タグ

自動車に関するriku_mioのブックマーク (29)

  • 池袋暴走「上級国民批判」異常なほど沸騰する訳

    2019年4月、東京・池袋で突然車が暴走して2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故の初公判が2020年10月8日、東京地裁で開かれ、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89歳)が起訴内容を否認し、弁護人も無罪を主張したことが波紋を呼んでいる。 被告から遺族に対する謝罪の言葉が述べられたものの、それとは裏腹に「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶している」「車に何らかの異常が生じ、暴走した」などと過失を真っ向から否定したことが原因である。 この事件をめぐっては当初から「上級国民」というスラングで語られることが多かった。今回もそのおごりゆえに責任転嫁して罪を逃れようとしているとみて、マスメディアも国民もこぞってバッシングに加勢している。事故の直後に「逃亡、証拠隠滅の恐れがない」として逮捕されなかったことなどから、飯塚被告が元旧通産省の

    池袋暴走「上級国民批判」異常なほど沸騰する訳
  • 飯塚幸三容疑者を「パブリック・エネミー」に認定した日本社会の病巣(真鍋 厚) @gendai_biz

    ネットに復活した「人身御供」 今年4月、東京・池袋で突然車が暴走して2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故で書類送検された旧通産省・工業技術院の元院長、飯塚幸三容疑者(88)に対するバッシングが止まらない。 Twitterなどのソーシャルメディアを中心に、飯塚容疑者への憎悪が再び呼び起こされたのは、11月12日の書類送検前後からだ。 飯塚容疑者が11月9日にJNN(TBS系)の取材に対し、「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者が安心して運転できるような、外出できるような世の中になってほしい」と語ったことが火に油を注いだ。自身の運転能力の問題を棚上げした言い訳にしか聞こえなかったからだ。 直後、〈飯塚幸三はほんとにゴミだな〉〈(アカウントが)凍結されてもいいから飯塚幸三は死ね〉など、Twitterのポリシー違反のリスクを冒してまで、飯塚氏を名指しして「死ね」と明確に書

    飯塚幸三容疑者を「パブリック・エネミー」に認定した日本社会の病巣(真鍋 厚) @gendai_biz
    riku_mio
    riku_mio 2020/10/10
    英雄視される被害者・遺族や、犯人への厳罰を求める大衆の感情が、憲法改正などで「戦争ができる国」の実現を目指す勢力に利用されることを危惧している。
  • 自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ

    2017年10月13日にこのような記事が公開されました。 www.nikkei.com この記事の「自動運転、手離し65秒で手動に」というタイトルをぱっと見て、 それって「自動運転」じゃないじゃん!日のお役所がまた面倒な規制をかけちゃって…… と思った方も多いと思います。 自分も気になって調べてみましたが、結論から言えばその考えはおそらく誤解です。 この新基準はむしろ規制緩和(正確に言えば時代に合わせた規制の適正化)といってもいいかと思います。 ここでは、新基準の背景や意義について調べた内容を説明していきます。 何を調べるのか 記事をしっかり読んでみる 基準改定前の状態を確認 基準の中身 自動運転のレベルについて 基準の前提と対象 報道発表資料や元の国際基準を見てみる 今の車はどうなるのか 今後の基準作成の方向性 なぜ誤解が生じるか 自動運転=レベル4の自動運転のイメージがついている 元

    自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ
    riku_mio
    riku_mio 2017/10/14
    自動車の自動運転はリスクが高いテーマだから規制が過剰でもしかたがないような気がする。
  • 自動運転車が事故ったら、誰の責任なのか ドイツは「システムの責任」と言及

    自動車業界を根から変える技術として注目を集める「自動運転」。世界各地で研究が進むなかで、「事故の責任」については結論が出ていない。日などは「自動運転時でも運転者に責任」としているが、ドイツは法改正で「自動運転システムに事故の責任がある」と踏み込み、公道走行を後押しする。日の課題は何か? 元レーシングドライバーで自動車評論家の桃田健史氏が解説する。 議論している間に内容が古くなってしまう 自動車業界で今、最もホットな話題は自動運転だ。経営者も、エンジニアも、大学の研究者も、そしてメディアも、AI人工知能)やEV(電気自動車)と自動運転を絡めて、自動車の未来を語ることが多い。 しかし、往々にして、そうした議論はピンボケしている。なぜならば、自動運転に関する世界各国での動きが流動的で、いち企業やいち行政機関では現状把握することが難しく、社内や省内で議論している内容がドンドン古くなってしま

    自動運転車が事故ったら、誰の責任なのか ドイツは「システムの責任」と言及
    riku_mio
    riku_mio 2017/09/03
    事故が減るのならそれでいいと大衆を納得させられるかにつきるだろうが、日本は被害者・遺族への感情移入が強いからかなり難しそう。
  • スズキの燃費不正で考える「軽自動車不要論」

    5月18日、三菱自動車の相川哲郎社長と中尾龍吾副社長が軽自動車の燃費偽装についての責任を負う形で辞任する、と発表した。この記者会見は、国土交通省への報告書提出に合わせ、あらかじめスケジューリングされていたものだった。その同日午前中、なんと今度はスズキが燃費測定のカギを握る走行抵抗値の計測について不正があり、国交省に報告するという話が飛び込んできた。 スズキは測定を行うテストコースが海沿いにあり、風が吹くために国の規定による測定が困難だったことを理由に上げ、走行抵抗値の意図的な改ざんはなかったとしている。が、法令違反は法令違反。走行抵抗値そのものを露骨に改ざんしたという、軽自動車を除く三菱車と問題は同じだ。 鈴木修会長は会見で、風よけを設置するための投資を渋っていたことを明かした。走行抵抗値の計測を、保有するテストコースの質がそれぞれ違うメーカー各社の自主申告任せにし、何の監督もしていなかっ

    スズキの燃費不正で考える「軽自動車不要論」
    riku_mio
    riku_mio 2016/05/21
    大手メディアもこういう視点からの報道を積極的にしてほしい。
  • ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後は

    ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン
  • 「Angel Beats!」先行試写会が開催!

    「Angel Beats!」の放送開始まで残すところ10日あまりとなった3月22日、秋葉原の富士ソフトビル2階のアキバシアターで、第1話の先行試写会が行なわれた。この日の試写会に参加できたのは、事前応募の抽選に当選した320名の強運の持ち主たち。参加者には記念品として「Angel Beats!」特製タンブラーがプレゼントされた。

    「Angel Beats!」先行試写会が開催!
    riku_mio
    riku_mio 2010/05/13
    Angel Beats!の痛車って縁起がわるいなあ。
  • 改造費1億円"クリスタルベンツ" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    改造費1億円"クリスタルベンツ" - ライブドアニュース
  • 1959年の車と2009年の車の頑丈さの違いを確かめる衝突テスト - ライブドアニュース

    2009年の全国の交通事故死者数は1952年以来、し、国家公安委員長が2018年をめどに交通事故死者数をそうです。自動車の衝突安全性も年々改良されていると思いますが、50年でどれぐらいの進歩があったのか確かめる衝突テストのムービーがアメリカの道路交通安全保険協会によって作られています。 詳細は以下から。 テストは2009年のシボレー・マリブと1959年のを衝突させて行われました 派手にぶつかるシボレー・マリブ(左)とシボレー・ベル・エアー(右) 車内から見ると安全性の違いがよく分かります。こちらは1959年のシボレー・ベル・エアー。車全体が歪んで運転手が非常に危険な状態に。 2009年のシボレー・マリブだと、ボンネットなどは壊れているもののフレームが歪んで車内もつぶれるということはなく、エアバッグなどで運転手の安全が確保されるようになっています。 交通事故自体が非常に危険なものではあります

    1959年の車と2009年の車の頑丈さの違いを確かめる衝突テスト - ライブドアニュース
  • 日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図 - ライブドアニュース

    1978年と2009年の間に日ドイツアメリカロシアの4カ国の車がそのように進化したのかを比較した図です。約30年も時間が経過すると、後継車種といえどもほぼ原形をとどめていないほど見た目が全く変わってしまっているのですが、唯一ある国の車だけは、見た目がほぼ同じというとても興味深い結果になっています。 詳細は以下から。まずは日トヨタ・の姉妹車「」と、マークIIの後継車種「」です。 2009年はマークXとなり見た目も進化していますが名前も進化しています。 アメリカ代表はフォード「」。あの有名なエンブレムがとても印象的。 現在は感じ。やはりいかついですね。 ドイツはです。今でもたまーに見かけることがあります。 これが現在の。たまごみたいにつるっとまるいフォルム。 最後はロシアのLADA。この車は「」をライセンス生産していたもの。 見た目はほとんど変更が無いように見えます。現在もちゃんと

    日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図 - ライブドアニュース
  • 「ハイブリッド霊柩車」の受注開始 - ライブドアニュース

    ストレッチ・リムジンなどの特殊車両の製造・販売を行っているは2009年6月23日、トヨタの新型をベースにした霊柩車の受注を開始した。 同社の霊柩車ブランド「レキオス」では、「縁起が悪い」などの理由から派手な霊柩車を敬遠する近年の傾向受け、ベース車にセルシオを用いたストレッチ・リムジン型霊柩車などを提案してきた。 今回の新型プリウスをベースとしたハイブリッド霊柩車「HYBRID」は、「環境にも配慮したい」という遺族の要望に応えるために開発された「エコロジカルな霊柩車」。全長を約1930mm伸ばして6400mmにし、ストレッチ・リムジンとしては運転しやすいサイズながらも5名乗車が可能となっている。同社テストでは20.9km/リットルの低燃費を実現した。価格は787万5000円。 ■とは?従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿の

    「ハイブリッド霊柩車」の受注開始 - ライブドアニュース
  • 真冬のロシアの厳しさが良くわかるバスの写真 - ライブドアニュース

    ロシアのノリリスクという町で、豪雪のために運転されていないバスがどのようになっているのかわかる写真。バスの中は雪まみれになっており、雪や風を防ごうとバスの中に入ってもまったく効果がなさそうです。 写真は以下より 外観ではなんともなさそうなバスですが、 中に入るとイスや通路が完全に雪に埋もれている。 風と雪のためにつぶれてしまったイスもあるようです。 運転席も雪まみれ。 こんな状況でも何とか動きそうです。 ある程度雪をかき出すとこんな感じ。 以下から他の写真を見ることができます。 ・関連記事

    真冬のロシアの厳しさが良くわかるバスの写真 - ライブドアニュース
  • 相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM | WIRED VISION

    前の記事 「意識を保った脳手術」など、外科手術の動画10選 小惑星の衝突から地球を守る方法7選 次の記事 相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM 2009年4月 8日 Chuck Squatriglia 米General Motors(GM)社と米Segway社は4月7日(米国時間)、『New York Auto Show』で、風変わりだが革新的な電気自動車を発表した。未来の自動車は四輪ではなく二輪かもしれないというコンセプトだ。 GM社は、『PUMA』(Personal Urban Mobility and Accessibility)プロジェクトと呼ばれるこのコンセプトカーについて、混雑した都市を移動するのにうってつけの車だと説明している。 このコンセプトカーで、おそらくそのスタイル以上に面白い点は、PUMA同士がワイヤレスで相互に通信し、速度を調整したり、混雑を緩和

    riku_mio
    riku_mio 2009/04/08
    原付免許で運転できるかな。
  • 相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM - ライブドアニュース

    Chuck Squatriglia 米General Motors(GM)社とは4月7日(米国時間)、『』で、風変わりだが革新的な電気自動車を発表した。未来の自動車は四輪ではなく二輪かもしれないというコンセプトだ。 GM社は、『PUMA』(Personal Urban Mobility and Accessibility)プロジェクトと呼ばれるこのコンセプトカーについて、混雑した都市を移動するのにうってつけの車だと説明している。 このコンセプトカーで、おそらくそのスタイル以上に面白い点は、PUMA同士がワイヤレスで相互に通信し、速度を調整したり、混雑を緩和したり、事故を防ぐというアイデアだ。 PUMAはリチウムイオン電池と、「デジタル・スマート・エネルギー管理」とGM社が呼ぶ機能を搭載しており、1回の充電でおよそ56キロメートルを。ツインモーターにより、最高時速56キロが可能。また、『Se

    相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM - ライブドアニュース
  • 「時速約270kmの蒸気自動車」プロジェクト:動画 | WIRED VISION

    「時速約270kmの蒸気自動車」プロジェクト:動画 2008年12月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia イギリスのスチームパンク愛好家らが、カリフォルニアの砂漠を時速170マイル(時速約270キロメートル)で横断できるような蒸気自動車のテストに成功した。彼らの目標は、1世紀以上守られている記録を破ることだ。 イギリスにあるBritish Steam Car Challengeは先週、低速での走行テストを何度か実施した後、この車に搭載された12基の小型シリンダーと360馬力のタービンをフル稼働させるテストを11日(現地時間)に実施した。この車の運転がどれほど難しかったか、ドライバーのDan Wales氏からまだコメントは得られていないが、すでに届いたいくつかの報告によると、すべてうまくいったようだ。 この企画は、スピードを

    riku_mio
    riku_mio 2009/02/02
    これを開発する意図がよく分からなかった。
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

  • モスクワの交通渋滞の原因の一端がよく分かるムービー - ライブドアニュース

    ロシアの首都モスクワでたびたび発生する大規模な交通渋滞原因の一端がよく分かるムービーです。ロシアに向かう車を運ぶトラックが80キロにわたって並んでいてとても壮観なのですが、あまりにも長い距離です。 詳細は、以下から。 とにかく車を乗せたトラックが並んでいます。 やっと終了か?と思ったのですが、まだまだ続くようです。 最後の一台? 永遠とも感じたトラックの列がようやく終了。とにかくものすごい数の車がモスクワに運び込まれているようです。 ムービーはこちらから。約3分30秒のムービーが永遠に感じてしまうかもしれません。 ・関連記事

    モスクワの交通渋滞の原因の一端がよく分かるムービー - ライブドアニュース
  • ビッグスリーに必要な「創造的破壊」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「ゼネラル・モーターズ(GM)の運転資金が年末に底をつくらしい」「いや、バラク・オバマ次期大統領が正式就任する2009年1月20日までは大丈夫だろう」 「実質破綻している会社に500億ドルの資金をつぎ込むなんて論外だ」「いやいや、これだけ経済が悪化している時に、GMが破綻すると大変。破産を1~2年先延ばしするだけでも500億ドルの価値がある」 「米国の自動車メーカーが生まれ変わる絶好のチャンスだ。デトロイト・ビッグスリーをビッグツーにして、現経営陣を総入れ替えし、全米自動車労組(UAW)との契約も根的に見直せばいい」「しかし、そんな建て直しができるスーパーマンのような経営者がどこにいるんだ?」 破産か救済か、確率は五分五分 こんな具合に、1

    ビッグスリーに必要な「創造的破壊」:日経ビジネスオンライン
  • 各国のスーパー・パトカー:時速350kmの『ランボルギーニ・ガヤルド』など | WIRED VISION

    各国のスーパー・パトカー:時速350kmの『ランボルギーニ・ガヤルド』など 2008年10月27日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia すべての画像および動画は、ランボルギーニ社の提供 時速330キロより速く出せないのであれば、イタリアのラツィオ州で警察から逃げ切ろうなどと考えてはいけない。 青いパトカーに乗ったこの警官たちは、最大出力560馬力、最高時速およそ330キロメートルの『Lamborghini Gallardo』(ランボルギーニ・ガヤルド)を走らせているからだ。 伊Automobili Lamborghini(ランボルギーニ)社は10月24日(現地時間)、イタリア州警察長官Antonio Manganelli氏に、『Gallardo LP560』の「Polizia」(警察仕様)モデルの鍵を渡した。 これは、『Dodge Charg

  • 世界市場へアクセル踏むトラック業界:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    世界市場へアクセル踏むトラック業界:日経ビジネスオンライン