タグ

大学と家庭に関するnotioのブックマーク (2)

  • 大学生のバイト目的の変化

    大型連休が始まりましたが,いかがお過ごしの予定でしょうか。私は今のところ,どこも行く予定はありません。てか,年中休みのような私にとっては,生活に何の変化もありません。いつも通り,パソコンとにらめっこの日々になりそうです。つまんない人です。 はて,学生さんはどうなのでしょう。毎年,連休前の授業で尋ねてみるのですが,「ずっとバイトです」という答えが多く返ってきます。 まあ,私の頃もそうでした。バイトしている学生はたくさんいました。統計で学生のバイト実施率をみても,最近になってとみに増えているのではありません。しかし以前は,遊びのカネ目当てのバイトが多かったような気がします。たとえばGWのバイトにしても,夏休みに友達海外旅行に行く金を稼ぐというように。 ところが最近は事情が違ってきているようで,「バイトして,どっか遊びに行くの?」と問うと,「いいえ」と返されます。では,何のために? それは,統

    大学生のバイト目的の変化
    notio
    notio 2015/05/03
    より深刻なのは高校のバイト率の増減と、バイト目的の変化かもしれない。大学どころか、という段階がそろそろ可視化される頃だと感じている。その時にはもう当人たちは救えない段階だろうとも。
  • 首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    首都圏の私立大学に昨春入学したうち、親元を離れて通う学生(下宿生)の1日当たりの生活費は897円で、比較できる1986年度以降初めて900円をきった。東京私大教連が3日、そんな調査結果を発表した。保護者からの仕送り額も過去最低で、首都圏の私大に通う地方出身の学生らの窮状が浮かんだ。 調査は2014年5〜7月、東京都と神奈川、埼玉、千葉、茨城の4県にある14大学の新入生の家計負担について、保護者に聞いた。4330件の回答を得た。 約4割の下宿生に対する14年度の仕送り額は、新年度の出費が落ち着く6月以降の月平均で8万8500円で、前年度から500円減。ここから家賃を除き、30日で割った「1日当たりの生活費」は897円。入学と同時に消費税率が引き上げられたにもかかわらず、前年度を40円下回って過去最低だった。 記者会見した東京私大教連書記長の中川功・拓殖大教授は、「地方経済が疲弊して家計

    首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2015/04/04
    その上でアルバイトは過去に比べて責任や内容が比較にならない程上がっている、というのは結構深刻な話だよなぁ。
  • 1