タグ

Macintoshに関するriku_mioのブックマーク (11)

  • iPadを往年の一体型マッキントッシュやiBookに装着して楽しんでみる - ライブドアニュース

    最近のアップルは、透明な樹脂やヘアライン仕上げのアルミを多用したモダンな製品を多くリリースしていますが、あの有名な「」のCMに登場するやドイツのがボディを担当したSE/30など、初期の四角いコンパクトな一体型のモデルにもまだまだ捨てがたい魅力があります。 中にはするファンも存在しますが、この愛らしいボディにアップル社の最新プロダクト、iPadをスロットインできるように改造してしまった人がいます。 詳細は以下。 一見ごく普通のビンテージ・マッキントッシュ。起動中を表すアイコンが表示されています。 そして機能拡張ファイルを読み込んでいくと……「iPhone OS - Version 3.2」という文字が。あれ? なんとこれはiPadのスライドショー機能を利用したハメコミ画像。1990年デビューの「Macintosh Classic」にiPadをはめこめるようにを改造してしまいました。 画面表示

    iPadを往年の一体型マッキントッシュやiBookに装着して楽しんでみる - ライブドアニュース
  • 分解速報・Mac Proの奥底に「Nehalem」を見た!! (1/4)

    現行Macで最強のマシン──。それがハイエンドデスクトップの「Mac Pro」だ! 4日に発表/11日に発売した最新モデルでは、インテルの新しいCPUアーキテクチャである「Nehalem」(ネハレム、開発コード名)を採用し、CPUの処理能力が向上した(関連記事)。 新しいCPUといわれると「実物を見てみたい!!」と脊髄反射してしまうのがマニア心というもの。Mac Proはマザーボードとは別に、CPUやメモリーを置くライザーカード(ドーターカード)を用意するという、最近のデスクトップでは珍しい構成だ。 編集部では早速、8コアのMac Proを入手。弊社刊のMac雑誌「MacPeople」編集部の協力をあおぎ、デカいヒートシンクをはがしてマザーボードを激写した。そのフォトレポートをお届けしよう。 注意:分解はユーザー自身の責任のもとに作業することを前提としており、個々の環境に関して編集部やメー

    分解速報・Mac Proの奥底に「Nehalem」を見た!! (1/4)
    riku_mio
    riku_mio 2009/03/20
    「21世紀のPC-9801」といってもいい程のうつくしさだとおもう。
  • 「ユーザーは求めていない」Appleが低価格ノートパソコンへの参入を否定 - ライブドアニュース

    ASUSの低価格ノートパソコン「EeePC」のヒットを皮切りに、AcerやHP、DELLLenovoといった海外メーカーだけでなく富士通や東芝やNECといった国内メーカーも次々と低価格ノートパソコン市場に参入していますが、Appleは参入しない意向であるそうです。 低価格ノートパソコンを発売することによって、初心者でも手軽にMac OSに触れることができる良い機会が提供されるようになる気もしますが、はたしてどういった理由からなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 この記事によると、Appleの営業部門を統括する上級副社長フィル・シラー氏が日経済新聞社の取材に対して「消費者はAppleに格安パソコンを求めていない」と述べた上で、当面は低価格ノートパソコン市場に参入しない意向であることを強調したそうです。 ちなみにAppleは10月15日にアルミニウムの1枚板から削り出されたボディやNVID

    「ユーザーは求めていない」Appleが低価格ノートパソコンへの参入を否定 - ライブドアニュース
  • マックで初音ミク:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    マックで初音ミク:DDN JAPAN
  • 虎の子のiTunes - 山田祥平のRe:config.sys

    データの入れ物としてのファイルという概念は、OSが稼働するPCを扱う上で、長い間、欠かせないものだった。だが、その常識が少しずつ崩れつつあるように思う。もはやファイルを意識するというのは古い考え方なのだろうか。 ●TigerからLeopardへ Mac OS X 10.5 Leopardの出荷が開始された。いったんは延期され半年遅れでの出荷開始だ。300を超える新機能を提供するという。デモンストレーションは何度も見ているが、自分で使ったことはない。だからさっそく入手して使ってみた。手元のMacBook Pro 17インチ(Intel Core Duo 2.16GHz、DDR2-667 2GB)にDVDをセットし、現Tiger環境を削除してのクリーンインストールだ。その上で、iLife08とiWork08を追加した。OSの新規インストールに要した時間は、1時間弱だった。そのうち30分は、DV

    riku_mio
    riku_mio 2007/12/04
    「虎の子のiTunes」
  • 世界一奇妙?なサーバの現在・過去・未来

    サーバといえば、インテルベースのWindowsサーバが情報システムの主役。だが、2007年10月に登場したLeopard Serverには、IAサーバとは別の指向性が見えてくる。 サーバといえば、ほとんどの人がインテルベースのIA(Intel Architecture)サーバとWindowsを思い浮かべるだろう。Windowsサーバの歴史は、1994年にリリースされたWindows NTに始まる。まさに、PCサーバの黎明(れいめい)期の幕開けである。初期バージョンのWindows NT 3.1は、当時サーバの世界で大きな力を持っていた旧DEC(Digital Equipment Corporation)のエンジニアを引き抜き、特別開発チームを編成して作り上げたという話は有名だ。 だが、サーバの歴史を語る上で見過ごせないのが、Mac OS X Serverという存在だ。大学などの教育機関やデ

    世界一奇妙?なサーバの現在・過去・未来
  • iTunesのような個人データベース“Bento”とは何か? - ITmedia Biz.ID

    機能を絞り、Leopardの標準アプリケーションとの連携を重視。データベースの概念を知る必要なく、利用できるパーソナルデータベース“Bento”が登場する。 FileMakerが11月14日に発表したパーソナルデータベース「Bento」。これは、まるで「iTunes」で楽曲を管理するように、友人のアドレスや予定、各種のファイルなどを管理できる個人向けデータベースだ。 イベントやパーティの参加者リスト、プロジェクトのトラッキング、ToDoリスト、在庫目録、音楽映画などのライブラリ……。こうした個人で利用するデータベースを簡単に作ることができる。ここで言う“簡単”とは、iLifeやiWorkを使うのと同じレベルの簡単だ。データベースの概念を理解する必要なく、容易にデータベースを構築できる。 アドレスブックとiCalからデータ取得 データベースの作り方は“iTunes的”と表現すると分かりやす

    iTunesのような個人データベース“Bento”とは何か? - ITmedia Biz.ID
  • 来年初頭に超軽量、極薄のフラッシュメモリ搭載MacBook Proが出るかも - GIGAZINE

    2008年1月のMacworld Expoで、従来モデルの半分の重さという超軽量で極薄のMacBook Proが発表されるかもしれないそうです。しかもHDDの代わりに瞬間起動を実現するフラッシュメモリを搭載するかもしれないなど、機能も充実しているとのこと。 詳細は以下の通り。 AppleInsider | Ultra-portable Apple notebook to splash down at Macworld Expo この記事によると、来年1月に行われるMacworld Expoで発表される可能性があるという新しいMacBook Proは、従来の15インチモデルと比べて約半分の重量であるほか、とても薄型となるそうです。 そしてHDDの代わりにNAND型のフラッシュメモリであるSSDを搭載しており、一瞬で起動することを実現しているほか、消費電力が非常に少ないLEDバックライトを採用

    来年初頭に超軽量、極薄のフラッシュメモリ搭載MacBook Proが出るかも - GIGAZINE
  • 機種依存文字と外字。 - 風海地図帳

    印刷とWEBの仕事をやっていて、扱いが違うのが外字。 インターネット上では外字や記号は大抵が機種依存文字なので、使わないのが鉄則であり、一方印刷物では視認性を上げるために外字や記号はよく使う。 機種依存文字っていうのは、使用するOSによってコードの割り当てが違う文字記号の事。同じキーボードの文字変換で出した記号でも、OSによってコードが異なるために違って見えてしまう文字のことで、不特定多数の人が閲覧するWEB上では来使うのは御法度。…ただ、Windowsの皆様が大多数で閲覧状不都合がなくご存じのない方が多い為、私のようなMacユーザーが困ることが多い。 一例として良く見る機種依存文字の互換は上図参照で。…はっきり言って、意味がわからない(苦笑;)。他の物は空白や?、□になってしまう事が殆ど。 実際これは非常によくあることで…。Macはマイノリティ故(笑)、機種依存文字が化けてるのをよく見

    機種依存文字と外字。 - 風海地図帳
  • トップブロガーたちによる「新MacBook Pro」速攻&即興レビュー

    トップブロガーたちによる「新MacBook Pro」速攻&即興レビュー:ベイダー卿も「アシタ、カイニイキマス」(1/2 ページ) 新しいMacBook Proの15インチモデルは、アップルが今後、真剣に取り組んで行くというLEDバックライトを早々と採用した先駆的なモデル、17インチ版は標準仕様に加えフルHDの1920×1200ピクセル解像度に対応した高密度ディスプレイ版をBTOで選ぶことができる注目のモデルだ。後者の出荷はまだ少し時間がかかるようだが、さっそく前者のモデルを手に入れたので紹介しよう。 新MacBook ProのCPUは、2.4GHzのIntel Core 2 Duo(FSB 800MHz)で、GPUにはNVIDIAの最新チップ「GeForce 8600M GT」を搭載している。アップルの公称値によると、2.1GHzのIntel Core Duoを搭載した初代MacBook

    トップブロガーたちによる「新MacBook Pro」速攻&即興レビュー
  • 文字コードの部屋 -- 機種依存文字の歴史

    大きな憂です。なんでもかんでもベンダーの責任にしてしまいがちですが、WindowsMac OS を眺めただけでは、よくわかりません。その前身である MS-DOS と 漢字 Talk までさかのぼることで、ようやく問題の質が見えてきます。 目次 機種依存文字とは何か? IBM とその互換機にまつわる歴史 … IBM 拡張文字 NEC とその互換機にまつわる歴史NEC 特殊文字、NEC 選定 IBM 拡張文字 Microsoft にまつわる歴史 Apple にまつわる歴史Apple 標準システム外字 まとめ 1. 機種依存文字とは何か? 来用意されていない、メーカやユーザが独自に作成した拡張文字を「外字」といい、古くからワープロなどで利用されてきました。近年、パソコン通信・インターネットなどのネットワークが普及することによって、OS を越えた文章のやりとりができるように

  • 1