タグ

ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (73)

  • 2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog

    年内に間に合わなかった… 2021年に主にお世話になった言語・ライブラリ TypeScript React chakra-ui dnd-kit Node Vite esbuild Docker(=> lima) とりあえず挙げてみたが、なにか特定のライブラリを使う、という感じではなく、レイヤーが一つ下にいった感じがあり、実際にはなんかもうちょっと下のミドルウェアみたいなものを作っていることが多かった気がする。ASTをいじるコンパイラ周辺ツールを作っていることが多かった。 サクッとなにか作る場合、 React + TypeScript + Vite(esbuild) が鉄板という感じで、 esbuild が異次元に速すぎて、typescript の変換もバンドルも、もはやこれ一でいい気がしてる。 microsoft/typescript はもはや言語仕様の定義と型検査がメインであって、コン

    2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2022/01/02
  • Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog

    https://blog.qiita.com/like-to-lgtm/ Qiitaさんの変更。思想はまぁわかるものの、「全部読んでから押してほしい」といいながら、開いた直後に押せるところに配置するのは意味がわからないかなあ。https://t.co/HEtwKg0txr— chokudai(高橋 直大)🌸🍆🍡 (@chokudai) 2020年3月12日 これについては chokudai さんに完全に同意なのですが、その理由として、自分の在職時に企画したサービス設計意図が強くあって、退職者がそれについて今更どうこういうのはどうか思うところもあるのですが、当時の同僚がほぼ全員退職してしまっているため、ここでその意図を伝えます。 お前は誰 & 何 当時の Qiita の開発で、ストックといいねを分離して、いいねをベースにしたランキングの実装のを提案したのが自分です。社内の Qiita:

    Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2020/03/13
  • 報告: 結婚しました - mizchi's blog

    なんか今日は2がいっぱいあるので @syakejs と入籍しました。 以下例のリンクですhttps://t.co/dnzQMbvxdu pic.twitter.com/FrEcrOGUAz— ヌー (@mizchi) 2020年2月21日 私事ですが(と個人ブログでいうのもなんですが)、syakejs:(blog) と結婚しました。彼女は Webエンジニアだったり、大学でセキュリティの研究をしてたりしています。競プロCTFもやってるらしいです。 話を聞いてみると、昔から僕のブログやTwitterをみていたファン?だったらしいのですが、最近なんやかんやあってコンバージョンしました。 入籍いつしよっかーという話になって、西暦2020年(令和2年)2月22日というゴロがよかったので、この日に決めました。 なにかしたからと言って別段何かが変わるというわけではなく、これからも普段どおりやっていくの

    報告: 結婚しました - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2020/02/22
    おめでとうございます
  • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog

    toyokeizai.net satoru-takeuchi.hatenablog.com 全然レイヤーが違うが、自分が何に悩んで、どういう風に理解したか、思い出しながら書き出してみる。 プログラミング歴 20歳からなので、現時点で10年ぐらいだが、中学生の時ちょっと触ったことがあった。 14 歳: 病気で入院したときに暇すぎて、2 週間ほど VBA を触った 大学 1 年: 大学の選択科目で Java, 夏休みに Python と Ubuntu の独習 大学 3 年: Python で自然言語処理のバイト 大学 4 年: Android アプリを作るバイト、就活ポートフォリオとして node/Websocket で MMO 一社目: Unity, ActionScript, Haskell, JavaScript 以降~: JavaScript/CoffeeScript/TypeScri

    プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2020/01/17
    「「今書いてるコードにテストを書くならどうなるだろう」というのは常に意識すると、良いコードを目指しやすい」良き…。
  • vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog

    年末年始の時間を使って実験していたこと。 tl;dr vscode をカスタマイズして静的サイトとしてデプロイしたい。やった。公式にない永続化層も作った。 できた。ここで試せる。 https://mizchi-vscode-playground.netlify.com/ やりたかったこと フロントエンドにまつわるものはフロントエンドで作業を完結したい。なので vscode がブラウザで動いてほしい。 vscode をカスタマイズしたものを各自が自由にデプロイできると、様々な可能性がある。インストールの手間を省いたプログラミング教育用のツールだったり、専用の開発環境だったり、その他諸々。 問題 この用途で期待していた vscode online が使いづらかった。MS のアカウントを要求されたり、Docker コンテナの Enviroment を作ったりする必要があり、面倒だった。そもそもリ

    vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2020/01/07
    "初期化が遅い。 理由はわかっていて、vscode は electron で起動すること前提に、細かなファイルを 1500~3000 個ほど AMD でロードする。" これネットワークに載せたの力技すぎて好き
  • 2020 年、 React 軸で学ぶべき技術 - mizchi's blog

    なぜ仮想 DOM という概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita から 5 年経ち、 仮想 DOM を備えた React やそれを採用した Vue や他のライブラリも市民権を得たように思います。 有用な技術が市民権を得る、というのはエコシステムが花開くことでもあります。新しいプロダクトを作る際の技術選定において、 TypeScript + React が常に正解というわけではないですが、このスタックはかなり強力だという手応えがあります。 このスタックは得意のウェブフロントエンドは勿論、それ以外もとりあえず 80 点ぐらいの品質でプロトタイピングできる、というようなエコシステムになってきたような肌感があります。 モダンフロントエンドだと TypeScriptWebpack は採用しているのを前提として、記事では React を軸にその技術を活かすために、次の 6 個の技術を紹介

    2020 年、 React 軸で学ぶべき技術 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2020/01/05
  • rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog

    このブログを書いてる経緯 rust.tokyo 楽しみ!絶対行く!といってたのに申込みを忘れたところ、じゃあスタッフとしてブログを書けという話になったので、ブロガー枠?らしく感想を書きます。とはいえ書けるのは見たやつだけです。 https://rust.tokyo/sessions# 前提 自分は低レベルプログラミングは詳しくないです。年に3日ぐらい思い出したように Rust 勉強することがある。 wasm 周りのエコシステムはずっと追ってる。 会場の雰囲気 組み込み勢とブロックチェーン勢が多そうな気配を感じた。 Visualization of mechanical CAD drawings using WebAssembly and WebGL Aki / CADDi (発表資料見つからず) 概要 Computer aided design (CAD) models used in m

    rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2019/10/27
  • Posenet を WebWorker で動かしてみた - mizchi's blog

    デモはここで試せる https://posenet-worker.netlify.com/ コードはここ github.com 構成 getUserMedia でカメラ取得 OffscreenCanvas でバックグラウンドの書き込み Tensorflow.js + Posenet Tensorflow.js が Chrome では webgl バックエンドになったとの目撃談があったので、試してみた。 [https://twitter.com/sugyan/status/1156616432248971264:embed#動作を試せるやつ上げた。Chromeだと WebWorkerでMainThreadの動き止めずにwebglで高速に処理してくれてそう https://t.co/GsepIMRSqG https://t.co/je8ceda47L] 今の所、Chrome 以外では tens

    Posenet を WebWorker で動かしてみた - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2019/08/02
  • リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog

    この記事読んで自分のリモートワーク経験からどうやるのが今一番良いだろうか、という話をずっと考えていたので、書き出してみました。 リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | 未来を変えるプロジェクト by iX(アイエックス) 自分自身はフルタイムリモートとフリーランスでのリモートの2つの経験があります。 次の会社が申請すればリモート可というスタイルなのですが、自分がリモートワークする場合、働く環境に期待しているのはこういうことだ、というのを事前に宣言しておく目的もあります。 フルリモートではなく、部分的なリモートを想定しています。 リモートワークに期待すること リモートワークは、基的には「うまく運用すれば効率が下がらない」というものです。リモートワークで効率が上がることもありますが、基的にはある種の福利厚生、雇用競争力のためと割り切ったほう

    リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2019/06/11
    「2011の震災で交通機関麻痺→強制リモートになった企業がたくさんあった。やろうと思えばリモート出来ることがわかってる」ああーー、あれの経験はちゃんと残ってるんだ。へえ。
  • フリーランス完走した感想 - mizchi's blog

    2 年ほど走ってみました。 Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog からの 転職活動 https://gist.github.com/mizchi/4e097923bb92399d03ced9da44f15cfa の結果 この記事は、自分の体験を書くことで、どういう人がフリーランスに向いてるか、というのをわかるように書いたつもりです。自分に近い属性ということで、ある程度プログラマとして経験を積んだ人向けです。 フリーランス辞める理由 フリーランスが嫌になったわけではないです。機会があればまたやりたいとも思っています。今回はフリーランスを続けるより良い選択肢があった、というだけの話です。 個人事業主を 2 年やって、消費税の徴収方式が変わるタイミングがあり、法人化してフリーランスの働き方を続けるか、個人事業主をやめるか、という 2 つの選択肢があり

    フリーランス完走した感想 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2019/06/06
  • SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog

    最近のフロントエンドに関するお気持ち。正直まとまってはない。 最近、こんな感じのツイートや記事が増えた。 web 技術をキャリアの中心にしない シングルページアプリケーション (以下SPA) の台頭により、私の観測範囲ではモダンな Web サイトは SPA で作られるようになった。サーバーサイドは JSON を返す API サーバーとなり、DB やバックエンドシステムのプロキシのような存在になりつつある。 私はサーバーサイドエンジニアとしてキャリアを積んできた。SPA が流行りだした頃、いずれサーバーサイドエンジニアは不要になって自分のキャリアを考え直さなくてはいけない時期がくるのではないかと戦々恐々としていた。 自分も元々、SPA を他サイトとの「差別化技術」と定義していた。ブラウザのタブページのライフサイクルにおいて、初期化プロセスを一回にまとめてシームレスな遷移を実現する技術。たとえ

    SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2019/03/05
  • 実践: React Hooks - mizchi's blog

    hooks が発表されてから趣味でも現場でもずっと hooks を使っています。おかげでだいぶこなれてきて、だいたいなんのライフサイクルでも表現できるようになってきました。 最初は単に useState が state を、 useEffect が componentDidMount/componentDidUpdate を置き換えるもの、と説明を済ますつもりでしたが、 useEffect についてはライフサイクルのモデルがぜんぜん違うので、別の説明をする必要があるように感じていました。 で、その結果 React Hooks を理解するには、関数のメモ化を理解するのが最も簡単だと思ったので、その説明をしつつ、イディオムを解説していこうと思います。 最初に: React Hooks は何であり、何ではないか 関数コンポーネントが状態を持てるようにするもので、関数のメモ化のテクニックを多用しま

    実践: React Hooks - mizchi's blog
  • ブラウザでマイク入力から書き起こしを行うツールを作った - mizchi's blog

    Chrome でマイクからの音声を録音して、その音声認識で書き起こしも同時に行うツールを作った。 recording-studio.netlify.com で遊べる。 Chrome に搭載されてる Web Standard Proposal? の SpeechRecognition API を使っている。 developer.mozilla.org Chrome のみだが、 PC Chrome だけではなく Android Chrome でも動作確認済み。 ブラウザをオフラインにすると動作しないので、このAPI の 中身はたぶん Google Speech to Text API だと思われる。 出力 録音したものは webm ファイルとしてダウンロードできる。認識されたテキストも、タイムスタンプ付きのプレーンテキストなので、適当にもっていって、ぐらいの気持ち。 クラウドで音声認識してるこ

    rgfx
    rgfx 2019/01/21
  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/12/26
    どうも農兵です/githubにDDoSしたりの中国を見ると、金盾の中ではそういうのがうじゃうじゃいるんだろうなあとも。あと東欧とか。
  • Elm 2日ほどやった感想 - mizchi's blog

    12月はなんとなく新しいことをやりたくなる。ということで、elm をやってみた。 大昔に触った気がするけど、文法が Haskell っぽいこと以外、何も覚えてなかった。というか当時触った signal とかがなくなってたので別物になってた。 作ったもの 勉強がてら作った、球拾いゲームみたいな何か コードはここ https://github.com/mizchi-sandbox/elm-playground elm-platform, svg の扱い, キー入力、乱数の副作用の分離などが学べた。乱数は面倒くさくなったので外部(JS)からSeed与える方式にして、気持ち純粋になった。 (自分の)環境構築 Parcel を使った brew install elm # OSに応じて mkdir elm-playground cd elm-playground yarn init -y yarn a

    Elm 2日ほどやった感想 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/12/18
  • Edge 終了に寄せて - mizchi's blog

    初報を聞いたとき、描画系だけ blink に入れ替えて処理系は V8 使わず ChakraCore などに入れ替えるのかな、と思っていたが、どうも V8、というか chromium 一式を使うらしい。 正直に言って、Edge が死ぬことに、そこまで強く思うところはない。Edge は内部的に自身のベンダープレフィックスで webkit と名乗るぐらい (標準ではなく) webkit との互換性の意識が高いので、お前自分のことを webkit だと思ってるもんな、みたいな気持ちがあった。 webkit みたいなブラウザが消えて、webkit 後継のブラウザをベースに作り直される。開発者として追うべきは、個別の実装ではなく依然として標準仕様であって、それだけの話。 リリースサイクル 僕が思うに、 MS の抱えていた真の問題は、Windows に紐付けられたリリースサイクルとサポートにあって、Wi

    Edge 終了に寄せて - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/12/13
  • redux-workerized で Redux と Vue を接続する - mizchi's blog

    mizchi/redux-workerized 作った。 yarn add redux-workerize で入る。 元々は react-hooks で redux へのアダプタを書いていただけのライブラリだったが… TypeScript フレンドリーなAPIにする ReactRedux.Provider の異なるAPI表現だけじゃ面白くない じゃあ Redux.Store を worker に置いて postMessage で更新しよう mapStateToProps や更新処理の抑制の処理もCPU使うから、worker に置こう JSON飛び交ってるだけだし、 React だけじゃつまらないから Vue Plugin も提供しよう 結果、ビジネスロジックが Worker に切り出された上で、 ReactVue が同じ Store を共有するようになった。 どうなってるかというと

    redux-workerized で Redux と Vue を接続する - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/11/12
    わろたナイスおもろい
  • 「この〜を導入すると、なんとこうなりました!どうです?わかりやすいと思えませんか?」 - mizchi's blog

    主にUI設計やプログラミングのAPI設計について、「わかりやすい」というのは主観的で合意が取れないのでクソという話。 定量的な指標が示されてない そもそも趣味が合わない場合はそこで終わり 〜の来意図された機能が隠れてしまっている ↑によって隠れてしまった機能を呼び出すのが、最終的にコストが掛かる 何が言いたいかと言うと、「指標の伴わない変更に意味はない」「APIの呼び方を変える程度のラッパーライブラリやヘルパーには、特に意味がない」ということです。 ここからプログラミングの話に絞りますが、特にショートハンドしたいだけの場合、ショートハンドするAPIの実装は、必ず来の機能を呼び出す脱出ハッチも必要となります。 よく練られていない「わかりやすさ」は、次第にこの脱出ハッチを使うことを要求するようになり、結果として捨てられることになります。この破棄までの過程は、結果的に「技術的負債」と表現され

    「この〜を導入すると、なんとこうなりました!どうです?わかりやすいと思えませんか?」 - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/11/08
    あー。低レイヤなPDF描画ライブラリ、ペンをおろして移動してペンを上げる、みたいなのな。帳票出したいだけだったので流石に直線や四角を書くためだけのラッパー書いた。/インターフェース指向設計とかあったなあ。
  • 大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog

    もう人生で何個目かわからない markdown エディタ作った。が、今回のは結構気に入っている。 https://markdown-buffer.netlify.com/ で遊べる。 用途としては、GitHub か Qiita か はてなブログかわからないが、なにか書こうと思ったときに、どのサービスも中途半端に重いので、とりあえずのバッファが必要、という感じで作った。なので速度重視。 ブラウザのストレージで永続化してる。オフラインで動く。できるだけエディタとしてはスコープを大きくせず、単に編集バッファ(textarea)でしかない、というのを意識している。 結構頑張って作り込んでしまった https://nedi.app が色々肥大化してしまっていて入力時にラグを感じるので、編集体験を見つめ直す自戒もある。 機能 数式対応 コードハイライト対応 バックグラウンドで自動保存 改行を br に

    大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/10/24
  • 二世の呪い - mizchi's blog

    僕はエンジニアで、このブログで書くことは、そういうテーマを期待されていることを知っている。それ以外はノイズだから、あんまりやらないでほしい、とも。 でもこれは自分のアイデンティティの根幹に関わることで、そういう前提で、一部で話題になってたこの動画を見た。幸福の科学の大川総裁の息子の、幸福の科学との断絶宣言。 www.youtube.com happy-science.jp エンタメの文脈でそれはどうなんだと思うところはあれど、内容自体は非常に思うところがあった。 8歳ぐらいまで、家の宗教に疑問を持つことはなかった。幼稚園までは、人に隠れて前の祈りを捧げていたと思う。それが褒められると知っていたから。 ティーンエージャーの頃、自分は怒りに支配されていた。自分の家の異常さを客観視できるようになり、その異常さを許せなくなった。自派以外を否定する排他的な教義、一時期採用された一夫多、そしてその

    二世の呪い - mizchi's blog
    rgfx
    rgfx 2018/10/08