タグ

文房具に関するriku_mioのブックマーク (12)

  • 『Edy』『Suica』など電子マネーの残額をいつでもどこでもチェック!『RELET』 - ライブドアニュース

    キングジムは、『Edy』『Suica』『nanaco』『WAON』など電子マネーの残額を手元でいつでも確認できる電子マネービューワー『RELET(リレット)』を4月1日に発売します。価格は8379円(税込み)です。 ショッピングや交通機関などで利用が進む電子マネー。1枚で複数の用途に使えるものもあり、便利に使えるようになりましたが、インターワイヤードが実施したアンケート『電子マネーに関するアンケート2009』によると「残額がいくらなのか分かりにくい」という不満が利用者から挙げられています。『RELET』はこれを解消。電子マネーを体に重ねてボタンを押すだけで残額を表示します。 大きさはW85.5×D54.0mmと、電子マネーと同程度で、厚さも4.5mmと薄型。サイフやカードケースに入れて電子マネーと一緒に持ち歩き、いつでもどこでも残額が確認できます。体カラーはチタンシルバー、オレンジ、パ

    『Edy』『Suica』など電子マネーの残額をいつでもどこでもチェック!『RELET』 - ライブドアニュース
  • 削りカスを捨てるのがもったいない24金の鉛筆 - ライブドアニュース

    鉛筆は削らないと文字を書くことができないわけですが、表面が24金でコーティングされており、とても削って使うことなどできない鉛筆があるそうです。 実用品として使うことはとてもできそうにないので、せいぜい贈り物にするか、どこかに飾っておくかしておくしかなさそうです。 詳細は以下より。 これが表面が24金で覆われた鉛筆。韓国のデザイナーdaisung kimさんが考案したもの。 鉛筆の表面は24金(純度99%)でコーティングされているそうです。 パッケージは金塊をイメージ。 もったいなくて削りカスを捨てることができません。 削ったカスは売ることができるのでしょうか……。 ・関連記事

    削りカスを捨てるのがもったいない24金の鉛筆 - ライブドアニュース
  • ネットができなくても、売れる“PC”:日経ビジネスオンライン

    立石幸士 2008年11月の発売から1年間で3万台の販売目標を掲げました。ポメラは比較対象とする商品がなかったので、当社の主力商品であるラベルライター「テプラ」の販売数量などを基にかなりえいやと目標を決めました。 私としては自信があったので、発売を前にかなりの量を在庫として積んでもらいました。それがあっと言う間に売り切れてしまいまして、社内でもここまで売れるとは想定していませんでした。わざわざお店に足を運んでいただいたお客様にはご迷惑をおかけしました。中国の協力工場に増産のお願いをしているので、間もなく店頭にポメラが並ぶと思います。 「1人でも買いたい人がいれば需要がある証拠」 実は社内でも当初は懐疑的な見方が大半でした。役員を前に新商品の企画をプレゼンする開発会議の場でも不評。ただ1人だけ「これだったら俺はカネを出しても欲しい」と言う役員がいたんです。それで開発のゴーサインが出ました。後

    ネットができなくても、売れる“PC”:日経ビジネスオンライン
    riku_mio
    riku_mio 2009/02/10
    本当に売れているとは。
  • 電子メモ帳「ポメラ」で速報ニュースを書いてみた PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    電子メモ帳「ポメラ」で速報ニュースを書いてみた PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/27
    改良するとしたら、バックライトをつけることくらいでいいような気がする。多機能にすると中途半端になりかねないだろうし。
  • 【5】こまごました文具などをきれいに収納する:日経ビジネスオンライン

    これまで、書類や資料の整理術を紹介してきたが、今回からは文具などこまごましたモノの整理術について範囲を広げたいと思う。 机を整理する時、「上段引き出し」は一番の難関かもしれない。ここには、文具や名刺などをしまうのが一般的。しかし、大きさや形が様々のモノを収納するため、なかなか上手くいかない場合が多い。書類の整理ができている人でも、頭を痛めているケースが少なくない。 では、こまごましたモノはどのように整理すればいいのか。今回は「引き出し用トレーを使った整理術」について解説する。 引き出し用トレーで問題を解決 用意するのは、引き出し用トレーのみ。まず、上段引き出しからすべてのモノを取り出し、トレーをセットする。この時、不要なモノを捨てるのは、書類でも、こまごましたモノでも同じで、整理の鉄則である。 次に、文具などをしまっていく。「よく使うモノは引き出しの手前」「あまり使わないモノ、ストックする

    【5】こまごました文具などをきれいに収納する:日経ビジネスオンライン
    riku_mio
    riku_mio 2008/05/23
    入れる物の形を考慮するのが大事。
  • 【6】ペン立てを活用すれば文具が生きる:日経ビジネスオンライン

    いつもの場所にあるはずの文具が見つからず、イライラしながらペン立てや引き出しを必死になって探した経験がある人は少なくないだろう。困ったことに、よく使う文具ほど行方不明になりやすい。このため、使いやすさに関係なく、同じような文具をいくつも机にしまっている人は多い。だから、必要な文具がますます探しにくくなる。 では、このような人は、どうすればいいのだろうか。今回は「ペン立てのうまい使い方」と「ペン立てにぴったりの便利な文具」について解説する。 たかがペン立てと思わないでほしい。意外なほど仕事の効率化に影響するのだ。 頻繁に使う文具を厳選してペン立てに入れる ペン立ては、100円ショップで売っているものでも充分に使えるが、選ぶ時には以下の点をチェックしよう。まず、3つに仕切られたタイプが使いやすい。文具の大きさや使う頻度によって入れる場所を分けて整理できる。中の仕切り板を動かして調整できるタイプ

    【6】ペン立てを活用すれば文具が生きる:日経ビジネスオンライン
    riku_mio
    riku_mio 2008/05/23
    なるほど。
  • お気楽営業マンが“手帳の達人”になった理由 - ITmedia Biz.ID

    「若いころは手帳なんかろくに使わなかった」と自嘲するのは、日能率協会マネジメントセンターの野口会長。お気楽営業マンだった野口氏は、どのように“手帳の達人”に変わったのか――。 国内メーカーだけでも年間1億冊の売り上げがあるという手帳市場。ビジネスのIT化が進んでも、手帳を買い求める利用者は多いという。国内大手の日能率協会マネジメントセンター(JMAM)では、2006年の1300万冊を売り上げた。2007年は1400万冊に達する見込みだ。 人気の衰えない手帳だが、利用シーンは大きく変わってきたという。仕事だけでなく、プライベートのスケジュールも書き込む人が増えた。仕事という限定的な時間・場所から離れることで、手帳に求めれるものも変わった。バーティカルタイプであれば、朝9時から夜9時まででは足りない。起床する6時から就寝する深夜0時以降までをカバーする時間軸を記載したり、書き込む量の増大に

    お気楽営業マンが“手帳の達人”になった理由 - ITmedia Biz.ID
  • ライオンとサンスターと三菱と

    「ライオン」「サンスター」「三菱」――。文具業界を眺めてみると、紛らわしい名前がいくつか出てくる。どうして紛らわしい名前がついたのか、ギョーカイの人に聞いてみた。 先週のアクセスランキング、1位は「プリンタでブックカバーを自作する」だった。読書好きの方を中心に注目を集めたようだ。ほかには、「デジタル大掃除の方法」や「「幹事の心得」といった師走っぽい記事もランクインした。併せて読んでみるのもいいだろう。 ランキングからは離れるが、筆者は12月7日、東京で開催しているライオン事務器のプライベートショウに出かけてきた。詳細は別途記事にする予定だが、ライオン事務器のスタッフから、こんな風に話しかけられた。 「ライオンと聞くと、ふつうあちらのライオンさんを思い浮かべませんか」。あちらのライオンとは、アレだ。ハミガキなどで有名な「おはようからおやすみまでくらしに夢をひろげる」ほうのライオンである。 便

    ライオンとサンスターと三菱と
  • http://shop2.diaphane.jp/?eid=250435

  • 文具王の「B-Hacks!」:ファイリングのコツ――インデックスは、常に「仮」 - ITmedia Biz.ID

    書類のファイリングに便利なインデックス用シール。書類を分類するための見出しをつけるためにチョウチョ型のシールを使った人も多いはず。しかし、この習慣はすぐにでも変えるべきだ――。 インデックスや見出しと言えば、チョウチョ型のシール。両方の羽にあたる部分を折りたたんで貼り付けるシールを思い浮かべる人は多いのではないだろうか。しかし、この習慣はすぐにでも変えるべきだ、と筆者は思う。 筆者が使っているのは住友スリーエムの「ポスト・イット」。しかも「フラッグ インデックス」と呼ばれるシリーズだ。半透明のフィルム状の付せんで、ケースから1枚ずつ取り出せるようになっている。 二つ折りにする必要もなく簡単に貼れるし、普通の付せんと同様にはがせるので、ずれたり傾いたりしても貼り直せるから気楽だ。また、紙に比べて丈夫で、インデックスとして突出する部分以外は透明のため、貼っても書類の文字などを隠すことが無く、そ

    文具王の「B-Hacks!」:ファイリングのコツ――インデックスは、常に「仮」 - ITmedia Biz.ID
  • コラム: やじうまミニレビューエレコム「説明書ファイル」

    こうして毎日のように家電製品に触り、レビューを執筆していると、どうしても机の上は、説明書や保証書で散らかり放題になる。 たとえば、電気ケトルのような小物家電では、説明書を外箱に入れて、箱ごと保存しておくこともできるが、保存空気清浄機など大きい家電の場合、箱そのものが邪魔なので、すぐに片付けてしまう。そうすると、説明書はファイルの中に入れたり、ただ机の上に置かれたままになったりする。そのうち一部は、とりあえず机上のスペースを空けるために、一時的に引き出しにしまわれる。 その結果、オフィスのあらゆる場所に、いろいろな機器の説明書やら、保証書やらが散らばった状態になり、「アレ、あれの説明書はどこに行ったっけ……」ということが起こるわけだ。 原因ははっきりしている。説明書や保証書をどうするのかというルールがないからだ。大きい物であろうと、小さい物であろうと、すべてのマニュアルを1つのところに集中さ

  • 小学校では、「鉛筆」を使うことを指導するのは何か理由があるのでしょうか。 小学... - Yahoo!知恵袋

  • 1