かるのなら、ものすごい効果だ」と述べた。  そのうえで、転校させた子どもの受け入れ先として、いじめ再発防止のための特別な教育プログラムを持つ学校を設置できないかも、市教委に検討を求めた。(尾崎文康) 関連リンク特集:いじめと君24時間いじめ相談ダイヤルチャイルドライ

    notio
    notio 2012/08/08
    いやいやいや、ほんのちょっとでいいから考えようよ。/っていうか、この事件に託けた政治家の発言でまともなのを見たことが殆どないんだけど、いじめの本質がそこにあるような気がしてしまう。
  • いじめた側にも人権…「自殺練習」真偽確認せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市の市立中学2年男子生徒が自殺したことを巡って行われた全校アンケートで「(男子生徒が)自殺の練習をさせられていた」との回答を市教委が公表しなかった問題で、市教委が加害者とされる同級生らに対して直接、真偽を確認していなかったことがわかった。 市教委はこれまで、非公表にした理由を「事実を確認できなかったため」と説明していた。 市教委によると、「自殺の練習」は、生徒16人が回答に記していた。うち実名で回答した4人には聞き取りをしたが、事実は確認できず、それ以上の調査もしなかったという。加害者とされる同級生らにも聞き取りを行う機会はあったが、「練習」については一切尋ねなかったとしている。 その理由について、市教委は読売新聞に対し、「事実確認は可能な範囲でしたつもりだが、いじめた側にも人権があり、教育的配慮が必要と考えた。『自殺の練習』を問いただせば、当事者の生徒や保護者に『いじめを疑っているの

    notio
    notio 2012/07/06
    ……ふと、教育委員会も、教育現場も、マスコミも、そして私たちも、まともに「人権」について考えてこなかったから、こんな時にマジックワード的に使われるんかなぁ、と思ったりした。
  • 東京新聞:必修化 柔道の事故最多 体育・部活で死亡470件:社会(TOKYO Web)

    学校の体育の授業や部活動での事故防止策を検討する文部科学省の有識者会議は四日、事故分析や対策を盛り込んだ報告書を公表した。一九九八~二〇〇九年度の十二年間で生徒が死亡したのは四百七十件、重い障害を負ったのは百二十件。このうち、部活動中に起きた事故は競技別では柔道が最多の五十件に上り、安全対策として「受け身の練習が重要」と指摘した。 年度から中学校で武道が必修化された中、体育の授業や部活中の事故に関する統計を文科省が公表したのは初めて。 事故全体の五百九十件のうち、中学、高校での体育の授業中の事故は二百十二件で、部活中の事故は三百十八件だった。授業中の柔道の事故は九件で、陸上競技(八十七件)や水泳(二十四件)の方が多かったが、部活中では柔道が最多の五十件(16%)を占めた。 今年四月から中学一、二年で必修化された武道は、学校ごとに柔道や剣道、相撲などを選ぶ。今回、報告書と併せて公表した文科

    notio
    notio 2012/07/05
    凄く単純化して言っちゃうと、ハードよりも人にお金かけてから制度化すべし、ってことになると思うんだけど。柔道に限らず教育現場でもいや、それ以外のどんな労働現場でも……。
  • サイコロを知らない高校生

    サイコロを知らない高校生がいると言うツイートから出た物議。 サイコロってそもそも健全なものなのかと言うお話。

    サイコロを知らない高校生
    notio
    notio 2012/06/06
    ふと調べてみたら中学の確率でほとんどサイコロは出ていた。/知っている児童館12館では全部ダイスゲームがあった/高校の家庭教師に初めて聞いたことに、その子の初心さを想像してしまい勝手にホロリとしたり。
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    notio
    notio 2012/05/04
    ティーパーティの本を読んだ時、宗教的な事よりも排他的な主観と支持する善意の方が怖いな、と感じたのだけど、日本でそんなこと照明されても……。ある意味宗教チックだけど、チックというのが重要なんだろうなぁ。
  • 大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条)

    平成24年5月に、「大阪維新の会」が大阪市議会へ提出しようとした条例案です。 体裁・用語法・文法については、入手した資料どおりに転記しています。 市民の批判を受けて撤回されましたが、このような条例案を二度と許さないためにも、活用・転送してください。 ※ 教育条例について 第1章 総則 第2章 保護者への支援 第3章 親になるための学びの支援 第4章 発達障害、虐待等の予防・防止 第5章 親の学び・親育ち支援体制の整備 (前文) かつて子育ての文化は、自然に受け継がれ、父母のみならず、祖父母、兄弟、地域社会などの温かく、時には厳しい眼差しによって支えられてきた。 しかし、戦後の高度成長に伴う核家族化の進展や地域社会の弱体化などによって、子育ての環境は大きく変化し、これまで保持してきた子育ての知恵や知識が伝承されず、親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている。

    notio
    notio 2012/05/03
    ブラックユーモアのSFを見ているかのような錯覚を覚えて、ユーモアのカケラもない現実に唖然とした。いや、これは、拙い、拙すぎる。
  • 親も教育…虐待・モンスター防止へ維新が条例案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。 児童虐待や、無理難題を強いる「モンスターペアレント」の出現を防ぐ狙いで、成立すれば全国でも異例の条例となる。 市議会で審議中の教育2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育ての意義を記した家庭用道徳副読を高校生以下の子どものいる全世帯に配布するほか、市長直轄の推進部を設置し、「家庭教育推進計画」を策定することも盛り込んだ。

    notio
    notio 2012/05/03
    現状でも保育士は不足しているところに負担増ってことじゃないかなぁ、これ。その上給料は全然上がっておらず、ベテランが家族を単独で養うのは苦しいっていう状況なんだけど……。
  • 朝日新聞デジタル:尾木ママ、機械的に留年は反対 「私の考えと真逆」 - 関西住まいニュース

    尾木直樹さん  教育評論家・尾木直樹さんの読売新聞(一部地域発行)のインタビュー記事の提言を受けて、橋下徹大阪市長が目標の学力レベルに達しない小・中学生を留年させることを検討するよう市教委に求めたことをめぐり、尾木さんは22日、朝日新聞の取材に「一律の線引きで子どもを下の学年に落とす運用には反対」と懸念を示した。  尾木さんは、自らの提言について「一人ひとりの子どもの個性に見合った教育を重視する観点から、人や保護者が希望した場合には柔軟に留年も認めてよいという趣旨」と強調。まずは個人別の時間割り導入や少人数授業などの取り組みを先行させることが前提で、そのうえで留年するかどうかを各家庭で選べる仕組みにすべきだとした。「一定の学力に達しない子どもを機械的に留年させる考えなら私とは真逆。安易な運用は競争主義を生むし、子どもの学習意欲をそぐ」と注文をつけた。  22日、市長は教育委員と意見交換会

    notio
    notio 2012/02/24
    やっぱりこうなるとああいった政策に対してメディアの影ながらの下支え(意図しようと意図しまいと)があるんだろうなぁと云う気がする。/それはそれとして、なるほど。
  • 橋下市長:小中学生に留年検討 大阪市教委に指示 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長が、小中学生であっても目標の学力レベルに達しない場合は留年させるべきだとして、義務教育課程での留年を検討するよう市教委に指示していたことが分かった。法的には可能だが、文科省は年齢に応じた進級を基としており、実際の例はほとんどないという。 橋下市長は、市教委幹部へのメールで「義務教育当に必要なのは、きちんと目標レベルに達するまで面倒を見ること」「留年は子供のため」などと指摘。留年について弾力的に考えるよう伝えた。 文科省によると、学校教育法施行規則は、各学年の修了や卒業は児童生徒の平素の成績を評価して認定するよう定めており、校長の判断次第では留年も可能。外国籍の生徒で保護者が強く望んだ場合などに検討されることがあるという。 市教委も「学校長の判断で原級留置(留年)できる」としているが、実際は病気などで出席日数がゼロでも進級させているという。担当者は「昔は長期の病気欠席

    notio
    notio 2012/02/22
    それよりも教師の増員、事務職増員、家庭環境に対する福祉員の増員、それらの連携組織といった方が先だと思うけどなぁ。現状で留年させればむしろ悪化しそうだし、そもそも解決出来る道筋も立ってないし。
  • 橋下市長、小中学生の留年検討…尾木直樹氏提案 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪市の橋下徹市長は22日、小中学生が目標の学力水準に達しない場合、進級を認めず留年させることを検討するよう市教委に要請したことを明らかにした。 同日開かれる市教育委員との意見交換会で協力を求める。義務教育課程での留年は法的には可能だが、実際の運用はほとんどない。 市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は、教育評論家の尾木直樹氏が学力の底上げ策として、小中学校での留年を提案していることに賛同する考えを示し、「学んだかどうかに関係なく進級させることで、かえって子どもたちに害を与えてしまっている。理解できない子にはわかるまで教えるのが来の教育だ」と述べた。 義務教育での留年は、現行法でも学校長の判断で可能だが、学校現場からは「子どもへの精神的影響も大きい」との声がある。

    notio
    notio 2012/02/22
    クラス人数低減や担任複数などは、もともとそういった子どもたちへの対処のためだと思ったのだけど。自助努力よりも先にやるべきことが教育にはあるんじゃないかなぁ。
  • 支援学校の話

    岩ちゃん @iwatyan1963 養護学校時代、養護学校の重度化と言う話を聞いた記憶があるが、支援学校となった今、軽度化(すなわち、何でもかんでも学校で問題があると障害者にされるらしい)で、「なんでこの子がこの学校に?」と言う子ども達が増えているらしい。 2012-02-14 22:25:43

    支援学校の話
    notio
    notio 2012/02/18
    この話はちょこっと耳に挟んだことがあって、「他でもそうなんだ」と思った。自分と違う人たちとの壁をどんどん高くして見えないようにしたいって欲望を感じる。
  • 「柔道は28年で114人も死亡する危険なスポーツだから必修化反対」という人は、水泳の必修授業にも反対するのだろうか? - ヘビ1級タイトルマッチ

    はじめに 僕は個人的に、武道の必修化は好きじゃない。 理由は別エントリに書くけれど、たいした理由ではないので、別にどうでもいい。 さておき。こんな記事があった。 柔道事故への注意記事 掲載見送り NHKニュース 以下引用。 文部科学省の外郭団体「日スポーツ振興センター」の名古屋支所が、来月の機関誌で予定していた柔道の部活動や授業中の死亡事故への注意を呼びかける特集記事について、「中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ」という部からの指摘を受けて掲載を見送っていたことが分かりました。記事を依頼された専門家は「注意喚起の機会が奪われ残念だ」と話しています。 「日スポーツ振興センター」の名古屋支所は、来月の機関誌に掲載するため、中学や高校の柔道の部活動や授業中の事故で、おととしまでの28年間に114人が死亡していることを発表した名古屋大学の内田良准教授に、事故の特徴や対策を盛り込

    「柔道は28年で114人も死亡する危険なスポーツだから必修化反対」という人は、水泳の必修授業にも反対するのだろうか? - ヘビ1級タイトルマッチ
    notio
    notio 2012/02/11
    そういった人たちもいただろうけど、どちらかというと基本体制すら整っていない状態での必修化は危険すぎる、というのが大まかな趣旨だったように思っていたんだけど、読み違えたかなぁ?
  • 柔道事故への注意記事 掲載見送り NHKニュース

    柔道事故への注意記事 掲載見送り 1月25日 16時27分 文部科学省の外郭団体「日スポーツ振興センター」の名古屋支所が、来月の機関誌で予定していた柔道の部活動や授業中の死亡事故への注意を呼びかける特集記事について、「中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ」という部からの指摘を受けて掲載を見送っていたことが分かりました。記事を依頼された専門家は「注意喚起の機会が奪われ残念だ」と話しています。 「日スポーツ振興センター」の名古屋支所は、来月の機関誌に掲載するため、中学や高校の柔道の部活動や授業中の事故で、おととしまでの28年間に114人が死亡していることを発表した名古屋大学の内田良准教授に、事故の特徴や対策を盛り込んだ特集記事を依頼しました。しかし、直前になって掲載を見送りました。名古屋支所によりますと「東京の部から『中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ』などと

    notio
    notio 2012/01/26
    こういうある意味動き出している「現場をかばう」意識っていうのは、結局現場を犠牲にするんだけど、何故かよく見かけるんだよなぁ。一体どこでこうなるんだろう?