タグ

データと障害者に関するnotioのブックマーク (1)

  • 3Dプリンターで立体地図 視覚障害者向けに技術開発:朝日新聞デジタル

    視覚障害者が指で触れて読み取れる立体地図を、3Dプリンターを使って安価に作る技術を国土地理院(茨城県つくば市)が開発した。障害者支援を研究する専門家と使いやすく改良したうえで、地図データを一般に提供して普及を目指す。 国土地理院は、都市部は2500分の1、それ以外は2万5千分の1の地図で道路の中心線などを電子データ化している。これを3Dプリンターに入力して、線の幅などを指定すれば、樹脂の板の上に道路が立体的に盛り上がった地図が作れる。 これまで、特殊な紙と機械を使って試作してきたが、3Dプリンターが急速に普及。インターネットで地図が必要な場所のデータを利用者に提供して、手軽に作れる環境が整った。国土地理院が開発に使った3Dプリンターは6万円台で、15センチ四方の1枚を作る材料費も150円程度だ。 今後、地図に盛り込む情報量や… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいた

    3Dプリンターで立体地図 視覚障害者向けに技術開発:朝日新聞デジタル
    notio
    notio 2014/12/18
    面白いけど、最初から視覚障害者だった方は地図の概念がきちんと受け止めることができるのかなという疑問もあったり。できる人はいるだろうけど、比率とか。経験無いわけだしなぁ。
  • 1