タグ

貧困と togetterに関するnotioのブックマーク (3)

  • NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~

    ●2017年11月2日(木) 午後10時 憲法が保障する「教育を受ける権利」。国は、日では読み書きできない人はいないとしてきたが、教育現場の声やNHKの取材で、いまの若者の中に小中学校に通うことができなかったため、ひらがなさえ十分に書けない人や簡単な計算ができない人が少なからずいることが明らかになってきた。若者たちが義務教育からこぼれ落ちた背景に何があるのか。教育を受ける機会を得られず、厳しい生活をおくる人々の姿を伝える。 出演者 酒井朗さん (上智大学教授) 上田真理子 (NHK報道局) 続きを読む

    NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~
  • 貧困は分かっていても底辺が理解出来ない

    それとも、目を瞑っているだけか。 大体大学への進学率が高卒の半分で半分以上が底辺大学や底辺校なのに、学校の評判を落としたくないから進学率を上げさせたり、補助金欲しくて学校や学部作って経営を維持したりする世の中なのに、インテリと目される人は底辺の暮らしっぷりがよく分からない場合が多いよね。

    貧困は分かっていても底辺が理解出来ない
    notio
    notio 2017/09/19
    まぁ無料学習塾にボランティアできていた子が「九九が分からない中学生なんて!」と言ったことあるしなぁ(苦笑)。その親もできませんよって言ったら呆然としていたっけ。
  • 家族関係を契機とした貧困―「共助」を求める社会の限界―

    今岡直之 @now_hill 今日は都内での生活保護申請に同行。相談者は幼少から父親から虐待され、それが原因で精神疾患も抱えているが、ようやく家を出て保護を受けながら一人で安心して生活したいという意思があった。あろうことか、役所は相談者に対して「父親の意見も聞きたいから明日一緒に役所に来なさい」と言った。 2015-01-13 22:15:59 今岡直之 @now_hill 相談者は30代の方だが、これが未成年の子どもへの虐待だったり、へのDVだったら同じ対応をしたのだろうか? どちらにしても人権意識がないことには変わりないが。 2015-01-13 22:20:19 今岡直之 @now_hill 我々が同行したら手のひらを返したように、申請を認め、父親には連絡しないと約束したが、支援者がいなければ確実に断念していただろう。ここで支援者がいてよかったという話ではなく、支援者がついてくるこ

    家族関係を契機とした貧困―「共助」を求める社会の限界―
    notio
    notio 2015/03/07
    ここら辺、まっとうなケースワーカーの人と当たるかどうかや、窓口出理解ある人と(正しいずれもそれに基づいて行動してくれるとは限らない)当たるかどうかという運もあったりするのよねぇ。
  • 1