タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (223)

  • “投げ銭”サービス「Osushi」再開 「金銭」受け取り→「商品」と交換制に

    ネットクリエイターなどに“投げ銭”できる「Osushi」がサービスを再開。「法的な問題があるのでは」などの指摘が出ていたが、応援された側が「金銭」をそのまま受け取るのではなく商品と交換する仕組みに。 ネットクリエイターなどに“投げ銭”できる「Osushi」が3月7日、サービスを再開した。2月1日のオープン直後から「二重決済された」「退会できない」など不具合の報告が相次ぎ、即日サービスを休止。さらに「法的な問題があるのでは」との指摘も出ていた。リニューアル版は“投げ銭”をもらった側が「金銭」をそのまま受け取るのではなく、商品と交換する仕組みに変更した。 当初のOsushiは、応援したいブロガー、ソフトウェア開発者などに100~1000円分を寄付でき、1000円以上集まると銀行口座に振り込まれるというサービスだった。投げ銭を「お寿司」と表現し注目を集めたが、オープン直後から「二重決済された」「

    “投げ銭”サービス「Osushi」再開 「金銭」受け取り→「商品」と交換制に
    rryu
    rryu 2018/03/07
    なんか本当に三店方式が実現されそうでアレw
  • 「盗難NEM、Zaifに大量流入」にZaifがコメント 「情報を公開すると、捜査を阻害する」

    「Coincheck」から流出したNEMが、「Zaif」に大量に流入しているとの報道について、Zaifを運営するテックビューロがコメント。「捜査に協力を求められた場合は、最大限協力する」「弊社に回答を求めるものもあるが、情報を公開することは、むしろ犯罪の捜査を阻害する」としている。 仮想通貨取引所「Coincheck」から流出した仮想通貨「NEM」が、日の別の取引所「Zaif」に大量に流入しているとの報道について、Zaifを運営するテックビューロから3月5日夕、ITmedia NEWSにコメントが届いた。 テックビューロは、「捜査に協力を求められた場合は、最大限協力する」とした上で、「報道内容には一部事実と異なるものもあり、弊社に回答を求めるよう主張されるものもあるが、弊社が情報を公開することは、むしろ犯罪の捜査及び仮想通貨業界の健全な発展を阻害することが懸念される」と、取材に対応しない

    「盗難NEM、Zaifに大量流入」にZaifがコメント 「情報を公開すると、捜査を阻害する」
    rryu
    rryu 2018/03/06
    Zaifから更にCoinCheckに流れたらもう笑うしか無いな。
  • 「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き

    YouTuberマネージメントを手掛けるUUUMは2月26日、人気YouTuberの写真をあしらったオリジナルカード付きのポテトチップ「ユーチューバーチップス」(税別171円)を発売すると発表した。 塩味のポテトチップ(25グラム入り)で、「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」など人気YouTuberのカードが1枚付く。ノーマルカード45種、レアカード18種の全63種類をラインアップした。「人気YouTubeクリエイターの初のカード化」としている。発売元は山芳製菓。 ローソンの一部店舗とHMVの一部店舗、UUUM公式通販サイト「MUUU」で2月27日に先行発売。中国・四国・九州エリアのスーパーマーケットチェーン「ゆめタウン」で3月6日に一般発売する。 MUUUでは12個入りカートンで販売。特典として、HIKAKIN、はじめしゃちょー、フィッシャーズの先行PRカード3枚セットが付く。 関連記

    「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き
    rryu
    rryu 2018/02/26
    復路の画像からもう絶対虚構新聞だと思ったのにまさか…
  • Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ

    Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。 バッテリー交換が必要な「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月~12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルに、日では8800円が3200円になる 2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加

    Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ
    rryu
    rryu 2017/12/29
    旧機種じゃなくてバッテリーの充電回数によってパフォーマンス調整をしてるとかなら妥当だと思うが、省電力モードのように画面に表示すべきだった。
  • TLS実装の脆弱性「ROBOT」、19年前の攻撃が再来 大手各社の製品に影響

    TLSの実装に関して1998年に発見された攻撃手法が、わずかに手を加えるだけで、現代のHTTPSに対して通用してしまうことが分かった。 インターネット上の通信暗号化に使われるTLSの実装に関して19年前に指摘されていた脆弱性が、主要メーカーの製品やサービスに存在していることが分かった。この問題を発見した研究チームは、当時「Bleichenbacher攻撃」と呼ばれた攻撃の再来として、「ROBOT(Return Of Bleichenbacher's Oracle Threat)」と命名している。 ドイツのルール大学ボーフムなどの研究チームは12月12日、この脆弱性に関する詳しい情報を公開した。それによると、1998年にダニエル・ブライヘンバッハ氏が、RSA暗号を使ったTLS通信の暗号化を破る攻撃手法を発見。研究チームは今回、この手法にわずかに手を加えるだけで、現代のインターネットを支えるH

    TLS実装の脆弱性「ROBOT」、19年前の攻撃が再来 大手各社の製品に影響
    rryu
    rryu 2017/12/14
    RSA暗号限定のパディングオラクル系らしい。
  • 「Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由

    Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由:MVNOの深イイ話(1/3 ページ) 9月に発売された「Apple Watch Series 3」は、待望のモバイル通信機能が搭載され、Apple Watch単体で通信・通話ができるようになった点が大きな注目を集めました。ところが、格安SIM(MVNO)利用者はApple Watchのモバイル通信機能を利用できず、従来のApple Watch同様、iPhoneと組み合わせたときのみ通信・通話が利用可能です。どうしてこのようなことになっているのか、MVNOとAppleの関係から振り返ってみたいと思います。 Apple WatchはMVNOで使えるのか? 9月に発売されたApple Watch Series 3は、モバイル通信機能が搭載されたモデル(GPS+Cellularモデル)が用意されています

    「Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由
    rryu
    rryu 2017/11/08
    日本のMVNOは回線設備だけでなくSIMも借りているからSIMを自由にできないと使えないものは使えないのか。
  • 「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」

    「神田古まつり」「神保町ブックフェスティバル」は、好きが集まる“好きの祭り”。しかしそんな祭典で、出版社を悩ませている問題がある。それは転売目的でを購入する「せどり」。現場で何が起こっているのか? の街として知られる東京・神保町で10月27日~11月5日にかけて開催されている「神田古まつり」。今年で58回目を迎える好きのお祭りだ。中でも盛り上がるのは、3~5日に行われる「神保町ブックフェスティバル」。古書店のみならず、大手から中小までさまざまな出版社が割安でを販売する。好きは“掘り出し物”や“お宝”を求めて神保町に集う。 しかし、光が集まるところには闇も生まれる。毎年版元が頭を抱えているのが「せどり」の存在だ。 せどり(背取り)とは、希少を古屋で転売目的で購入する人々のことだ。せどり自体は以前から存在していたが、近年、目に余るようになっているのだという。ブックフェステ

    「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」
    rryu
    rryu 2017/11/06
    せどり補助アプリのせいで片っ端からバーコードをカメラで読み取る単純労働になってしまったとは。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    rryu
    rryu 2017/10/30
    補助検査員は本来検査員の補助のみを行うはずだったのにいつの間にか検査自体もやるようになってしまったという感じなのだろうか。
  • スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は

    別にふざけているわけではなく、この動作にはちゃんと意味がある。これは、地図アプリ上でGPS(位置情報)機能を使う際、電子コンパス(地磁気センサー)が正しい方向を示していないときの対処法の1つなのだ。

    スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は
    rryu
    rryu 2017/08/19
    端末内の自機と地磁気を判別すための処理だったのか。端末を回しても動かない方が端末内の磁気と。
  • 「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした

    話題のネットサービス「VALU」。「よく分からないけど、面白そうだし、もうかりそう!」――そう思って飛びついてしまった筆者は、その数週間後、激しく後悔し、やめる方法を模索し始めた。 「行きは良い良い、帰りは怖い」。そんなメロディが、筆者の頭をこだましている。 VALUを「やめる」、2つの意味 VALUには(1)VALUを売る、(2)VALUを買う――の2つの参加方法があります。この記事では(1)に焦点をあて、「VALUをやめる」=「VALUを売ることをやめる」「VALUが売れた後にやめる」の意味でレポートします。 VALUは、今年5月31日にスタートしたばかりの、金融とITを融合した「FinTech」と呼ばれるサービスの1つだ。誰でも自分の「価値」を売り出し、それを他人に買ってもらえる――というものだ。 ユーザーは、「VALU」と呼ばれる模擬株式を発行し、ほかのユーザーに買ってもらえる。上

    「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした
    rryu
    rryu 2017/08/04
    VAを買い戻してからやめようとすると手数料分のBitcoinが不足するので、そのBitcoinを入手するのが大変だった話。
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
    rryu
    rryu 2017/05/15
    社員20人でこれが作れるのか……
  • 「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる

    CiNiiは、国立情報学研究所(NII)が運営している、論文などの学術情報で検索できるデータベースサービス。1997年以降、紙の論文を電子化し、CiNii上でPDFデータを無料公開する「電子図書館事業」(NII-ELS)を進めており、430万論文を電子化・公開してきた。 だが、NII-ELSが17年3月で終了し、国からの支援が途絶えた。国は、論文の電子化支援について、科学技術振興機構が運営する「J-STAGE」に一化する方針で、CiNiiの掲載論文もJ-STAGEなどに移行するよう各学会に推奨した。 これを受けCiNiiは、17年3月28日に論文PDFの公開を停止した。だが、J-STAGEへの移行作業は遅れており、多くの論文が移行できないままこの日を迎えてしまった。移行作業は各学会に任されおり、学会によって“移行度”にばらつきがある状態だ(学会誌の移行先と移行準備年度一覧)(紀要の移行先

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
    rryu
    rryu 2017/04/05
    紙の論文の電子化事業が終わるので電子データだけ扱うJ-STAGEに移行するというのが始まったのが2014年で、学会での移行作業が捗らずに終了を迎えてしまって大変なことになったという状況らしい。
  • 「マイナポータル」再び延期 Windows/Androidアプリ同時公開へ、「準備3分以内」に

    総務省はこのほど、今年7月に予定していた、自分のマイナンバーに関連するさまざまな情報を管理できる「マイナポータル」の格スタートを秋ごろに延期すると発表した。1月に先行公開したログイン用サイトは、Java実行環境などが必須で「使い勝手が悪い」などと不評だったことを受け、Windows向け専用アプリを公開するなど使い勝手を改善する。 マイナポータルは当初、17年1月に格スタート予定だったが7月に延期されており、二度目の延期になる。 17年1月には、マイナンバーカードによるログインやアカウント設定が可能なログインサイトが公開されたが、推奨ブラウザが限定されている上、利用するには、Java実行環境や「JPKI利用者クライアントソフト」などをインストールする必要があり、「使い勝手が悪い」と批判を浴びていた。 総務省は今回、マイナポータルの使い勝手を改善すると発表。マニュアル不要で直観的に操作でき

    「マイナポータル」再び延期 Windows/Androidアプリ同時公開へ、「準備3分以内」に
    rryu
    rryu 2017/03/21
    専用アプリ化とは。たぶんガワネイティブ的なアプリになるのだと思うが……
  • SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開

    GoogleはSHA-1ハッシュが同じでコンテンツが異なる2つのPDFも公表した。90日後には、こうしたPDFを生成するためのコードを公開するとも予告している。 Webブラウザのセキュリティ対策など幅広い用途に使われてきたハッシュアルゴリズムの「SHA-1」について、米Googleは2月23日、理論上の可能性が指摘されていたSHA-1衝突を初めて成功させたと発表した。これでSHA-256やSHA-3のような、安全な暗号ハッシュへの移行を急ぐ必要性がこれまで以上に高まったと強調している。 SHA-1を巡っては、脆弱性を悪用される危険性が高まったことを受け、主要ブラウザメーカーや電子証明書の発行機関が段階的な廃止を進めている。 Googleはオランダ・アムステルダムのCWI Instituteと2年がかりで共同研究を実施。Google技術とクラウドインフラを駆使して大規模な演算処理を行い、S

    SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開
    rryu
    rryu 2017/02/26
    SHA-2はこの先いつまで持つだろうか……
  • Google、企業向け有料カスタム検索サービス「Google Site Search」終了へ

    GoogleはFortuneを含む同サービスの顧客に対し、既存ユーザーへのサービス提供は契約期間中継続するが、新規ユーザーへの提供は3月30日に終了するとメールで伝えた。GoogleはFortuneに対し「来年にかけて、GSSを段階的に縮小していくが、契約終了までサポートを続ける」と説明したという。検索クエリの割当が切れた顧客のアカウントは自動的にCSEに移行される。GSSとCSEとの違いはヘルプページで確認できる。 関連記事 「Google Cloud Search」で「G Suite」内の横断検索が可能に Googleの企業向けプロダクティビティスイート「G Suite」(旧Google Apps)に、サービス内のドキュメントやメール、従業員などを横断して検索できる「Cloud Search」機能が追加される。 キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙

    Google、企業向け有料カスタム検索サービス「Google Site Search」終了へ
    rryu
    rryu 2017/02/22
    JSON APIが増えてからまだそんなに経っていないのに終了とは、一体何があったのか……
  • WordPressサイトの改ざん被害は150万件超に 「最悪級の脆弱性」

    「今回、被害に遭っているサイトは、WordPress 4.7.2にアップグレードするまで何度も何度も改ざんされ続ける」とセキュリティ企業は警告している。 1月下旬のパッチで修正されたWordPressの深刻な脆弱性を突く攻撃が横行している問題で、セキュリティ企業の米Feedjitは2月9日、同日までにFeedjitが把握しているだけで20あまりの集団が別々に攻撃を展開し、改ざんされたページの総数は150万を超えていると報告した。 セキュリティ企業のSucuriは2月6日の時点で、ハッキング集団は4集団、改ざんされたページは6万6000ページと伝えており、わずか数日で事態が一層深刻化している様子がうかがえる。 Feedjitでは、今回の脆弱性が発覚して以来、WordPressを狙う攻撃の成功率も急上昇したと指摘し、「WordPress関連では最悪級の脆弱性」と位置付けた。 悪用が横行している

    WordPressサイトの改ざん被害は150万件超に 「最悪級の脆弱性」
    rryu
    rryu 2017/02/13
    WordPressの自動アップデートをわざわざオフにしているのに手動アップデートできないところがこんなにあるとは……
  • 「関西の駅はICOCAチャージ額が足りなくても入場できる」は本当だった 理由は“人情”ではなく……

    「関西では交通系ICカードにチャージしていなくても電車に乗れる」というツイートが話題になっている。JR西に真相を聞いてみた。 「JR西日は、ICカードに初乗り運賃がチャージされていなくても改札を通って駅に入れる」──関東圏に住む人には、にわかには信じがたいツイートが話題になっている。「Suica」「PASMO」といった関東圏の交通系ICカードは、初乗り運賃(乗車する駅から最低限必要な運賃)がチャージされていないと駅に入場できないからだ。ところが、JR西日の交通系ICカード「ICOCA」は、1円以上のチャージ額があれば駅に入場できるという。 「SuicaやPASMOにチャージされておらず、改札が通れなかった」──関東圏の駅ではよく見かける光景だが、他地域ではどうやら状況が違うらしい。ICOCAの他にも、全国の交通系ICカードでは「チャージ額が10円以上なら入場可」「0円でも入場可」などと

    「関西の駅はICOCAチャージ額が足りなくても入場できる」は本当だった 理由は“人情”ではなく……
    rryu
    rryu 2017/01/31
    「入る前になんとかする」と「入った後になんとかする」との文化の違いのような気も。
  • 「AirPods」をiFixitが分解──修理しやすさは“0点”(修理不能)

    AirPodsとそのバッテリーケースの両方を分解した。AirPods体は棒状になっている部分にコードなどの部品がぎっしり詰まっており先端は大量の接着剤で封じられている。バッテリーケースは外側を傷つけずに分解することは不可能だった。iFixit恒例の“修理しやすさ”判定は10点満点中0点になった。 AppleAirPodsの修理サービス料金を、ケースは49ドル、体は片方69ドルとしている。恐らく修理ではなく新品との交換になるのだろう。 この分解で、体のバッテリーは93ミリワット時であること、ケースのバッテリーは1.52ワット時であることなどが分かった。 ケースについては、レントゲン写真を撮影したところ、基板のハンダ接合部にボイド(ハンダで発生する気泡)が見られた。iFixitは、これが出荷が予定より遅れたことに関連するのではないかと推測している。 豊富な写真や部品のメーカー名なども掲

    「AirPods」をiFixitが分解──修理しやすさは“0点”(修理不能)
    rryu
    rryu 2016/12/21
    どちらかというと良く分解したなあという感じ。最終的には丸鋸まで出てきたし。
  • 東京都、WELQ問題でDeNAを“呼び出し” 「同様な他サイトへの対応も検討」

    DeNAの医療情報サイト「WELQ」を東京都も問題視し、福祉保健局がDeNAに来庁を依頼している。医薬品に関する不正確な情報を掲載しているほかのサイトへの対応も検討しているという。 「不正確な情報が掲載されている」と問題になったディー・エヌ・エー(DeNA)の医療情報サイト「WELQ」を、東京都も問題視していることが分かった。都福祉保健局は11月28日、「WELQに問題がある」と判断し、DeNAの担当者に来庁を依頼したという。医薬品に関する不適切な情報を掲載しているほかのサイトへの対応も検討している。 WELQは、医療の専門知識を持たないライターが書いた記事を大量に掲載していた医療情報サイト。「内容が不正確だ」と批判を浴びていたほか、薬機法(旧薬事法)違反とみられる記事やほかサイトからの無断転載も多数あり、10月下旬ごろから“炎上”状態になっていた。DeNAは11月25日、専門家による記事

    東京都、WELQ問題でDeNAを“呼び出し” 「同様な他サイトへの対応も検討」
    rryu
    rryu 2016/11/30
    すみやかにサービス終了が決まって担当者が存在しなくなるので永遠に登庁できないというパターンな気がする。
  • 「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え:IIJmio meeting 13(1/3 ページ) 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」を採用するMVNOが増えているが、「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」で議論の余地が残っている。IIJの考えは? 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」(「カウントフリー」「ノーカウント」などとも呼ばれる)を採用するMVNOが増えている。例えば、「LINEモバイル」はLINEの通話とトークが使い放題になる「LINEフリープラン」と、それに加えTwitterとFacebookも使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」を提供している。また、FREETELのiPhone向け料金プランはApp Storeでアプリをダウンロ

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え
    rryu
    rryu 2016/11/01
    確かに無料分のコストを誰が負担しているのかは気になる。