タグ

新書マップに関するriku_mioのブックマーク (3)

  • 「新書マップ」が本になった! - WEBマガジン[KAZE]風

    キーワードや文章から関連する情報をひろく探し出す「連想検索」機能をつかった「新書マップ」。この新書のデータベースをもとにして若いビジネスパーソン向けに編集した“新書の案内”が書籍になった! Webサービスと補完しながら利用する、新しいかたちの読書ガイドを紹介する。 4月23日、Webサービス「新書マップ」と連動した、新書のテーマ別読書案内が出版された。タイトルは『3時間で読める!ビジネス新書900冊』(光文社ペーパーバックス、定価1,000円)。「新書マップ」1050のテーマのなかから、この春、社会人としてスタートをきった若いビジネスパーソンをはじめ、ビジネス情報を広く、効率よく把握したいと思っている人に必須と思われる80のテーマに絞って、お勧め新書のリストと読書ガイドを掲載している。 時事問題や話題の出来事、ビジネスパーソンとしての教養、スキルなど、社会人として知っておくべきことはいろい

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    『「新書マップ」が本になった!』
  • 新書マップ~テーマで探す新書ガイド~

    「新書マップ」は、まったく新しいスタイルの読書案内を提供するシステムです。入手しやすく読書の基点とするのに適当な新書・選書を対象に、そこで扱われている現代的な1000テーマを抽出しました。各テーマについて、関連するのリスト、の概要や目次、それらを読み解くための読書ガイドが付けられています。

    新書マップ~テーマで探す新書ガイド~
  • ITmediaニュース:日本人のアタマを救え――書籍検索でネットに“知の信頼性”を (1/2)

    ネット上の情報がこのままの状態だと日人の“アタマ”が危ない――国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は警告する。日語ネットコンテンツの多くは、企業が運営する商用サイトか、裏づけのない情報が飛び交うブログや掲示板。中立的で信頼の置ける情報が充実しているとはいえない。 「情報の質が下がれば、それに合わせて脳も貧弱になってしまう」と高野教授は心配し、ネット上に信頼できる情報を増やしたいと話す。切り口は、コンテンツとの出会いを増やしてくれる検索技術「GETA」(ゲタ)と、編集者の目を通し、信頼性がある程度担保されている書籍だ。 「ネット上は責任を持たない情報だらけ。その中で人は育つ」――裏の取れた確実な情報はそれほど多くないにも関わらず、ネットの世界だけで情報を完結させ「Google検索で出ないものはこの世に存在しないと同然」ととらえる人は少なくないと、高野教授は指摘する。 街に道路や公園が

    ITmediaニュース:日本人のアタマを救え――書籍検索でネットに“知の信頼性”を (1/2)
    riku_mio
    riku_mio 2006/11/02
    不況に苦しむ出版業界の救世主になってくれればいいが。
  • 1