タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉と歴史に関するnotioのブックマーク (2)

  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ
  • だから私は「八紘一宇」という言葉を使った

    予算委員会での私の発言について、多くの方からご意見をいただきました。これをきっかけに政策や歴史に関する議論が活発するのであれば、それこそ望だと思っています。 しかし、「三原じゅん子は『八紘一宇』が戦争や侵略戦争を正当化するスローガンだったことを軽視している」というご指摘はあたっていないように思います。私とて、この言葉が戦前に国威発揚のために使われたことは存じております。そしてあの戦争が日歴史に悲劇をもたらしたことも十分に理解しているつもりです。 よって戦争の原体験を持つ政治家たちの多くは、「八紘一宇」をそういう意味としてとらえてきたのです。でも私たちにはそうした体験はありません。だからこそ、この言葉が持つ来の意味を評価する必要があると思います。 八紘一宇の来の意味とは? そもそも「八紘一宇」の来の意味は何なのでしょうか。この語源は、神武天皇が即位された際に作られたとされる「橿原

    だから私は「八紘一宇」という言葉を使った
    notio
    notio 2015/04/05
    国会での発言より問題が多い弁明という印象。セクハラの弁明でより深刻なセクハラをしてしまうのと同じように見えてしまうのは、両者とも反省を口にしつつさらに不満をためる構図が同じだからかもしれない。
  • 1