タグ

ブックマーク / www.buddha01.ooo (43)

  • 磯遊びに行ってきた! - だいたい日刊 覇権村

    前に話した通り、 私は磯遊びの準備を入念に行った。 www.buddha01.ooo 磯遊びにおける三種の神器、 サンダル、網、バケツも持った。 それでは、いざ出陣である。 当日の予定はこうだ。 友人と私はとりあえず午前中に起き、 そうしたらお互いに連絡。 そして適当に合流し、海へ向かう。 我々に時間という概念は存在感しない。 アバウトに行こう。 当日、私は午前中に目覚め、 友人からの連絡を待った。 しかし、いくら待っても連絡がない。 昼を過ぎた頃、ようやく連絡があった。 友 「すまん、寝坊した・・・」 起床事故の発生である。 今から出発するとなると、 到着時刻は昼を大きく過ぎ、 おやつの時間だ。 ところで、磯遊びをするなら 干潮時がベストだと言われている。 この到着時刻だと干潮は 少し過ぎることになるだろう。 だが、多少遅れても問題ないはずだ。 我々は海に向けて旅立った。 さて、海までは

    磯遊びに行ってきた! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/17
    自分も今朝起床事故にあいました…。
  • 文章を読みやすくするたった1つの方法 - だいたい日刊 覇権村

    短くする Follow @buddha0123

    文章を読みやすくするたった1つの方法 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/13
    そうだね。
  • アリの駆除法について - だいたい日刊 覇権村

    以前、ツイッターでアリの話をしたら、 フォロワーが50人ほど減ったと書いた。 昨日、今度はアリの駆除法について ツイッターでつぶやいた。 するとツィートは拡散され、 フォロワーが50人ほど増えた。 「みんなアリのことが嫌いなんだな」 ということがよくわかった。 まぁ、最近まわりの人に アリのことを話すと、 「人間って全く興味のない話を聞かされると、 こんな顔をするんだなぁ」 という表情をよく見るしな・・・。 仕方がない。 今日はアリの駆除法について書こう。 私が聞いた最も非人道的な駆除法はこうだ。 まず、メントスを砕いてアリの巣の周りに置く。 次に、アリが女王アリの部屋など 巣の奥深くまでメントスを運ぶまで放置する。 そしてその後、巣にコーラを流し込み、 中枢部から根こそぎ爆破するというものだ。 後には巨大なクレーターが残される。 ただし、非常に危険であり、 人道的にも問題があるため、 ハ

    アリの駆除法について - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/11
    メントスコーラ、小学生がやってみたいことNo.1とかなんとか。
  • 不思議なアリの種類達 - だいたい日刊 覇権村

    私は今、自由研究でアリを育てている。 www.buddha01.ooo そしてこの前アリの話を ツイッターでつぶやいたら、 フォロワーが一気に50人減った。 こうなったらフォロワーが0になるまで アリの話を書いていく所存だ。 反対に、はてなブログの読者は その時に少しだけ増えた。 はてなブログの人達って優しいよね。 それはそうと、今回の研究にあたり、 私は様々なアリの種類についても調べた。 そしていくつか奇妙なアリ達を発見した。 世の中にはわけのわからないアリ達が たくさん存在することを知った。 ただし海外のアリまで含めると膨大な量に なってしまうので、今日は国内のアリに 限定して紹介してみよう。 まずはコツノアリだ。 こいつは日最小のアリとして知られている。 体長はたった1ミリ。 ちなみにそこらへんで最もよく見かける クロヤマアリの体長は1センチだ。 人間に例えてみよう。 クロヤマアリ

    不思議なアリの種類達 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/09
    えっとなんかすごく勉強になった…。
  • 夏の夜の怪談 - だいたい日刊 覇権村

    はてなブログの今週のお題は 「ちょっとコワい話」 だそうだ。 たまにはこういうのに乗っかるのもいいだろう。 そこで今日は私が出会った恐怖体験を書こうと思う。 あれは私が小学生の頃。 たしか夏の終わりの暑い日の出来事だった。 その日は疲れていたので、 いつもより早く眠りについた。 だが、早く寝てしまうと、 途中で起きてしまうものだ。 案の定、私は夜中に起きてしまった。 時計を見れば、時刻はもうすぐ 0時を回ろうとしている。 そのまますぐに寝直せれば良かったのだが、 目が覚めてしまってどうにも眠れない。 そして何だか喉が乾いてしまった。 私は水を飲むため、 薄暗い台所へと足を運んだ。 台所には難なく到着した。 そして私はコップに水を入れ、 そのまま一気に飲み干した。 乾いていた喉が一挙に潤い、 生き返ったような心地になった。 さぁ、これで気分も良くなった。 朝までぐっすりと眠ろう。 そのまま寝

    夏の夜の怪談 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/07
    気付くと過ぎてたり…。
  • 中井旅行 2017 - だいたい日刊 覇権村

    今日は所用で中井に立ち寄ることがあった。 中井は東京で最も有名な観光スポットであり、 日に来た外国人は一度は必ず ここを訪れる。 と、私の調査で明らかになっている。 真偽は不明だ。 ともあれ、中井に来れば、 ここでしか得られないプレシャスな体験を 味わうことができるだろう。 私は用事のついでに中井を少しだけ 散策することにした。 まず、印象に残ったのは、 セブンイレブン(これであってるだろうか?) というお店だった。 良い気分になれる響きの素敵な名前だ。 こんなものは初めて見た。 しかも驚くべきことに この店は24時間休みなく開いているらしい。 この世界にこんなところがあったとは! こんな店があるのはきっと中井だけだ。 中井、スゴイ。 しかもそれだけではない。 こんなに便利なものがもう一つあった。 ファミリーマートというお店である。 家族連れを一網打尽にできそうな 素晴らしい名前だ。 こ

    中井旅行 2017 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/05
    中井…知りませんでした。いやおかげでググれました。
  • 速報!蛇口からカフェオレ! - だいたい日刊 覇権村

    以前、カフェラテの効能について書いた。 www.buddha01.ooo カフェラテを飲めば 人生はすべてうまくいく。 カフェラテを飲めば あなたは最強になり、 究極的にハッピーになれる。 カフェラテとは、そんな飲み物だ。 ところで、カフェラテと カフェオレの違いとは何だろうか? よくわからない。 まぁ、同じようなものだろう。 効能もまぁカフェラテと同じはずだ。 ということはつまり、カフェオレも カフェラテと同じような パワードリンクということだ。 それを踏まえた上で、 この記事を見てほしい。 www.sankei.com グリコはついに カフェオレが出る蛇口を 開発した! これこそ人類の理想の願望器だ。 これさえあれば地球上の あらゆる問題を解決できる! これさえあれば 人類は皆、幸福になれる! そんな風に思われた。 だが、現実はそう甘くない。 あのグリコの力を持ってしても、 蛇口からカ

    速報!蛇口からカフェオレ! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/03
    今日までだった…。って大阪。
  • 三一式西洋氷菓子 - だいたい日刊 覇権村

    今日は帰りにサーティワンアイスクリームに寄ってきた。 サーティワンアイスクリームと言っても、 みんなピンと来ないかもしれない。 でも、 三一式西洋氷菓子(さんいちしきせいようこおりがし) と言えば、みんなわかってもらえるだろう。 我々の業界では三一式と呼ぶ。 三一式は武骨で硬派な氷菓子屋だ。 そのため、女性や子どもは 入りづらいかもしれない。 だが、この店の扉は万人に開かれている。 遠慮せずに入って欲しい。 さぁ、店に入り、氷菓子の注文だ。 ここではまず、コーンかカップかを問われる。 そして、この選択が全ての運命を決定する。 慎重に考えてみる必要があるだろう。 まず、コーンについてだ。 コーンでのろのろべていると 氷菓子が溶け始め、 手がベトベトになり、 精神が汚染され、 色々あって命を落とすことになるだろう。 その点、カップなら安心だ。 氷菓子が全て液体になっても 手と心は汚れることが

    三一式西洋氷菓子 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/08/01
    大体これだけど、いつも何味かわからず食べ終わってしまう。
  • 徘会 - だいたい日刊 覇権村

    徘会とは、時々友人と開催する 徘徊の会の略称のこと。 文字通り町を徘徊するだけの雅な催しだ。 我々は適当な駅で待ち合わせ、 適当な駅で降り、適当に歩き始めた。 今日も湿度と気温が高い嫌な日だ。 友人のO氏は暑さについてぼやいていた。 O 「クソ暑い。暑すぎる」 私 「心頭滅却すれば火もまた涼しだ」 O 「どうやって心頭滅却するんだ?」 私 「そこ走ってる車に軽く頭をぶつけてみるとか」 O 「涼しくなりそうだな」 おすすめだよ。 結局、心頭は滅却できなかったので、 暑さに苦しみながら徘徊することになった。 しばらく行くと、おもちゃ屋がいくつか見えてくる。 我々はまだ小学生なので、 それらに出会う度に入っていった。 O 「あ、カタンだ!(そういう名前のボードゲーム)」 俺は友達が少ないからやったことがない。 今度一緒にやろう」 私 「うーん、ちょっとなぁ・・・」 O 「誰か俺と友達になってくれ

    徘会 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/31
    夏にやるのはちょっと…。でも昔寒い日に下関で友人とやった事が…。あっ同じか。
  • アリか、キリギリスか、それとも・・・ - だいたい日刊 覇権村

    アリ達は今日もダラダラと 過ごしていたので、このパーティは 解散することにした。 私はアリを元いた場所へ放し、 アリ達はホームへと帰って行った。 今日は違うアリを仕入れに公園へ。 今日の目当ては女王アリだ。 スコップを買い、早速アリの巣を掘り出した。 不審者である。 明日には警察の不審者情報に載るだろう。 案の定、通りがかったおじさんに 何をしているのか尋ねられた。 おじさん 「何してんのー?」 私 「こんにちは! アリの研究のために サンプルを採集しております」 おじさん 「あぁ、ヒアリとかの研究? 最近流行ってるもんねー」 私 「ええ、そんなところです(どこがだ)」 そんな感じで難なくやり過ごした。 しばらく掘っていると、 他のアリより大きな個体を発見した。 きっと女王アリだろう。 私は持ち帰り、ケースに入れてみた。 今度のアリはとても元気だ。 あげた蜂蜜にはすぐに飛びつき、 蜂蜜の上

    アリか、キリギリスか、それとも・・・ - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/29
    アリヅカコオロギ!したたかだ…。
  • アリだー! - だいたい日刊 覇権村

    最近、ヒアリが巷と港を 騒がせているらしい。 国内の現状については、 みんなもううんざりするほど 知っていると思う。 そこで、今日は海外の取り組みを 少しだけ見てみよう。 さて、ヒアリの襲来に対して、 素早く対応したのは 意外にもオーストラリアだ。 ヒアリがいそうな貨物を検疫にかけ、 移動を制限したり、 学校でもヒアリについての情報を教え、 通報するよう呼びかけている。 更に当局は新兵器を開発した。 ヒアリ感知レーダーを搭載したヘリコプターだ。 ヒアリの巣は周囲の地面より温度が高い。 なので上空からでも熱感知レーダーを使えば 発見できるというわけだ。 ヘリコプターでヒアリの巣を発見し、 その後、地上部隊を送り込み、 殺虫剤で殲滅する。 なかなかの戦略だ。(ほんとだよ!) そして続いては我らがアメリカ。 奴らはハリウッド的イマジネーションを爆発させ、 とんでもない生体兵器を使い始めた。 その

    アリだー! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/26
    アリの巣キット、今こんなんなんだ!
  • 人生に役立つ深海展 - だいたい日刊 覇権村

    深海魚になりたいという欲求は 人間の最も質的な欲望の1つだ。 私もその能に従って 深海展という展覧会に入った。 恐らく展覧会は、 そうしたニーズに応えるために 開かれたのだろう。 さて、我々の憧れの深海魚達は 過酷な環境で生きている。 太陽光線の届かない闇の中で生きるには 様々な工夫が必要だ。 そしてそうした生存技術は、 社会という名の深海で生きる我々に 閃きと活路をもたらしてくれることだろう。 生き抜く力、大事。 深海でのいろんな生存スキルを見てみよう。 まずは、光を発して捕者の目をくらまし、 その隙に逃げるという方法。 コウモリダコやヒオドシエビがこの手を使う。 これは使えそうだ。 私も怖い人に絡まれたら 発光しながら逃げよう。 また、今度は光で獲物をおびき寄せ、 それを捕するというのもある。 チョウチンアンコウなどがそれだ。 恐らくはパチンコ店は この技術を応用したものだろ

    人生に役立つ深海展 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/23
    誤差数センチw
  • 幸福を求めて - だいたい日刊 覇権村

    先日、久々に友人のH氏と会った。 我々は幸福を求めて、 おいしいご飯をべに行くことにした。 私 「近くにおいしいラーメン屋がある」 H 「それは楽しみだ。行ってみよう」 我々はうきうきしながら、 ラーメン屋へと向かった。 着いてみると今日は定休日だった。 H 「閉まってるぞ」 私 「まぁ、こんな日もあるさ」 我々は次の店を探すことにした。 私 「そうだ、もう一つ良いラーメン屋がある」 H 「ではそこに行こう」 我々はうきうきしながら、 ラーメン屋へと向かった。 ・・・ 着いた。 臨時休業。 H 「またか・・・」 私 「今日はラーメンべるなってことだろう」 私 「気分を切り替えてネパール料理屋なんてどうか?」 H 「良いね、行ってみよう」 我々はうきうきしながら、 ネパール料理屋へと向かった。 ・・・ ネパール料理屋に着いた。 休み。 H 「ぶっだといるとこんなんばっかだよ!」 私 「

    幸福を求めて - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/19
    こわっ。どんなん?
  • 帰宅学各論 帰宅が人体に及ぼす影響 - だいたい日刊 覇権村

    以前、帰宅については ここで様々な学説を紹介した。 www.buddha01.ooo 今回は切り口を変えて、 帰宅が人体に及ぼす影響について 見ていこう。 まず最初に、皆さんもよく感じると思うが、 帰宅はとても強い多幸感を もたらすということ。 これは帰宅成分が体に作用し、 快楽物質ドーパミンが分泌されるためだ。 帰宅の主要な効能と言ってもいいだろう。 また、帰宅には大きな疲労回復効果も 認められている。 これは帰宅に含まれるクエン酸が ストレスを和らげるためだ。 その効果はレモン4千個分に相当する。 帰宅の持つ健康効果の凄さが うかがいしれよう。 あとは帰宅に含まれるビタミンCも 健康にとても有益だ。 これもやはりレモン4千個分に相当する。 帰宅をせずにビタミンCの摂取を怠ると、 壊血病に罹患し、血を吐いて死ぬことになる。 このように帰宅は人体維持に 大きな役割を果たしているため、 これ

    帰宅学各論 帰宅が人体に及ぼす影響 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/13
    帰宅いい言葉。出社とか登校は不安要素いっぱいw
  • 玉手箱展に行ってきた! - だいたい日刊 覇権村

    先日、ジャコメッティ展の後で 近くでやっていた玉手箱展に行ってきた。 今日はそのレポートだ。 場所はサントリー美術館。 いつも茶碗展とか、絵巻展とか そういう渋いところを攻めてくるところだ。 まず展覧会に入って最初の展示は、玉手箱だった。 私は玉手箱の出来に唸った。 うーむ、これは良い玉手箱だ・・・ さて、その次の展示は、玉手箱だった。 私は玉手箱の出来に唸った。 うーむ、これは良い玉手箱だ・・・ その次の展示だが、今度は玉手箱の登場だ。 私は玉手箱の出来に唸った。 うーむ、これは良い玉手箱だ・・・ そして次はいよいよお待ちかねの玉手箱だ。 私は玉手箱の出来に唸った。 うーむ、これは良い玉手箱だ・・・ 最後は締めの玉手箱だった。 私は玉手箱の出来に唸った。 うーむ、これは良い玉手箱だ・・・ そんなわけで玉手箱展は、 最後まで玉手箱だった。 まぁ、当然なのだが。 玉手箱に興味ある人は是非どう

    玉手箱展に行ってきた! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/10
    玉手箱の展示だけなのがすごい。なんか勇気ある。茶碗は意外に見に来る人多そうだが。
  • ジャコメッティ展に行ってきた! - だいたい日刊 覇権村

    今日はジャコメッティ展に行ってきた。 ジャコメッティとは、 子どもに大人気のあのジャコメッティのことだ。 説明はいるまい。 会場に入ると、まずジャコメッティの 生い立ちが説明されていた。 ジャコメッティはスイスで生まれたそうだ。 私もよくスイスで生まれるので、 とても共感を覚える。 また、彼はその後、 フランスで活動したそうである。 私もよくグーグルストリートビューで パリの凱旋門とかくぐるので、 フランスで活動しているといっていいだろう。 私は自分とジャコメッティとの 意外な共通点を発見し、 とても親近感がわいた。 私もジャコメッティなのかもしれない。 さて、それでは気になるジャコメッティの 作品を見てみよう。 作品は、ほら・・・ 何というか、こう・・・ わかるだろ? いや、語彙力のない私には表現不可能だ。 写真を見て欲しい。 みんな大好き、さん! みんな大好き、さん第二形態 家庭菜

    ジャコメッティ展に行ってきた! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/09
    ネコ久しぶりに見た。相変わらず細い。
  • プレミアムフライデー! - だいたい日刊 覇権村

    昨日は友人とプレミアムフライデーを過ごした。 友 「今日はプレミアムフライデー!」 私 「いぇー!」 友 「プレミアムフライデーのフライは 何のフライかな?」 私 「串カツ!」 友 「そう、エビフライだよね」 私 「串カツ!串カツ!」 友 「それじゃあエビフライをべに行こー!」 私 「串カツだっつってんだろ!」 というわけでエビフライをべに行った。 そして、せっかくべるからには、 少々お高めのエビを楽しもうという流れになった。 入ったのはエビ専門店だ。 命に入る前にまずは前菜から。 とりあえずグラタンを頼んだ。 我々は一口べた瞬間、顔を見合わせた。 私 「温かいな」 友 「うん、温かい」 友 「色があるな」 私 「ああ、色がある」 我々は味については頑なに言及を避けた。 その理由については・・・ まぁ、察して欲しい。 飲み物も頼んでみた。 私 「・・・」 友 「なんなんだ、このあ

    プレミアムフライデー! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/07/02
    映画化を待つwいつか伊勢エビのエビフライ食べたい。
  • 113回記念! - だいたい日刊 覇権村

    今日ははてなブログを始めてから 記念すべき113記事目です! とてもキリがいいですね。 30番目の素数! というわけで今日は はてなブログのこれまでを 振り返ってみようと思う。 1記事目 黎明期 はてなブログを始めるに当たって 私は様々な準備をした。 大学で、 ブログ国際関係学、 スター天文物理学、 臨床ブクマ心理学を学び、 それぞれ博士号を取得。 さらにはブログ経営を学ぶために アメリカへ渡り、 MBA(ブログ経営学修士)も取ってきた。 丁寧な記事の作成を心がけ、 ちょっと良い話にしてみようとも考えた。 2記事目~ 消耗期 長期に渡る集中によって神経が消耗、 人間の心が壊れてしまう。 以降、うわごとのように 意味不明な言動を繰り返し、 周りの人々から通院を勧められる。 試練の時だ。 88記事目~ ビジネス期 buddha01.hatenablog.com ここで心機一転、 PDCAサイク

    113回記念! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/06/27
    脱力出来ました。おめでとうございます。
  • アルチンボルド展に行ってきた! - だいたい日刊 覇権村

    先日、友人のT氏とアルチンボルド展に行ってきた。 今日はそのことについて書いていこうと思う。 我々は美術館の近くの上野駅で合流した。 アルチンボルドは野菜を組み合わせて 人の顔のような絵を描くので有名な画家だ。 T 「野菜好きだったのかな」 私 「きっとビタミン不足だったんだろう。 この展覧会は近年稀にみるヘルシー志向な 展覧会となるだろう」 我々は草動物のような心持ちで入館した。 さて、それではいざアルチンボルド展だが、 我々はまず最初に出口直前まで素通りした。 そしてそこから逆方向にスタートした。 これには理由がある。 画家の一生を晩年から振り返っていくことによって、 その生を体系的に捉えることができ、 さらに哲学的に考えてみると実存が・・・ まぁ、要するにみんなが力尽きる 最後の方から見れば、 ガラガラでハッピーということだ。 それでは見ていこう。 アルチンボルドの絵はこんな感じ。

    アルチンボルド展に行ってきた! - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/06/25
    自分も先週友人と行きました…嵐のようなあの日に。二日目なのに少なかったのでゆっくり見ることが出来ました。なんだろホントに400年前?に描かれたのってびっくりΣ(゚Д゚)野菜は確かに美味しそうでした~。
  • 読書案内 - だいたい日刊 覇権村

    はてなブロガーに読書家は多い。 今この記事を読んでいる人も大半は、 右手ではビジネス書を開き、 左手では古典を読みながら、 足で洋書をめくって読書に励んでいることだと思う。 そこで今日は私おすすめのを紹介してみたい。 あまり読書になじみがない人にも 楽しめるを選んでみた。 ショーペンハウエル『読書について』 要約 読むな アブー・ヌワース『アラブ飲酒詩選』 飲酒の素晴らしさを 延々と詩で訴えている。 イスラム圏でそんなものを書いて 命は惜しくはなかったのか? って感じの詩人だ。 案の定、社会から放逐されて ひどい目に遭って死んでいる。 元祖炎上ポエムブロガー。 社会を敵に回してでも訴えたいものがある! という熱いソウルを持っている方には、 参考になるかもしれない。 『葉隠』 葉隠と聞いて、みんなはどの一節を思い出すだろうか? 多分、 「武士道とは死ぬことと見つけたり」 ではないだろ

    読書案内 - だいたい日刊 覇権村
    one-chance
    one-chance 2017/06/22
    一冊だけ読んでた…。