タグ

漫画と社会保障に関するnotioのブックマーク (1)

  • 【MANGAの時間】「生活保護」を考える(1/3ページ) - 産経ニュース

    □明治大学国際日学部教授・藤由香里 「生活保護」と聞いて、あなたはまず何を思い浮かべるだろう?--不正受給? かわいそうな人たち? 最後の命綱? 柏木ハルコ『健康で文化的な最低限度の生活』は、よくもまあ、ここまで…と思うほど、「生活保護」のリアルと真正面から向き合った作品である。 主人公・義経えみるは、公務員になったしょっぱなから、福祉事務所生活課、つまり「生活保護」の担当部署に配属される。 一人の受け持ちとして割り振られたのは、110世帯。そのケースファイル一冊一冊にそれぞれの人生がある、と先輩職員から言われるが、パラパラと見ただけでも、薬物中毒や夫のDV、トイレもない廃屋での暮らし…と、一筋縄ではいかない。 「これ以上役所にご迷惑をおかけして生きるのもしのびないので」「死にます」という電話があった翌日、その人は実際に自殺し、茫然(ぼうぜん)とするえみる。「気にするな」「この仕事、1

    【MANGAの時間】「生活保護」を考える(1/3ページ) - 産経ニュース
  • 1