タグ

togetterと読書に関するnotioのブックマーク (4)

  • 『この作家が好きな人はこの作家も好きそう』というリストが欲しくて独断と偏見で作った表がとても参考になると話題に

    木倉 素 @moto_kkr_ 『この作家が好きな人はこの作家も好きそう。というリスト』が欲しくて完全に独断と偏見で作ってしまったーーー 近くにいる作家さん同士好きな人が多い気がする!(自分と周り見てての経験則による) 私は左下あたりが特に好き。 異論は認めますむしろ教えて下さい🙌 #読書垢 #好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/O8SfgKufzg 2018-09-02 23:57:47

    『この作家が好きな人はこの作家も好きそう』というリストが欲しくて独断と偏見で作った表がとても参考になると話題に
    notio
    notio 2018/09/07
    どちらかというと図を作った人の読書遍歴を想像して楽しめる。ああこの作家のこの作品が好きというか刺さったんだなぁとか。
  • 『満州集団自決』(新海均著)を読んで

    有閑無是 @AlkanMuze 次は『満州集団自決』(新海均著)を読んでいる。著者は長野県出身。同県は「満蒙移民」を最も多く出したことで知られている。『風雪の日々今も―読書開拓団の50年』(中日新聞特別取材班著)、『満州移民 飯田下伊那からのメッセージ』(飯田市歴史研究所編)など同県関係は既読。 2017-01-06 01:58:46 有閑無是 @AlkanMuze 『満州 集団自決』(新海均著)の半分読んだ。第二章は「新天地・満州国への開拓民送出」。「約二七万人の満蒙開拓団のうち、長野県からの移民は約三万三〇〇〇人と、全国でも突出して多い」とある。しかし、次のような例もあったという。 2017-01-07 00:04:09 有閑無是 @AlkanMuze 「国策の満蒙開拓に反対し、さまざまな非難や攻撃にも屈せず村民を一人も送らなかった村長」が長野県には何人かいたそうで、詳細な記録があるの

    『満州集団自決』(新海均著)を読んで
    notio
    notio 2018/04/12
    知り合いの研究者でずっと聞き取りをしていた人が、小泉政権時に謝罪表明があった後「もういいんです。あれで救われましたから」と以後の聞き取りを拒否されたことがあるなぁ・・・。
  • これは読むしかない #上沼恵美子ブッククラブ ハッシュタグよりぬきまとめ

    山崎まどか @romanticaugogo 上沼恵美子ブッククラブの課題図書、ジョン・ウィリアムズの「ストーナー」。「うだつのあがらないチンケなおっさんの一生の話なんだけど、何やこれが泣かせるんですわ!」「あたしね、これは嫁も辛かったと思う」売れるな。 #上沼恵美子ブッククラブ 2015-03-18 18:42:22 くさてる @kusateru 上沼恵美子ブッククラブの課題図書、アンナ・カヴァン「氷」「よう分からんさっむい世界で他人の嫁はんになった昔の女をよう分からん男が追いかけまわす話です。」「見渡す限りカッチカッチですから。読んでてもうさっぶいさぶい。せやけど男と女なんてそんなもんですわ」#上沼恵美子ブッククラブ 2015-03-18 22:55:49

    これは読むしかない #上沼恵美子ブッククラブ ハッシュタグよりぬきまとめ
    notio
    notio 2015/03/21
    あかん、これは電車内で読んでは行けないやつだ(笑い)。
  • 海外文学を愛する書店員が考えた「海外文学が売れないのは値段の問題では?」

    まとめ 海外文学が消滅する!? 海外文学の翻訳について、厳しい現状を語る頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)のTweetと海外文学を愛する人たちの嘆きです。 ※その後のやりとりも追加でまとめました。 65678 pv 925 116 users 1167 リンク http://owlman.hateblo.jp/ なぜ海外文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - キリキリソテーにうってつけの日 海外文学が読まれない、売れない、翻訳できない 『絶望名人カフカの人生論』の著者、頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)が「海外文学の翻訳が売れないから、翻訳できなくなってきている」というつぶやきが3000RTを超えた。怖ろしい話を聞いた…。海外文学の翻訳は、初版1500部とか、初版印税ナシが普通になってきているという。増刷はなかなかされないだろうから、初

    海外文学を愛する書店員が考えた「海外文学が売れないのは値段の問題では?」
    notio
    notio 2014/11/28
    買う側としてもよくわかるお話し。ぶっちゃけ同じ値段でまだ読んでいないであろう面白いかもしれない本(文庫)を3冊は試せるわけで。
  • 1