タグ

文化に関するriku_mioのブックマーク (12)

  • 日本の国民性は知識の体系を拒絶する - はてなの鴨澤

    レッドブルエアレースが開催されているようで、東京湾岸をゼロ戦が飛んでた!という話があちこちから聞こえる。あれはP&W WASPを積んでてオリジナルの栄エンジンではないという会話もある。実のところ、栄はWASPから発達したエンジンであり、日人は自分で作ってみながら足したり引いたりしただけである。 日のオリジナル技術です! とかいうものは、はるか後の時代になっても、「海外の研究が得た原理を使い、自分らで製造できるようになり、自分らで発達させた部分が大きくなったからオリジナルと言い張ったもの」がすごく多い。海外技術だってそうではないかと言えば言えるのだけど、原理から現在の技術までのつながりがどれだけ可視化(公開)されており、学ぶことができるようになっているかという点で大差がある。日にオリジナルの研究がないわけではまったくないが、オリジナリティは単発的に生じるのみで、体系化ということを知ら

    日本の国民性は知識の体系を拒絶する - はてなの鴨澤
    riku_mio
    riku_mio 2017/06/05
    日本の庶民は知識人へのやっかみがあるいっぽう、物知りになることへの欲求も強いと思う。大手メディア関係者や図書館司書といった情報エリートが庶民の知識欲をきちんと理解することが大事かと。
  • 文化の扱い方で格差が生まれる? - 電波ゆんゆん@はてな出張版

    これからを担う若者たちがみんなこういう考えだったらマジで日終わるなーと思った。 自分たちは何も文化を創り出さないくせに、文化を殺す方向にしか考えがいかず その理由は、別に見てもしょうがない、という『必要でなければいらない』という発想。 何故文化的なものにお金を払うことに対して積極的ではないのだろう? 不況もあるとは思うが、そんなこといってたら不況ならば文化は廃れて当然なのか、というお話になってしまう。 なんでだろう? 最近の若者は日文化を殺そうとしているのではないかより he-na-he-naそのうち金払ってでも自分の教養を高めようとする層と金払わずに楽な方に流れる層とに分離して、新しい格差が生まれるんではないかと思った はてなブックマーク - へなへなのブックマークより なんでこんなこと思ったかというと、何だかんだいって今までは文化お金を払う人間が経済や政治を引っ張って文化を保護

    文化の扱い方で格差が生まれる? - 電波ゆんゆん@はてな出張版
  • 若いライトオタクの流入と、中年オタクの難民化 - シロクマの屑籠

    誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考 「脱オタ」が無意味になる時代は来るか? - Something Orange 「ライトオタク」が、話題になっているらしい。 “筋金入りのオタク”ではない人達も『東方』や『アニソン』などを楽しむようになり、オタク文化がクラブミュージックやファッションのような他文化と交流するようになってきている、という現状認識は、じつにその通りと思う。秋葉原やコミケなどの敷居が低くなっているのに加え、ニコニコ動画のような、気軽につながりやすい場が整備されたことによって、こうした動きが加速された、というのもなるほどと思う。そして「ライトオタク」に該当する人達が、“筋金入りのオタク”とは違った振る舞いをみせるだろう、というのも予想できる。 では、これから「ライトオタク」がもっと流入してきたらどうなるのか? オタク文化圏の外側では、おそらく、クラブミュー

    若いライトオタクの流入と、中年オタクの難民化 - シロクマの屑籠
    riku_mio
    riku_mio 2008/12/26
    プロレスファンには好きな選手が引退してしまうとプロレスへの興味を失う人が多いらしいが、おたくの世界でも似たような現象が起こりつつあるのかもしれない。
  • 2ちゃんねるレスブック:なんで日本人ってマイナス思考なん?

    なんで日人ってマイナス思考なん? 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/06/25(月) 23:21:45.81 ID:dRKZp6Xo0 ポジティブに考えた方が色々とよくねぇ? 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/06/25(月) 23:22:23.43 ID:mwWk+6yw0 教育制度のせいじゃね? 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/06/25(月) 23:22:39.80 ID:Hk35bTQC0 ポジティブってのは思考の停止だ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/06/25(月) 23:23:53.80 ID:sR1iatIc0 でる杭を打つよな マジ陰湿で困る 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/06/25(月) 23:24

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    riku_mio
    riku_mio 2008/10/01
    歳を取るのは嫌だなあ。
  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/05
    日本人の日記好きの一端が表れていると思う。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか

    Sure, AI can write sonnets and do a passable Homer Simpson Nirvana cover. But if anyone is going to welcome our new techno-overlords, they’ll need to be capable of something more practical — w The availability of Large Language Models (LLMs) has made it easier for developers to make chatbots. Large companies such as OpenAI, Google, and Microsoft, have made ChatGPT, Bard, and Bing Chat widel

    TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか
    riku_mio
    riku_mio 2008/08/05
    現地の文化を尊重しないと失敗するという好例。
  • ゲーム開発における日米の違い - GAME NEVER SLEEPS

    アメリカはカリフォルニア、ベイエリアのゲーム会社で働くようになってから丸3年がすぎた。ちょっと前には転職もして、別のアメリカ企業を経験中。日ゲーム会社で5年くらい、アメリカで3年くらいゲームを作ってみて、ようやく言語にできるくらいまとまってきたので、ゲームの作られ方の大きな違いをメモしておこうと思う。もちろん、自分は、たくさんあるゲーム会社のほんの一部しか知らないので、まったくもって一般論を語る気はない。あくまでも自分の見知った範囲での考察。 ■「思いついたらとりあえずやってみる」が美徳 俺が思うに、アメリカ発のゲームと日の伝統的なゲームの違いの源泉はここにある。彼らはちょっとアイデアを思いつくと、すぐ実行してみる。俺からすると取るに足らないネタでも、"That should be cool!"を連発してとりあえずやってみる。どうやら、それが美徳らしい。うだうだ仕様を考えて、プログラ

  • 日米欧にみるメディア利用特性の差:福徳俊弘のリッチ&リーチメディア論 - CNET Japan

    少し前になりますが、英国では2009年にもネット広告がテレビ広告を抜くという報道がありました。日からすれば驚くばかりですが、欧米と日のメディア利用にはそれほどの違いがあります。いくつか、気がついた点を挙げてみましょう。 まず、メディアのそもそもの誕生について触れておきます。メディアはもともと紙媒体から生まれました。テキスト情報を載せた「紙」である新聞や雑誌は古くからありますが、物理的に配ったり届ける必要がありました。そこに音を「電波」で運ぶ手段が生まれラジオが始まり、やがて動画も送れるようになってテレビの登場となりました。 あれだけの情報やエンターテイメントが一気に茶の間で楽しめるようになった影響は大きく、その後はTVを中心とした4マスの時代が長い間続きました。私が電通にいた頃は、「これから先そんなに大きく変わらないだろうな」という感じを持っていたのですが、今はデジタルテクノロジーによ

    riku_mio
    riku_mio 2008/05/21
    アメリカのメディア事情はネットユーザーによく知られていると思う。
  • 欧米製ゲームが日本市場で直面する難題とは | WIRED VISION

    欧米製ゲームが日市場で直面する難題とは 2008年5月16日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jean Snow Image:カプコン『Bionic Commando』 ゲーマー向けサイト『Kotaku』の日在住スタッフであるBrian Ashcraft氏が、欧米製のゲームが日市場に参入を試みる際に直面する、いくつかの難題を取り上げている。 日市場では、欧米のゲームで一般的な形式が受け入れられていない模様だ。 例えばカプコンのBen Judd氏は、「日のプレイヤーたちは一般的に一人称視点を好まず、自分のキャラクターを見たいと思っている。その方が、自分のキャラクターを操作しやすくなるからだ」と説明している。 Judd氏は以前カプコンの[国外ゲームを日に移植する際の]ローカライゼーション責任者を務めていたが、現在はプロデューサーとして、『Bionic Command

    riku_mio
    riku_mio 2008/05/17
    「自分のキャラクターを見たいと思っている。」この辺アニメ・漫画大国の日本では重要だと思う。
  • 日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?

    >日人性(和の精神?)は徳川300年からか? 同感です。 聖徳太子の言葉の影響は、大昔過ぎると思います。そして下々までその思想が伝わっていたのか疑問が残ります。その後現在まで戦乱などいろいろとありましたので、聖徳太子の言葉とされるものが文書で残っている、という程度だと思います。 「和の精神」といえば恰好がつきますが、むしろ「長いものに巻かれろ」の方が当たっているんじゃないでしょうか。 江戸時代の300年の泰平の中で「A.長いものに巻かれろ」と「B.義理人情」の考え方が生まれてきました。 「B.義理人情」は忠臣蔵やいろいろな読み物、芝居で流行りました。みんなこの手のものは好きです。他人が義理人情で命を落とすのには喝采を送りますが、いざ自分のこととなると、100人中99人が「A.長いものに巻かれろ」を採用します。 徳川幕府、諸藩の長い支配体制の中で、どのようにして生き延びていくことが、自分に

    日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?
  • ヤフーとマイクロソフト - シリコンバレー対シアトルの「骨肉の争い」 - michikaifu’s diary

    ヤフーとマイクロソフトの話の分析は、いっぱいネットに出ているので、真面目な話はそちらを読んでほしい。例えばこれなど・・ Life is beautiful: Jerry Yangがプライベート・エクイティと話しているという噂 私がこの話を聞いて最初に思ったのが、「ヤフーといえば、最近不調とはいえ、シリコンバレー・ネットカルチャーの象徴的存在の一つ。シアトルの軍門に下るのは耐えられないだろうな・・・」ということ。 私もニューヨークからこちらに移って来て初めて知ったのだが、このシリコンバレーとシアトルのライバル意識は、近親憎悪といおうか、日韓国みたいなもんといおうか、見かけは似てるくせに性格が大幅に違う兄弟同士の骨肉の争いみたいなもので、相当に根が深い。 スターバックスのコーヒーはゼッタイに飲まず、ピーツ・コーヒー(Peet's Coffee)というバークレー発のコーヒーチェーンに行くのが

    ヤフーとマイクロソフト - シリコンバレー対シアトルの「骨肉の争い」 - michikaifu’s diary
    riku_mio
    riku_mio 2008/03/30
    「スターバックスのコーヒーはゼッタイに飲まず、ピーツ・コーヒー(Peet's Coffee)というバークレー発のコーヒーチェーンに行くのがシリコンバレー・ギークの伝統流儀だ。」
  • 1