タグ

情報整理に関するriku_mioのブックマーク (25)

  • Google世代にとって暗記は時間の無駄

    オープン性、ピアリング、共有、グローバルな行動、を四つの行動原理とした「不特定多数に開かれたもの造り」について書かれた「Wikinomics(ウィキノミクス)」などの著書で知られるDon Tapscot(ドン・タプスコット)氏の教育に関する発言が話題を呼んでいます。 詳細は以下から。 Google generation has no need for rote learning - Times OnlineGoogleWikipediaなどでいつでも簡単に入手できる情報を、わざわざ暗記するのは時間の無駄」と語るDon Tapscot氏は1998年ベストセラーとなった「Growing Up Digital」で「Net Generation(ネット世代)」という言葉を浸透させた張人。最新刊「Grown Up Digital」では1978~1994年生まれの12カ国、8000人近くの人を

    Google世代にとって暗記は時間の無駄
  • Google世代にとって暗記は時間の無駄 - ライブドアニュース

    オープン性、ピアリング、共有、グローバルな行動、を四つの行動原理とした「不特定多数に開かれたもの造り」について書かれた「」などの著書で知られるDon Tapscot(ドン・タプスコット)氏の教育に関する発言が話題を呼んでいます。 詳細は以下から。 「GoogleWikipediaなどでいつでも簡単に入手できる情報を、わざわざ暗記するのは時間の無駄」と語る氏は1998年ベストセラーとなった「」で「Net Generation(ネット世代)」という言葉を浸透させた張人。最新刊「」では1978〜1994年生まれの12カ国、8000人近くの人を対象にした調査により、このような結論に至ったと発言しています。 「子どもたちは世界の成り立ちや、どうやって世界が動くかを理解するために、歴史を学ぶ必要がある。しかし、年号や日付を知っている必要はない。について知っていれば、1066年という年号は、検索すれ

    Google世代にとって暗記は時間の無駄 - ライブドアニュース
  • 「集合知」ウィキペディアの限界と可能性(Wikipediaの役割について)[絵文録ことのは]2007/02/09

    先日、自前のウィキ百科サイト「閾ペディアことのは」を立ち上げてみた。これは、Wikipedia(ウィキペディア)と同じくMediaWikiで作られた極私的百科である。「集合知」の典型ともされるウィキペディアに対して、自分のは当然「個人のまとめ」であって、その性質は自ずから違ってくるのは当然であり、そのどちらがいいとか悪いではなく、それぞれに役割と得手不得手が出てくることになる。 さて、ウィキペディアの運営方針をもとにして、それを少しもじるつもりで自分の運営方針を書き始めてみたところ、どういうわけか完全に逆転してしまった。そこで、改めてウィキペディアというものの存在と性質を考えてみようと思った。 ■ウィキペディアの「集合知」は「真実」を追及するものではない 以前、私ははてなの方でこんなことを書いた。 ■Wikipediaの限界 Web2.0の例としてあげられるWikipediaであるが、多数

    riku_mio
    riku_mio 2008/12/04
    結局のところ、ウィキペディアは「マスコミソースのまとめサイト」という感じがする。
  • ソーシャルブックマークが使いやすくなるタグの付け方7つのコツ*ホームページを作る人のネタ帳

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/15
    私は図書館で使われている日本十進分類法でタグをつけている。
  • livedoor クリップ、ブックマークに関連商品を追加できる機能

    ライブドアは14日、ソーシャルブックマークサービス「livedoor クリップ」に関連商品機能を追加した。 関連商品機能は、ブックマークした記事の詳細ページに関連する商品を自由に登録・削除できる機能。livedoor クリップにログインした状態であれば、誰でも利用が可能。商品データは、Amazon Web サービスを利用して抽出している。 商品登録画面は、JavaScriptによるユーザーインターフェイスを採用。画面遷移をすることなく、ブックマーク記事の詳細ページ上で登録・削除作業が行える。なお、ユーザー自身のアソシエイトID登録には対応していない。 ライブドアでは、関連商品機能の追加によって、ユーザーが関連商品を登録することによる情報量向上が見込め、CGMとしての側面をより強化できるとしている。

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/15
    実際使ってみると中々使える機能だと思った。
  • XMLがGoogleを不要にする? サイバーテックがNeoCoreサミット2008を開催

    株式会社サイバーテックは10月22日、XMLおよびXMLデータベースにフォーカスしたプライベートイベント「NeoCoreサミット2008」を開催。「第1回 XMLサミット ~第一人者が語る、XMLは当に使えるのか?」と題したパネルディスカッションが行われた。 パネリストとして、インフォテリア株式会社 代表取締役社長の平野洋一郎氏、株式会社東京証券取引所(以下、東証) 上場部 上場会社担当 課長の吉田幸司氏、マイクロソフト株式会社 システムテクノロジー統括部 インフォメーションワーカープラットフォーム部長の佐藤邦久氏、株式会社モディファイ CEO兼クリエイティブディレクターの小川浩氏の4氏が登壇した。モデレータはサイバーテック代表取締役社長の橋元賢次氏。 ■ 上場会社の情報公開やOfficeでも使われるXML 吉田氏は東京証券取引所(東証)において、XBRLを用いた適時開示を担当

    riku_mio
    riku_mio 2008/10/23
    XMLは実用になるまでずいぶん時間がかかったものだと思う。
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • グーグルでバカになる? - 池田信夫 blog

    今月のThe Atlanticのカバーストーリーは、ニコラス・カーの"Is Google Making Us Stupid?"。内容はグーグルだけでなく、コンピュータやネットワークが人間の思考様式をどう変えるかという話だ。 読み書きは人間の能ではなく、教育によって身につける能力なので、その過程は脳に影響を及ぼす。これまではや論文で長い文章を読むのが普通だったが、コンピュータによって画面を「ブラウズ」するようになり、情報が断片化している。またデータを忘れても、検索エンジンで入手できるようになったので、記憶力が減退する可能性がある。 こうした変化は、古くからあった。ソクラテスは、「文字に書くと、人々は内容を忘れてしまう」と書物を記さなかった。ホメロスの叙事詩もギリシャ悲劇も、暗誦して伝えられたものだ。韻文は、その記憶を容易にするための技法だった。グーテンベルクが活版印刷を実用化したとき

    riku_mio
    riku_mio 2008/06/20
    基礎的・体系的な情報は書物で、最新の情報はインターネットでという特性を踏まえた使い分けが必要になってくるのではないだろうか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Web3.0はノイズを減らすもの - Twhirlじゃあだめなんだ

    Wander the Modex floor long enough and you’ll stumble on some wearable robotics. The category has nowhere near the presence of AMRs (autonomous mobile robots) or storage and retrieval systems, but e In enterprise software-as-a-service (SaaS), usage-based pricing, a pricing model in which customers are charged only when they use a product or service, is gaining ground. According to a report from V

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Web3.0はノイズを減らすもの - Twhirlじゃあだめなんだ
    riku_mio
    riku_mio 2008/04/18
    何だか同意したくなってきた。
  • なぜオフィスの書類が減らないのか

    社員全員にパソコンを与えてLANでつないだのに、書類が減るどころか増えているのはなぜだ──。その原因は、電子文書も含めた文書の運用管理のルールがなく、すべて社員任せになっている状況にある。 「情報技術を導入して電子化を進めれば、結果としてペーパーレス環境が実現できる」という幻想が、今なお多くの企業で見受けられる。電子化がペーパーレス化を自然ともたらすかのような錯覚にとらわれているのだ。 しかし、現実には「電子化すること」と「ペーパーレス化すること」は、全く次元の違う話、むしろ相反する概念であるといえる。単にパソコンやLANを導入しただけでは、紙の消費量を増大させ、書類が増える結果を招くだけだ。「電子化」と「ペーパーレス化」では、それを推進するためのノウハウやルールも、まったく別物と考えるべきだろう。 同じ内容の文書が大量に散在する結果に終わるIT化 これほど電子化を進めても、紙が減らない原

    なぜオフィスの書類が減らないのか
  • 中国生活Myリミックス - 中国での生活を自分なりにエンジョイリミックス

    6月1日~中旬にかけてゆっくりとロックダウン解除していくととの大方の予想でしたが お上のひと言で6月1日から管理地域以外は自由に出入り出来、 外はまだだめのようですがテイクアウト持ち帰りは可の状況。 工場、企業も地域によって1部70%の従業員と言うような規制も あるらしいですが通常通り稼動営業しています。 ロックダウン下に有った多くの人にとっては突然の事で 6/1の通勤時はリハビリ的な慣らし運転の仕事をやる人が多かったと聞いています。 6/3は中国では端午の節句で休日なので 6/1、6/2の2日で休みに基は休みに入ったので 気持ちの切り替えもこの連休内にうまく出来るのではないでしょうか? ちなみに端午の節句にはちまきをべる習慣があります。 私の会社では6/1に全社員にちまきを配ってくれました。 中国では粽子と書きますが私もおいしく頂きました。 日と違って甘いものや栗入りのもの等色々

    中国生活Myリミックス - 中国での生活を自分なりにエンジョイリミックス
  • iTunesのような個人データベース“Bento”とは何か? - ITmedia Biz.ID

    機能を絞り、Leopardの標準アプリケーションとの連携を重視。データベースの概念を知る必要なく、利用できるパーソナルデータベース“Bento”が登場する。 FileMakerが11月14日に発表したパーソナルデータベース「Bento」。これは、まるで「iTunes」で楽曲を管理するように、友人のアドレスや予定、各種のファイルなどを管理できる個人向けデータベースだ。 イベントやパーティの参加者リスト、プロジェクトのトラッキング、ToDoリスト、在庫目録、音楽映画などのライブラリ……。こうした個人で利用するデータベースを簡単に作ることができる。ここで言う“簡単”とは、iLifeやiWorkを使うのと同じレベルの簡単だ。データベースの概念を理解する必要なく、容易にデータベースを構築できる。 アドレスブックとiCalからデータ取得 データベースの作り方は“iTunes的”と表現すると分かりやす

    iTunesのような個人データベース“Bento”とは何か? - ITmedia Biz.ID
  • 文具王の「B-Hacks!」:ファイリングのコツ――インデックスは、常に「仮」 - ITmedia Biz.ID

    書類のファイリングに便利なインデックス用シール。書類を分類するための見出しをつけるためにチョウチョ型のシールを使った人も多いはず。しかし、この習慣はすぐにでも変えるべきだ――。 インデックスや見出しと言えば、チョウチョ型のシール。両方の羽にあたる部分を折りたたんで貼り付けるシールを思い浮かべる人は多いのではないだろうか。しかし、この習慣はすぐにでも変えるべきだ、と筆者は思う。 筆者が使っているのは住友スリーエムの「ポスト・イット」。しかも「フラッグ インデックス」と呼ばれるシリーズだ。半透明のフィルム状の付せんで、ケースから1枚ずつ取り出せるようになっている。 二つ折りにする必要もなく簡単に貼れるし、普通の付せんと同様にはがせるので、ずれたり傾いたりしても貼り直せるから気楽だ。また、紙に比べて丈夫で、インデックスとして突出する部分以外は透明のため、貼っても書類の文字などを隠すことが無く、そ

    文具王の「B-Hacks!」:ファイリングのコツ――インデックスは、常に「仮」 - ITmedia Biz.ID
  • ポスト検索の道は何が切り開くのか:グーグルキラーを探す:コラム - CNET Japan

    検索市場は「ゲームオーバー」だという前提から話を始めよう。Googleは勝利した。Googleの優位性については、このRead/WriteWebへの投稿で十分に説明されている。Googleキラーがもし存在するとしても、それは次のような検索業界への新規参入者ではないだろう。 面白い新機能:新しいユーザーインターフェース、アラート、見せ方などのことだ。問題は、よい機能が1つあるだけでは、Googleのユーザーを乗り換えさせるのには十分ではないし、複数の検索エンジンを使うような時間や動機を持つ人などいない。この分野で、新興企業はどこに賭けたらいいだろうか?安く作って、GYM(Google-Yahoo-Microsoft)に研究開発案件として売ることだろう 自然言語処理:この分野には大きな資金が投入されている。これは間違ったことのように思える。人間にとって簡単な問題を解決するために、扱わなければな

    ポスト検索の道は何が切り開くのか:グーグルキラーを探す:コラム - CNET Japan
  • 検索行為を介さずに“未知”情報を集めるメカニズム

    検索という概念がインターネットで重要になった頃、Webサーチやデータベースサーチのシステムはそれぞれ独立したものだった。そのためユーザーは欲しい情報を別のシステムから探し出すという“不自由な検索”を強いられていた。「ユーザーが求める情報を100%得られるという期待がなかった」――ノルウェーFAST Search&Transferのビョルン・オルスタッドCTOは、いわゆるキーワード検索の段階を検索の第一世代と定義する。 例えばクエリーをかけて検索すると、価値のある「情報」と価値のない「ノイズ」が同時に得られ、ユーザーは求める情報を正確に得られる保証がなかった。その後Webの世界ではGoogleYahoo!といった企業が台頭し、テキストレベルにおいて意味のある検索ができるようになってきた。しかし、これをもってしても情報とノイズを完全に振り分けることはできない。 現在、HTMLベースのWebペ

    検索行為を介さずに“未知”情報を集めるメカニズム
  • 残したメモを無駄にしないためには?【解決編】

    いろいろなところにメモを取った結果、あとで見つからなくて困ったことはないですか。重要なのはメモを一元化すること。そのためのツールとして、オンラインサービスの「Femo」を紹介します。 分かっていてもなかなかできないことの1つに、メモの一元化があります。例えば、電車での移動中や退屈な会議中などに、ふと思いついたちょっとしたアイデア、あなたはどうしていますか? 電車の中であれば携帯電話を使って自分宛てのメールでメモをする、という方法が考えられます。この方法であれば、混雑した車内であっても片手でできるでしょう。しかも、日時も併せて記録されますし、電子データになりますからあとから検索する上でも好都合です。 退屈な会議中はどうでしょう。自分のノートPCを持ち込めるような会議であれば、使い慣れたメモソフトを使えるので問題ありませんが、そうでない場合は、紙とペンを使うことになります。手帳やノート、あるい

    残したメモを無駄にしないためには?【解決編】
  • 「セマンティック・ウェブ」アプリケーション『Twine』が始動 | WIRED VISION

    「セマンティック・ウェブ」アプリケーション『Twine』が始動 2007年10月22日 IT コメント: トラックバック (0) Julie Sloane 2007年10月22日 サンフランシスコにある新興企業米Radar Networks社はこの6年間、セマンティック[意味論的]・ウェブ初の重要な一般向けアプリケーション『Twine』を世に送り出そうと開発を進めてきた。 10月19日(米国時間)の『Web 2.0 Summit』で、Nova Spivack最高経営者(CEO)がプロジェクト『Twine』の詳細を初めて公にするが、Spivack CEOは、公開前のTwineをワイアード・ニュースに見せてくれた[英語版記事の掲載は10月18日]。 Spivack CEOは、1998年に米EarthWeb社を立ち上げ、株式を公開した1人でもある。このプロジェクトは、Paul Allen氏が設立

  • 3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID

    は買うもの”と決めているって? それでも図書館にはほかにはない価値がある。書店やAmazonで買えなかったといって、そのを読むのをあきらめていませんか? みなさんは図書館を使っているだろうか? 子供の頃、よく使ったが、大人になってからは……という人も多いかもしれない。“は買うもの”と決めている人も多いだろう。 しかし久しぶりに図書館をのぞいてみれば、あまりの進化に驚くだろう。日図書館協会が提供している「図書館リンク集」を見ると、ほぼすべての図書館がインターネットによる蔵書検索に対応。半数くらいの図書館はネットからの予約も可能だ。数割は携帯電話にも対応している。 絶版も入手できる 筆者が突如図書館利用に目覚めたのは、絶版を巡ってだった。それまではAmazon.co.jpで書籍を購入し、絶版であっても「マーケットプレイス」から中古品を購入していた(かなり定価より高いことが多いのだ

    3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID
    riku_mio
    riku_mio 2007/10/09
    昔の情報を調べるには図書館の活用が重要。
  • 「集合知」を意図した発信 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります せっかくこれだけの人が集まったんだから、なんかやりましょう…といったご意見に対して。 「集合知」の楽しさと「祭り」の怖さ ネット世界で話題になっている「集合知」。 多様な意見の集積というものは、しばしば優秀な個人の能力をも超える ネット世界では、これが当に実現するときと、単なる衆愚になってしまうときと、 両極端。集合知が成立する要件のなかで、 けっこう大切なのは、「違いが楽しい」と思えることだと思う。 集合知の代表例としてとりあげられるのが、牛の体重当てコンテスト。 「大きな牛を連れてきて、会場に集まったお客さんが思い思いの体重を書き込んで集計すると、 その平均値は牛の体重を極めて正確に当てる…」というあれ。 対照的なのが、blog の「炎

  • enbug diary2007-01-16:Googleは本当にそこまで脅威なのか

    _ DRMは海賊行為と関係ない、と言っちゃまずいだろ Privately, Hollywood admits DRM isn't about piracy によると、 Why Hollywood Snubbed Jobs at Macworld にて、 ハリウッド関係者が暗に「DRMは自分たちが消費者をコントロールするためのもので、違法コピーとは関係ない」と認めてしまったらしい。 そんなことは百も承知だが、ハリウッド的には、それを言っちゃ駄目なんでないの。 遅かれ早かれ、バレることではあるが。 DRM関係だと、 DRM, GPLv3 just 'hot air': Linus Torvalds という記事で、またLinusが余計なことを言ってしまったらしい。 この人のこういう癖は何とかならないのだろうか。 /.のこのコメント がいい所を突いている。 Linus技術以外のことでは、あんまり