タグ

unixに関するrryuのブックマーク (15)

  • むかしの RISC、むかしの Unix

    エンジニアのキャリアをちょっと楽しくする3の軸/Three Pillars to Make an Engineer's Career More Enjoyable

    むかしの RISC、むかしの Unix
    rryu
    rryu 2021/07/13
    HP-UXなのを全く隠そうとしないどころかフルセット入ってる計測機器すごい。
  • シバン(shebang)にスクリプトを実行しないコマンドを指定してみる実験 - Qiita

    シェルスクリプトを書く時、おまじないのように先頭行を #!/bin/bash などとしていた。( #! はシバンなどと呼ばれる) 色々なスクリプトを見ていたら、シェルを宣言しているわけではなく自身のスクリプトを実行するコマンドを書けばいいらしいとわかった。 awk → #!/usr/bin/awk -f expect → #!/usr/bin/expect -f perl → #!/usr/bin/perl PATHに従う場合 → #!/usr/bin/env perl (参考) だったらスクリプトを実行しないコマンドを書いてもそれに応じた動作をするのでは、と思って試してみた。実用性は無いと思う。

    シバン(shebang)にスクリプトを実行しないコマンドを指定してみる実験 - Qiita
    rryu
    rryu 2020/11/01
    shebanにrmコマンドを指定すると実行したファイルが削除されるというのは仕組み的にはまあそうなるよなという感じだがなかなかおもしろい。
  • 平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 ~1990年代前半編~

    5. 試合に至る経緯に至るまで継続る経緯 ● 昔のの講師/etc/walletc/etc/wallwallは紙媒体 紙媒体 (jus)現在に至るまで継続は紙媒体 PDF)) ● jus事が編集務局に眠る古文書の電子化を推進中に眠る古文書の電子化を推進中る古文書の電子化を推進中の講師電子化を推進中を掲載推進中 ● 作業中に/etc/walletc/etc/wallwallが編集全巻発掘され電子化され電子化電子化を推進中 ● /etc/walletc/etc/wallwallに書の電子化を推進中かれ電子化た活動記録を紹介することで、活動記録を紹介することで、を掲載紹介することで、することで継続、 当時のの講師UNIX業界ややIT業界やの講師状況を伝えたいを掲載伝えたいえた活動記録を紹介することで、い ● 35年分けを掲載一度に紹介するのは無理なので、に紹介することで、するの講師は紙媒体 無理な

    平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 ~1990年代前半編~
    rryu
    rryu 2018/11/25
    28年前の、まだPC UNIXが無かった頃からの話…
  • install(1)コマンドが便利だった件

    はじめに install(1)という、cpとmkdirとchmodを同時に行うような便利コマンドがあることを知りました。 (忘れちゃいましたが、何かのMakefileを見ているときに存在に気付きました) これを使うと、プロビジョニングなどのスクリプトが簡潔に書けるようになりそうです。 ……というわけで使い方のメモがてらまとめてみます。 manの内容まとめ installはBSD版とGNU版があるようですが、ここではGNU版について書きます。 BSD版ではいくつかのオプションが使用できません。(-D はなかったと思う) ちなみにmacの場合は標準でBSD版のinstallが入っており、Coreutilsを入れるとGNU版のinstallが使えるようになります。 4種類の使い方 install [OPTION]... [-T] SOURCE DEST SOURCEをDESTにコピーする。-Tを

    rryu
    rryu 2017/01/24
    RubyのMakefileで使われていて存在を知ったなあ。
  • 【翻訳】/binと/usr/binが分裂してる訳 - みっどメモ

    Translation of "Understanding the bin, sbin, usr/bin, usr/sbin split" Posted by midchildan on May 22, 2015 1969年、どのようにケン・トンプソンとデニス・リッチーはPDP-7でUnixを開発したか知っているだろうか。実は1971年に彼らは1.5MBのRK05ディスクパックを2つ搭載したPDP-11にアップグレードした。 彼らのOSが大きくなり、ルートファイルシステムとして使ってた1個目のディスクに収まりきらなくなったとき、保存しきれなくなったファイルは2個目のディスクに移した。このディスクにはもともとユーザーのホームディレクトリが保存されてたために /usr という名前でマウントされていた。こうして第二ディスクに /bin , /sbin , /lib , /tmp などOSのディレ

    【翻訳】/binと/usr/binが分裂してる訳 - みっどメモ
    rryu
    rryu 2016/03/05
    たまに細かくパーティション切ってるシステムがあるけど、あれも今となってはあまり意味はないよなあ。
  • 2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp

    長かった法廷闘争がようやく当に幕を閉じた。2月26日(米国時間⁠)⁠、米ユタ連邦裁判所は2003年から続いていたThe SCO Group(すでに破産)とIBMの一連の係争への最終通告となる文書を公開、SCOからIBMに対する訴えのすべてを棄却するとの判決を両者が受け入れたことを発表した。2月9日にSCO側とIBMに対してなされた通告の回答期限が26日だったことを受けての発表となる。 Groklaw - SCO v. IBM 1162(PDFファイル) SCOが「IBMはSCOの知的財産(UNIXソースコード)を不当に開示して利益を上げている。GNUやLinuxはSCOの知的財産を不法に引用し、成長しようとしている」というトンデモ主張を勢いよく掲げ、SCOがユタ州の地方裁判所に最初の訴えを起こしたのが2003年3月のこと。以来、何度も「お前(SCO)の負け」という判決をつきつけられ、つい

    2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp
    rryu
    rryu 2016/03/03
    本当にまだやってたのかとしか言いようがない。
  • man は長すぎるので「tldr」

    たとえば, curl で JSON を POST したいとき, オプション記述を覚えてないので man. 長すぎて探すのが面倒で結局ぐぐってしまう. ssh でポートフォワードしたいとき, 結局これもぐぐってしまう. TLDR 【略】 =Too long. Didn't read. 長過ぎ。読みませんでした。/長文うざい(と言う人のための要約)。 そんな名前のすばやく調べるコマンドがありますよ. 分かりやすくうざくない長さで説明してくれます. tldr-pages/tldr ちなみに「tldr」で「tldr」は以下.

    man は長すぎるので「tldr」
    rryu
    rryu 2016/01/03
    synopsisがちゃんと書いてあるやつは割とそこがtldr的になるんだけど"cmd [option]"で終わってるやつが結構つらい。
  • 大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    以下、長々と書いてますが、結論は ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablogに書いてます はじめに awk file より cat file|awk のほうが速いという以下のブログエントリが興味深いので調べてみました。 ちなみに cat file|awk が速くなる環境は稀で、巷では awk file のほうが速い環境のほうが多いようで、どちらが速いかは環境依存です。 [root@localhost sample]# cat command1 awk '$5 ~ /((26|27|28|29|30)\/Jun|(01|02|03)\/Jul)/{ print }' sample.txt > result1.txt (中略) [root@localhost sample]# time sh command1 real 0m53.92

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
    rryu
    rryu 2015/07/29
    ディスクから読み出す人とそれを消費する人に分離すると消費する人からはI/O待ちが見えなくなるのでその分速くなるということは、I/O待ちが少ないSSDだと差が少なくなるということなのかな。
  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
    rryu
    rryu 2014/08/20
    エンドユーザーとしてのUNIXの使い方というのは皆どうやって学んでいるのか実に謎な分野ではある。
  • Linux カーネルと FreeBSD カーネルの割り込み処理

    わけあって、 Linux カーネルと FreeBSD カーネルの双方で仕事をした結果、 二つのカーネルで割り込み処理の実装方法が大きく異なっていることに気づきました。 ここでは、それぞれの割り込み処理の仕組みについて、 調べたことを書いてみたいと思います。 割り込みとは、主に入出力ハードウェアによって CPU に送られる処理要求のことです。 一般に、 CPU は入出力ハードウェアよりもずっと高速に動作するので、 入出力処理を行う際に、ハードウェアの動作を待つよりも、 CPU では別の処理を行なっておき、 必要になった時にハードウェア側からの通知を受けて対応する処理を行う方が、 CPU を有効に活用できます。この入出力ハードウェア側からの通知が、割り込みと呼ばれます。 割り込みは、 CPU で動作するカーネルによって処理されることとなります。 ここで、一つの割り込み処理に時間がかかると、他の

    rryu
    rryu 2014/06/24
    割り込み処理の前半はどんなOSでもほぼ同じなんだけど、後半は色々思想が違っていて面白い。
  • Shebangという謎な事実上業界標準について

    Shebangとは、UNIXのシェルスクリプトの業界標準で、シェルスクリプトの一行目のコメントの、#!を意味する。sheが短母音か長母音か分からなかったので、英語ネイティブにたずねたところ、人によって意見が違う。短母音の方が多数派のようなので、一応シバンが近いものになるだろう。日語版のWikipediaでも、シバンとしている。この機能には他にも多数の名前があるが、もっとも有名なのが、Shebangだそうだ。 その業界標準的な文法は、以下の通り(ただし、後述するように、この文字列の扱いについては違いがある) #! 文字列 [改行] 普通、実行権限のついたファイルは、標準のシェルで実行されるが、このShebangがある場合は、#!から改行までの間の文字列を、後述するバラバラな方法で解釈して、execで実行し、その際の引数には元のシェルスクリプトファイルへのパスが指定される。 問題は、このsh

    rryu
    rryu 2013/08/11
    シェルを起動する為のshebangをパースするのにシェルが必要ということに皆絶望して適当な実装になったとか。
  • 現場で役に立たないsudoの使い方

    PostgreSQLでpg_bigmを使って日語全文検索 (MySQLとPostgreSQLの日語全文検索勉強会 発表資料)NTT DATA OSS Professional Services

    現場で役に立たないsudoの使い方
    rryu
    rryu 2013/06/29
    本気で役に立たなかったw
  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
    rryu
    rryu 2012/07/23
    cron.d派だったので大丈夫だった。
  • manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    cp -rでシンボリックリンクまで実体としてコピーされて困ったのでMacのmanを読んでいたのだが、そもそもcp -rってオプション一覧に載ってない。あれれ?と思って続きを読んでいたら互換性の章でstrongly discouragedと書かれていた。 COMPATIBILITY Historic versions of the cp utility had a -r option. This implementation supports that option; however, its use is strongly discouraged, as it does not correctly copy special files, symbolic links, or fifo's. 代わりに-Rを使うべきだそうだ。その場合のシンボリックリンクの扱いをどうするかはオプションで指定でき

    manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    rryu
    rryu 2012/07/18
    recursiveオプションがコマンドによって-rだったり-Rだったりするのの互換性で-rも使えるようになっていると思ったらそんな違いがあったとは。
  • [debian-users:31409] setuid shell script (Re: Re: [Q]I chmod u+s が使えない)

    [debian-users:31409] setuid shell script (Re: Re: [Q]I chmod u+s が使えない) From: Taketoshi Sano <kgh12351@xxxxxxxxxxx> Subject: [debian-users:31409] setuid shell script (Re: Re: [Q]I chmod u+s が使えない) Date: Sat, 12 Jan 2002 20:32:09 +0900 X-dispatcher: imput version 991025(IM133) X-fingerprint: A1A0 F2D0 9C5D 7D61 DBA1 1507 D0B3 F3D0 AE31 C009 X-ml-info: If you have a question, send e-mail with the bo

    rryu
    rryu 2011/02/04
    setuidがシェルスクリプトでは有効にならない理由。
  • 1