タグ

ブックマーク / rajendra-2.hatenadiary.org (2)

  • 図書館離れ? - The best is yet to be.

    http://d.hatena.ne.jp/mique/20080204/1202162078 U.T.図書館喫茶は図書館離れ対策なのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) そもそも図書館離れなる現象はどういう代物なんだろう? 上記のリンク2件の前段として、筑波大図書館にスターバックスが設置されるという話があり、その目的は図書館離れを防止するためであると毎日新聞で報道された(参考リンク)という経緯。さて、「図書館離れを防ぐためにスタバを誘致する」という理屈は、前提として「図書館における滞在型サービス機能が劣悪なために集客が不十分」という判断があり、そのサービスを向上させることで不満は解消され集客できるという理屈だと思う。 けれども、自分の学生時代を振り返ってみると、図書館が最も混雑するのは試験期間であり、長期休暇に入ると実に閑散としたものであった。自分はクイズ屋だっ

    図書館離れ? - The best is yet to be.
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/14
    滞在スペースとしての図書館
  • The best is yet to be. - 子供たちを取り巻く状況は

    正月ということで、両親のほか親戚と久しぶりに会って話す。身内に教職についているものが何人かいるのと、以前にも触れたが僕の母親が保育士をしていることもあって、近頃の子供たちについての話が盛り上がっていた。 まず事。親が事の用意をすることが極端に少ないため、保育所や小学校で取る昼がその日の唯一の事になっているとのこと。それから小さい子だと保育所内でお漏らししたりすることも珍しくないが、各家庭で用意すべき下着の替えを親が子供に持たせないため、保育士がスーパーに買いに走ったりしているそうだ。聞くと風呂や洗濯もめったにしないらしく、ネグレクトがひどいらしい。あるいは徘徊。小学校の低学年児童で授業中にもかかわらず校庭をウロウロしていて、隣接している保育所の先生から「教室に入らんね!!」と叱られて*1ようやくのそのそと校舎に入っていくのだそう。 中学校では、問題行動を起こした生徒を少し厳しく注意

    The best is yet to be. - 子供たちを取り巻く状況は
  • 1