タグ

ネットワークに関するrryuのブックマーク (40)

  • 0.0.0.0にはアクセスしないこと - Qiita

    はじめに この記事は2019年4月時点で調べたものをベースにしています。将来的に変わるかもしれません。 tl;dr 0.0.0.0を宛先に使うのは誤り ただしOSによっては 127.0.0.1 に到達するので支障がなかったりする 想定読者 0.0.0.0と127.0.0.1の違いをすぐに答えられない人が対象です。 ネットワークな人はわかっていることだと思うのでブラウザバックしてもらって構いません。 強い人は間違えているところコメントください。 環境 Ubuntu 16.04を利用します。 $ uname -a Linux parallels-vm 4.10.0-28-generic #32~16.04.2-Ubuntu SMP Thu Jul 20 10:19:48 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 簡単な例 Webの文脈ではWebサーバのQu

    0.0.0.0にはアクセスしないこと - Qiita
    rryu
    rryu 2019/04/05
    bindする時には使うけど接続先としては使えないのではと思ったら使えてしまうのか…
  • net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita

    Disclaimer 私はネットワークの勉強もちゃんとしたことないし、Linux のソース読むのもはじめてな素人です。 何かおかしなところなどあれば、遠慮なくコメント欄でまさかりをお願いいたします。 ソースコードの引用に関して 文中で Linux のコード/ドキュメントを引用している箇所がありますが、すべてタグ v4.11 のものです。また、日語のコメント・翻訳文は筆者が入れたものです。 TL; DR Linux のカーネルパラメータ net.ipv4.tcp_tw_recycle は、バージョン4.12から廃止されました。 今後はこの設定は行わないようにしましょう(というかできません)。 一方、net.ipv4.tcp_tw_reuse は安全であり、引き続き利用できます。 …というだけの話なのですが、自分用にメモがてら経緯・背景などを記録しておきます。 なんで気がついたか このパラ

    net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita
    rryu
    rryu 2018/01/04
    LTSでもそんな痛い変更があるんだ。
  • 奇妙なIPv4アドレス表記:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス表記といえば、ほとんどの人が「ドット付き十進表記 (dotted decimal notation)」による記述を連想すると思います。 しかし、ドット付き十進表記ではない奇妙な表記が使えることもあります。 機種依存するものの、たとえば、127.0.0.1の代わりに、127.1、0x7f.0x1、0177.0x1、2130706433を使うこともできます。 ドット付き十進表記ではなく、単なる十進数表記、16進数表記、8進数表記、それらが混ざったドット付き表記なども使えてしまうのです。 Webブラウザによっては、上記表記をそのまま解釈します。Webブラウザのアドレスバーに、変なIPv4アドレス表記を入れると、次のようになる場合もあります。 これは、getaddrinfo()、gethostbyname()、inet_aton()などが、上記表記をIPv4アドレスとして受け入れて

    rryu
    rryu 2017/09/29
    昔、32ビット10進数表記を知った時にウェブブラウザに入力したら使えなくて残念な思いをした記憶があるのだが、なんか普通に使える…
  • インターネットはいかに構成されているか?

    インターネットはいかに構成されているか? ~知られざるISP相互接続力学~ 2007.1.29 インテック・ネットコア 荒野高志 2007年4月18日 Copyright © 2007, Intec NetCore, Inc., All rights reserved. 2 はやわかりルーティング技術 実トラフィックを送る前にAS単位に経路情報を交換しておく Autonomous System≒ISP 実トラフィック(パケット)の流れは経路情報の流れと逆 3 6 1 2 4 5 1行きのパケット はこちらへ! 1 2 AS 2 1,3 2,4 1,3行きのパケッ トはこちらへ! (つまり2は×) 1,2,3,4,5 4 1行きのパケットは経 路情報に従い転送 2007年4月18日 Copyright © 2007, Intec NetCore, Inc., All rights reser

  • [PDF] 08/25の通信障害概説

    08/25の通信障害概説 Matsuzaki ‘maz’ Yoshinobu <maz@iij.ad.jp> maz@iij.ad.jp 1 観測されている概要 • 2017/08/25 12:22JST頃 • AS15169が他ASのIPv4経路をトランジット開始 • ⽇頃流通しない細かい経路が⼤量に広報 • これによりトラヒックの吸い込みが発⽣ • 国内の各ASで通信障害を検知 • 2017/08/25 12:33JST頃 • AS15169がトランジットしていた経路を削除 maz@iij.ad.jp 2 観測された問題のBGP経路概要 • 経路数 • 全体で約11万経路 (⽇分が約25000経路) • /10から/24まで幅広い経路(半数程度が/24) • 通常流れていない細かい経路が多かった • AS PATHは概ね “701 15169 <来のAS PATH>” • 広報元A

  • ネット史上初めての「KSKロールオーバー」が始まる、名前解決できなくなる前にDNSサーバーなど設定確認を! 今年9月は特に注意 「Internet Weekショーケース in 名古屋」の発表から

    ネット史上初めての「KSKロールオーバー」が始まる、名前解決できなくなる前にDNSサーバーなど設定確認を! 今年9月は特に注意 「Internet Weekショーケース in 名古屋」の発表から
    rryu
    rryu 2017/06/26
    IPフラグメンテーションはいつになっても鬼門だな…
  • 「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え:IIJmio meeting 13(1/3 ページ) 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」を採用するMVNOが増えているが、「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」で議論の余地が残っている。IIJの考えは? 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」(「カウントフリー」「ノーカウント」などとも呼ばれる)を採用するMVNOが増えている。例えば、「LINEモバイル」はLINEの通話とトークが使い放題になる「LINEフリープラン」と、それに加えTwitterとFacebookも使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」を提供している。また、FREETELのiPhone向け料金プランはApp Storeでアプリをダウンロ

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え
    rryu
    rryu 2016/11/01
    確かに無料分のコストを誰が負担しているのかは気になる。
  • EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。今年に入ってからアクティビティトラッカーを二回壊しまして、新しい分野の製品って設計いろいろ難しいんだなと、しみじみ思う今日このごろです。 先日、社内勉強会で EthernetCPU などの話をしました。前回のCPUに関する話に続き、今回のスライドも幅広い方に読んでいただけそうな内容かと思いましたので、公開させていただくことにしました。前回のスライドを読んでない方は、できればそちらを読んでいただいてからの方が、より理解が深まるのではないかと思います。 忙しい人のために三行でまとめると 2020年代には、サーバのネットワークインターフェースが 40Gbps 超えてそうな予感 もし Ethernet でそれだけ大量のパケットをさばくなら、(標準化されてないけれど) Jumbo Frame 使わないと厳しいかも 2020年代には、NICやブロックデバイス等、CPUを取

    EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering
    rryu
    rryu 2015/10/22
    なんかもう気をつけて実装しないとソフトウェアのせいでネットワークの帯域を使い切れない時代になってきているなあ。
  • Microsoftは独自のLinuxを作りました?

    という感じで話題になってたのをダラダラと自分のために情報を整理したいと思います。 ニュースになったのはこちら Microsoft has developed its own Linux. Repeat. Microsoft has developed its own Linux 文を見るとAzure Cloud Switch(ACS)をLinuxベースで作ったという話です。じゃぁACSって何ですか?いきなり出てきました?いいえ前から話はありました。ニュースサイトにMSのBlobへのリンクがありますが、改めて以前から出ていた話の少し詳細情報が出てきたという感じです。 ACSって何ですか Microsoft showcases the Azure Cloud Switch (ACS) なぜACSが必要なのか、なぜLinuxなのかといった解説されてます。もともとMicrosoftはAzureと

    Microsoftは独自のLinuxを作りました?
    rryu
    rryu 2015/09/22
    Switch Abstraction Interface (SAI)なんて規格があるんだ。
  • WiFi の電波の話

    WiFi 電波の話 2014/10/29 YAPC::Asia 2014 JPA Thanks CONBU techtalk たくさんの端末をつなげる高密度無線LANについて http://conbu.net/

    WiFi の電波の話
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    rryu
    rryu 2014/10/14
    IPv6が普通に使えるようになればIPv4アドレスの価値は暴落する訳だが、未だに使える感じがしないのはもしかして…
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • ネットワークトラフィックという、古くて新しい問題。 - なからなLife

    クラウドサービスバンザイ! ハードウェアの置き場要らないし、資産管理もほとんどいらないし。 負荷急増にもすぐ対応できるし、サーバー納品待ちとかないし。 「このロット、ハズレだなー」、とかないし。 Saasレベルののもに至っては、ほんとに「1ライセンス月いくら」しか気にしなくて良いからなー。 いいよのなかになったもんだー。 情報システムに資金を回しにくい非IT系ベンチャーにとっても、非常に嬉しい時代になりました。 そして、ふと沸き起こるトラブル 情シスがサーバーを手放して、Iaasを活用した。 情シスが開発を手放して、Paas・Saasに乗っかった。 そして残ったのは、ほんとに低層の「ネットワーク」の部分。 情シスが呼び出されるトラブルの多くが「ネットワークが繋がらない、遅い」という問題に。 そんなに複雑な構成を組んでいない、設定すべき情報もほとんどないネットワークで、トラブルが起こります。

    ネットワークトラフィックという、古くて新しい問題。 - なからなLife
    rryu
    rryu 2014/07/16
    ファイル同期アプリは他人きっかけでDDoSが始まってしまうので使わない以外に制御ができないのか。
  • 訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo

    これはちゃんとチェックしておかないとなぁ。 Deprecated Linux networking commands and their replacements « Doug Vitale Tech Blog ==== この記事で詳しく説明する非推奨のLinuxネットワークコマンドは:arp, ifconfig, iptunnel, iwconfig, nameif, netstat, route である。iwconfig以外の コマンドは、net-toolsパッケージという、数年間メンテナンスされていないパッケージに含まれている。これらのユーティリティによって提供される機能は、新しいipコマンドを主に使うiproute2 スイートで再提供され、改善され続けている。iproute2ソフトウェアのコードとドキュメントは、Kernel.orgとLinux Foundationで見ることができ

    訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo
    rryu
    rryu 2014/06/11
    新しいコマンドが便利なのであれば文句はないが、単に作り直しただけというのが結構あるからなあ。
  • インターノット崩壊論者の独り言 - ATND消失 - RECRUIT がやらかして ATND が見えなくなったようなのでメモ

    EPIC2014 Google Public DNS (8.8.8.8, 8.8.4.4) および Cloudflare (1.1.1.1, 1.0.0.1) 経由ではサイトにアクセスできないよう措置させて頂いております。 権威サーバを新しく ns[1-3].x.recruit.co.jp に切り換えたようですが応答しません。そもそもゾーンが設定されていないのではないでしょうか。 なお、今も (注:復旧前) 見えていて、利用している DNS キャッシュサーバが BIND だったりすると幽霊ドメイン名脆弱性を抱えている可能性があります。OCN や 8.8.8.8 で見えているのは別な理由だと思います。(委譲元の TTL で古い NS をキャッシュしているのでしょう) (10:27 追記: ゾーンが設定され、引けるようになったようですが、旧サーバのゾーンデータは古いままなので、幽霊は漂い続け

    rryu
    rryu 2014/05/28
    NSの引っ越しは罠が多いですな。
  • 10GbE時代のネットワークI/O高速化

    No one is an island. Learnings from fostering a developers community.

    10GbE時代のネットワークI/O高速化
    rryu
    rryu 2014/05/26
    10baseTの頃と同じ調子で割り込みが来ても大丈夫なのかとは思っていたがやっぱりダメなのか。
  • TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    昨年末からずっとこんなことをしてまして、この時期になってようやく今年初のブログ記事です。 進捗的なアレがアレでごめんなさい。そろそろ3年目に突入の @pandax381です。 RTT > 100ms との戦い 経緯はこのへんとか見ていただけるとわかりますが「日海外の間を結ぶ長距離ネットワーク(いわゆるLong Fat pipe Network)において、通信時間を削減するにはどうしたらいいか?」ということを、昨年末くらいからずっとアレコレやっていました。 送信したパケットが相手に到達するまでの時間(伝送遅延)を削減するのは、光ファイバーの効率の研究とかしないと物理的に無理なので、ここで言う通信時間とは「TCP通信」における一連の通信を完了するまでの時間です。 伝送遅延については、日国内のホスト同士であれば、RTT(往復遅延時間)はだいたい10〜30ms程度ですが、日・北米間だと10

    TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋
    rryu
    rryu 2014/04/25
    近いところにいるプロキシが代わりにSYN/ACKを返すからその分速いのか。
  • 「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点 - Webパフォーマンスについて

    来る2014年4月26日(土)・27日(日)に、「ニコニコ超会議3」が開催され、その中で「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~」が開催されるそうです。 これは、現行のスマートフォンサイトのTopページのソースファイルを競技者がチューニングして、速度やデザイン・UIの改善をして、速度と使い勝手を競うのだそうです。 「これは面白そうだ! 会場は家から近いし!」と思って参加するつもりでいましたが、事前調査で計測してみた結果、フロントエンドのチューニングでは速くならないことがわかったので、その内容について説明します。 (主催者の方にも、フロントエンドのチューニングでは速くならないという情報は伝えてあります。) まずは、計測データ まずは実際のトップページ(http://sp.nicovideo.jp)の計測データを見てみましょう。 計測は、NTT DoCoMoとSoftBankの3G回

    「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点 - Webパフォーマンスについて
    rryu
    rryu 2014/04/17
    DNSのTTLは結構速度に影響が出るのか。
  • なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか:Geekなぺーじ

    DNSの浸透」という表現が結構よく使われています。 DNSに設定された情報を更新したけれど、その結果がなかなか反映されずに誰かに相談すると「DNSの浸透には時間がかかります」と説明されて納得してしまうという事例が多いようです。 しかし、うまく準備を行えば、実際の切り替え処理は、いつ完了するのかが不明な「DNSの浸透」を待つのではなく、事前に計画した時間通りに完了させることが可能です。 さらに、来であればDNS情報の設定者(ゾーン情報の設定者)は、いつまでに世界中のキャッシュが更新されるかを知ることができる環境にあり、それ以降も更新がされていなければ「何かがおかしい」とわかるはずです。 DNSにおける設定内容(DNSのリソースレコード)には、その情報をキャッシュとして保持し続けても良い期間であるTTL(Time To Live)という要素がありますが、TTLはDNS情報設定者が自分で設定

    rryu
    rryu 2011/10/27
    まあ「DNSの設定が反映されるには最大TTL時間かかります」と言えばいいだけではあります。
  • SSL-VPN入門 第3回 SSL-VPN の実現方法その2 (ポートフォワーディングとL2フォワーディング) : 富士通

    これまでの連載 第1回  リモートアクセスとVPN 第2回  SSL-VPN の基動作と実現方法その1(リバースプロキシ) 第3回  SSL-VPN の実現方法その2 (ポートフォワーディングとL2フォワーディング) 第4回  SSL-VPNセキュリティ向上(認証とアクセス制御) 第3回 SSL-VPN の実現方法その2 (ポートフォワーディングとL2フォワーディング) 第2回説明ではSSL-VPNの実現方法として、WEBアプリケーションをVPN化するリバースプロキシ方式を説明しました。 今回は、リバースプロキシ方式よりも幅広いアプリケーションが使える方法について説明します。 WEB以外のアプリケーションを使う方法 リバースプロキシ方式では、インターネット上の通信のSSL化にWEBブラウザのSSL機能を使っているため、WEBブラウザで動作しないアプリケーションは使えませんでした。そこ

    rryu
    rryu 2010/08/05
    SSL VPNにはリバースプロキシ方式、ポートフォワーディング方式 、L2フォワーディング方式の3つがある。が、はじめの2つはVPNとはいえないような。