タグ

ジェンダーと漫画に関するnotioのブックマーク (6)

  • 「“りぼんっぽさ”が独り歩きしている」 りぼん相田編集長が『さよならミニスカート』を“激推し”したワケ

    少女漫画雑誌「りぼん」9月号(集英社、8月3日発売)で連載を開始した牧野あおいさんの『さよならミニスカート』は、「りぼん」の主要読者だけではなく、大人の女性や男性を巻き込む大きな話題になりました。相田聡一編集長によって「この連載は、何があろうと、続けていきます」という“激推し宣言”が掲載されていたからです。 異例の宣言に興味を引かれ、久しぶりに雑誌を手に取った読者を待っていたのは、「アイドル」をテーマにしたピンと糸が張られたようなストーリー。主人公は、学校で唯一スラックスを履く女子生徒・神山仁那です。 実は彼女は半年前まで、アイドルグループ「PURE CLUB」の“不動のセンター”でした。しかし握手会でファンに刃を向けられたことで心と体に深い傷を負い、アイドルを引退した――という過去をもっていたのです。 1話は彼女の現在と過去、どこか息苦しい高校のクラスメイトたちのやりとり、仁那の心の扉を

    「“りぼんっぽさ”が独り歩きしている」 りぼん相田編集長が『さよならミニスカート』を“激推し”したワケ
  • もう一つの「性別役割分担」と偏見〜『昔の学習漫画って男の子がバカ役、女の子がお利口役が定番だったよね?』

    須藤玲司 @LazyWorkz 理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。-NHKキズナアイ騒動をうけて d.hatena.ne.jp/adenoi_today/2… いちおう要注意なのは、理系学習マンガのジャンルが偏ってて、あんまり子供向けじゃないことですね。 学研ひみつシリーズなどは、生徒役は「アホな男子とかしこい女子」が多そう。 2018-10-11 08:21:16 話題の記事の、今回まとめに関連する部分 http://d.hatena.ne.jp/adenoi_today/20181009/1539098342 …ところで、元の騒動ではジェンダーギャップとして「先生役が男性で聞き手が女性」というステロタイプが批判された訳だが、実は生徒役に男女両方が配置された場合のステロタイプというのも多少あって、概ね女の子の方が真面目で勉強ができるタイプ、男の子の方が勉強嫌いで奔放

    もう一つの「性別役割分担」と偏見〜『昔の学習漫画って男の子がバカ役、女の子がお利口役が定番だったよね?』
    notio
    notio 2018/10/12
    このあたりは学習漫画に限らず、第一線と見なされた無い表現物の周辺状況では定番が中々変更されない問題と思った方がいいだろうなぁと。
  • 理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭

    ブログの方では毎度お久しぶりのあでのいです。 さてここ数日、今をときめく大人気バーチャルyoutuberのキズナアイさんがNHKのノーベル賞解説番組特設サイトにて出演なさった事に対し、とある社会学者教授さんが盛大に噛みつき、それが火種となってネットの片隅を揺るがす大論争が巻き起こっているのは、皆さんもご存知の通りと思われます。 批判論点については当の教授先生がいろいろウネウネ話を捏ねている訳で、まあ詳しくは当人のweb記事を読んでもらうとして、個人的にはその中の 「女性は理系が苦手という偏見が社会にある中、それを追認するように先生役に男性、聞き手役に女性を配置させる事がジェンダーギャップ問題への意識に欠ける」 って辺りの話がちょっと気になりまして、こうして筆をとった次第。 というのも私不肖あでのい、ここ10数年くらい理系科目の高校〜大学生向け「漫画で学ぶ◯◯」系漫画にはできるだけ目を通すよ

    理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭
    notio
    notio 2018/10/10
    学童なんかに置いてあるのは比較的昔のだから新たに買おうとすると色々と変化があることを実感してたけど。なるほどねぇ。
  • 少年漫画に見られる女体化すれば馬鹿になる表現と女性キャラの性的消費

    雪原 @ykhre いま諸事情によりワンピースを1巻から読んでるんだけど、くいなにゾロが最初まったく勝てなくて、でもくいな人は「大きくなったら女の子は男の子に勝てなくなっちゃうんだよ…」と涙した翌日に事故死してしまうんですよ これさあ、尾田っち天然で悪意ありすぎだと思うんだけど気のせいかな文字数 2014-11-13 23:02:12 雪原 @ykhre 国民的人気マンガの主人公様なのでルフィについてあまり書いてはいけないような気がするんだけど、かれは人の話まったく聞かないしゾロには「死ぬか海賊になるか選べ」とか無邪気に迫るし、瞳孔は常に開いてるし(余計)どうしても個人的には恐ろしい人だと思ってしまいます 大物と化物は紙一重だよ… 2014-11-13 23:39:05 雪原 @ykhre ルフィ「オレは強い!」ナミ「助けて…(涙」くいな「女の子は男の子に勝てないの」ゾロ「天国のくいなの

    少年漫画に見られる女体化すれば馬鹿になる表現と女性キャラの性的消費
    notio
    notio 2014/12/31
    最近読んでないけどワンピースはそういうことを自覚的に無視している漫画だと思う。それはそれでいいと私は思うけど、同時にそれが受け容れられている現状の方が気にすべき問題だと思う。
  • ポルノに感情移入する最中のジェンダー問題

    自明なようで自明ではない、多様性のある問題について。 ちなみに発端の後藤寿庵先生のツイートは、「判を押したようなものばかり」なことを問題視しているのであって、感情移入の読み込みが主題ではなかったと思います。念のため。 ↓ 続きあります 感情移入の問題の続き - Togetter http://togetter.com/li/362922

    ポルノに感情移入する最中のジェンダー問題
    notio
    notio 2012/08/28
    面白い。/視点は一つに集約されるのではなく、複数の視点が個人の中で比重を変化していくものではないかなぁと思ったり。/比重は時代によっても変化しているかも。
  • 「本当の気持ちなんてマンガにしか描けないよ」――『中国嫁日記』に - やにやに日記

    今更なんだけど、井上純一『中国嫁日記』の、単行について書く。 レビューでもないし、感想でもない……いってみれば、まあ、思い出話だ。 僕が、井上さんに初めて会ったのは、十五年ほど前で、その時僕はまだ学生だった。 十五年の間、仕事の上で、というか、そもそも仕事を始めるところから、当にお世話になったし、「やにおくん、生活苦しいでしょ」と、同人誌の原作を任せてくれて、その頃色々と行き詰まっていた僕には、その収入は当にありがたかった。 井上さんが結婚するまで、僕は井上さんと、毎月、最低でも一回は事をし、朝までアニメやゲームの話をした。井上さんは、そのたびに「金に困ってないか?」と聞いてくれた。 仕事で何度も迷惑をかけて、怒られたことも何度もあって、それでも、月に一回は事をして、朝までアニメやゲームの話をしていた。 『中国嫁日記』1巻に収録された書き下ろし長編「中年男と中国娘」には、井上さん

    「本当の気持ちなんてマンガにしか描けないよ」――『中国嫁日記』に - やにやに日記
    notio
    notio 2012/08/08
    微笑ましい/反応を見て、ふと、こういった所が日本(に限らないかも)男性社会の長所であり短所にもなりうる部分なんだろうなぁと野暮なことを思ったりもした。/とまれ、もげr(笑い)。
  • 1