タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生活と子育てに関するnotioのブックマーク (3)

  • 行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!

    半年ほど前のことです。 1歳半健診へ行った私は不安を増やして帰ってきたのでした… ご注意 ・主人公はメンタル弱い ・まだマシな方でもっと酷い所は沢山あるし良いところもある ・保健師さんは仕事をしているだけ ・一歳半健診がまだの方は不安になる可能性がある →健診内容だけ知りたい方は他のサイトを探してね! 愚痴っぽいので何でも許せる方のみどうぞ\(^o^)/ 偽りの問診票 1歳半健診では事前に問診票が配布されており 1日の生活の様子を書く帯グラフみたいなのがありました。 書き方例は模範となるようなしっかりした生活リズムで 当時授乳があんまり減らないしべムラがあるしで生活リズムが整ってなかったので 「アッ!正直に書いたら別室行き案件や!」と思った私は おおよそのぼんやりとした生活リズムを書いておきました。真似しないでください。 闇の健診のながれ 健診の流れは 受付→べ物の話(人が揃うまで待機

    行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!
    notio
    notio 2015/03/28
    コメントをぼんやりと眺めながら、こういった施設や指導士に求めるものの個人差が凄くある世界なんだろうなぁと思ったりした。検診を事件と思って穏やかに過ぎるのを祈るような気分の人もいたし。
  • 子育て中の朝を戦場にせず、スムーズに1日を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの親にとって、朝の時間は戦場です。でも、筆者は気がつきました。朝のルーチンを確立してしまえば、もっとスムーズに1日を始めることができるのだと。子育てのストレスから解放される最大のコツは、いつも摩擦を起こすシチュエーションを1つ見つけ、それに対処する方法を見つけること。それだけで、その他のことは驚くほどスムーズに運ぶようになるのです。我が家の場合、それは朝でした。 我が家には2歳と1歳の子どもがいて、それぞれ別の保育園に通わせています。しかも、保育園までは家から30分もかかるので、出発前のドタバタは日常茶飯事だったのです。でも、少し時間をかけて、子どもたちの朝のルーチンを管理するようになったら一転、明るい光と幸せに満ちた1日をスタートできるようになりました。 これが当にうまくいったので、ぜひみなさんの参考になればと思い、この記事を書いています。あなたの朝のカオスが収まり、ハッピーな1日

    子育て中の朝を戦場にせず、スムーズに1日を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    notio
    notio 2014/12/18
    私の母は働いている時も働いていない時も、子供や父よりも寝ていたところを見たことがない。昭和的な生活は女性の働きによって築かれていたということだろうなぁ。
  • 主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 インターネット上ではよく「子育て論争」が起きております。 つい先日も電車内でのベビーカー利用に対して、「勘弁してくれよ」と述べた記事に批判が殺到しました。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(外部サイト) こういった論争が起こる背景には、「子育てに関わった人」と「子育てに無関係な人」の間に生まれる意識の違いみたいなものがあるように僕は思います。 僕は独身の無職ですので子育てなんて一切関わったことがありませんし、「子育てがめっちゃ大変」と言われてもいまいちピンとこなかったりします。 「子育ての大変さ」なんていうものは、やっぱりやってみないことには分からないものかもしれません。 ということで、今回は実際の子育てを体験してみることにしました。 じゃん。「一日お母さん」の爆誕です。 お母さんになり、今まさに子育て中のご家族のお手伝いをさせていただくということで

    主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
    notio
    notio 2014/12/10
    こういう記事があるのはいいなぁ。とは言え、この手の記事が浸透するのは興味を持っている人達にしかリーチしないのがネットの問題だろうか。その意味でマスの力にもっと期待したいところだけど。
  • 1