タグ

togetterと地域に関するnotioのブックマーク (2)

  • 上京した若者が帰らない理由の一つは「中学時代の力関係が大人になっても続くから」

    山内太地 @yamauchitaiji 私が18歳まで住んでいたような地方都市だと、中学校でのスクールカーストが、一生続くんですよ。大人になっても。だから、中学で勉強ができた大学進学者は、居心地が悪くて帰って来ません。仮にUターンして市役所やJAや信用金庫で働いても、地域活動だと中学のスクールカースト下位が復活です。 2015-03-07 09:36:31 山内太地 @yamauchitaiji 私の実体験から、大学が地域に関わる際に、当に地域住民に入り込むことの難しさを感じています。過疎地域では「同じ中学」の「スクールカースト上位」が地域リーダーなので、大学進学者=大学とは、親和性が低いのです。市役所も高卒者じゃないと地域に入り込めないし、議員も高卒で地元社長。 2015-03-07 09:38:38 山内太地 @yamauchitaiji 私の経験上、田舎の中学では、勉強が出来る生徒

    上京した若者が帰らない理由の一つは「中学時代の力関係が大人になっても続くから」
    notio
    notio 2015/03/10
    地縁と人縁の話だろうなぁ。ぶっちゃけ地元にずっといるコミュニティの人たちと久し振りに話したとき、つまらないことが多いのはこの手の思い出話ばかりだったという話は結構聞く。
  • 安物を着れば年寄りから「あんなぺらぺらの恥ずかしいわ」、自己流で着れば「着方がおかしい」 - 着物の衰退

    Keitamaruyama @keitamaruyama 京都の街で、多分着物レンタルプランみたいなので、着物着ている女の子達をすごいみるけど、死ぬほど安っぽくて、ペラペラで、柄も季節など無視で、京都の街並みから浮きまくってて、ぎょっとする。折角、楽しい体験なのだから、もう少しマシなもの着せてあげれば良いのに。風呂敷着てるみたいで残念 2015-01-11 17:59:08

    安物を着れば年寄りから「あんなぺらぺらの恥ずかしいわ」、自己流で着れば「着方がおかしい」 - 着物の衰退
    notio
    notio 2015/01/13
    ちょっと前までは安くてもそれなりによさげな着物というのを見かけたけど、あれは自分で仕立ててたのかもなぁ。みんなお婆さんやお爺さんだったし。/そういう店はとうの昔になくなったのだろう。
  • 1