タグ

ブックマーク / www.migusu.com (6)

  • ラノベのシリーズの状況が打ち切りなのかなど現在どのような状態であるのか編集部は示してほしい - ミグストラノート

    最近は,ラノベ作家さんが自身の作品について打ち切りだったり,打ち切られそうとSNSやブログで発信することが当たり前になりました. これは,漫画家さんが打ち切られそうだからみんな買ってくださいと宣伝するなど自分の作品の状況について言及するようになったことと関連しているかもしれません. 私は,ラノベ作家あるいは編集部はシリーズ作品の場合,シリーズがどういう状況であるのか説明してほしいと思っています.この世にはなぜか新刊が出ない作品があって,読者は状況がわからないままずっと待たされています. つまり以下のようなステータスを公開してほしいということです.シリーズの連載状況が,打ち切りあるいは完結,執筆中 (出す気はある),イラストレーターさんの都合で作業が止まっている,作者失踪などのどれであるか. 今は作者さんの口からあれは打ち切りなんですという風に語られる件が多く,編集部が説明したほうが良いので

    ラノベのシリーズの状況が打ち切りなのかなど現在どのような状態であるのか編集部は示してほしい - ミグストラノート
    stella_nf
    stella_nf 2019/05/11
    ハルヒ、続き出す気あるのか、原稿進まないのか、筆折っちゃってるのか、喧嘩してしまったのか(売上が理由で打ち切りとは考えにくい)
  • 新聞でのライトノベルの連載について - ミグストラノート

    新聞においてライトノベルが連載された例です. 人生 【読売中高生新聞】2015年 ガガガ文庫 人生イラスト完全版) 作者: 川岸殴魚出版社/メーカー: 小学館発売日: 2012/12/17メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 大人気ラノベ、新連載「人生 ぷち」 : 中高生新聞 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) GJ部 【読売中高生新聞】2014年 GJ部(グッジョぶ) (ガガガ文庫) 作者: 新木伸,あるや出版社/メーカー: 小学館発売日: 2010/03/18メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 51回この商品を含むブログ (44件) を見る ガガガ文庫(S)です。日9月14日から配布がスタートする読売中高生新聞創刊準備号に『GJ部』の書き下ろし新作が掲載されています!(続く)— ガガガ文庫 (@gagaga_bunko) 2014, 9月 13 (続

    新聞でのライトノベルの連載について - ミグストラノート
  • 図書館×ラノベまとめ - ミグストラノート

    だいぶ記憶が曖昧になっているのだけどまとめます。 そもそもの発端はトランペさんがTwitterで中学校図書館を導入するときのおすすめのラノベを募集したことです。ここで重要なのは、以下のこと。 仕事中にたまたま会った外商部の社員さんから「中学校で最近よくラノベについて聞かれるんだが、なにおけばいいと思う? あとでリストだしといて」と言われた。 虎とラッパ |中学校に導入する時におススメのライトノベルとは それ以上でもそれ以下でもありません。 外商の人から「最近中学校でラノベの導入について聞かれるんだけど、どのタイトルがいいのか教えてくれ」って言われたんだが何がいいかしらね - Togetter 前半は、その提案に対するラノベ読みからの返答のまとめ。いろいろ好き勝手なことも言ってるけど、それはそれでありだとは思います。あくまでもネタです。 これらの返答を元に始めの記事の初稿が書かれました。

    図書館×ラノベまとめ - ミグストラノート
    stella_nf
    stella_nf 2013/02/08
    「子どもと読書 2013年1・2月号」。公立図書館のほうが置いてるんじゃないか。
  • ライトノベル市場の拡大に立ちはだかる表紙という大きな壁 - ミグストラノート

    少し前ゆきともさんがこんな記事を書いている。 ライトノベル市場拡大への道はどこにあるのか? - 積読バベルのふもとから この記事ではライトノベル市場をもっと拡大するためにできることについて色々と書かれている。例えばゲームやアニメなどのユーザー層を取り込むことや一般小説の読者の獲得のために非ラノベにおいて人気のある作家である『東野圭吾』さんに帯などを書いてもらうことなどを提案されていた。 これらの方法は、ライトノベルというコンテンツに関して興味を持ってもらうために役に立つものであると私も思う。しかし、これらの策をこうじたとしても大きな効果があるとは言えないだろう。なぜなら、ライトノベルの読者を増やすためには、ラノベ読みが見落としがちな大きすぎる壁があるからだ。 それは、萌え絵で描かれた女の子が飾っている表紙が恥ずかしくて買えないことである。 参考例 ラノベん  『MF文庫J』3月刊行の表紙公

    ライトノベル市場の拡大に立ちはだかる表紙という大きな壁 - ミグストラノート
    stella_nf
    stella_nf 2012/03/14
    引いてしまう人たちは「ラノベの萌え絵表紙」ではなく「イラスト表紙」そのものに引いてしまう(デュアル文庫版銀河英雄伝説ですら「大人にはちょっと手が伸ばしにくい」と言われてしまう始末)
  • 電撃文庫の発行点数の変化について 1993年から2005年まで - ミグストラノート

    電撃文庫の発行点数がやばいということで見てみると確かにやばいですね。他レーベルを圧倒している。 ライトノベル発行点数を調べてみたら、電撃がやはりヤバイ件について - 積読バベルのふもとから さて、2005年の時点で電撃文庫の発行点数は他を確かに圧倒している。しかし、1993年に生まれたレーベルであるから、2005年に至るまで、発行点数が少ない時期もあったはずだ。それで調べて見た。 方法は、ラノベの杜さんで電撃文庫のデータをtsv形式で出力し、そのデータをエクセルで開き、counta関数で数えるという極単純なもの。他のレーベルも調べていつ点数が抜いたのかを調べることもしたほうがいいが、めんどくさいのでまた今度にする(やるかもしれないしやらないかもしれない)。電撃ゲーム文庫とかもこのデータには入っている。「積読バベルのふもとから」さんのところでは多分除外されているけど。 まずはデータ。 次にグ

    電撃文庫の発行点数の変化について 1993年から2005年まで - ミグストラノート
  • ライトノベルユーザーの購買限度額とライトノベルのアニメDVDは誰が買っているのだろうか? ISと化物語を比較して - ミグストラノート

    主なライトノベルユーザーである中高生が出せるお金の上限はドラマCDぐらいらしい。3000円ぐらいならばCDのアルバムを買うぐらいの気持ちで買うことが可能なんだろうと思う。その資金の出所はもう少し細分化されて、中学生ならばお年玉をくずしたりお小遣いをためたりして、高校生ならば月々のお小遣いで比較的気軽な気持ちでかな。 それよりも年上な大学生や社会人を多く取り込んだライトノベルはさらに高額なアニメDVDやグッズも買う人が多いんだろうな。化物語みたいに。 「IS」は売りスレを見る限り相当に売れている。まどか☆マギカの次に売れるのではないかという話だ。そこで思うのはアニメファンとライトノベルファンとは別の層なんだろうなということだ。今回「IS」のDVDが売れているのは純粋にアニメファンが買っているからで、原作を読んでいるライトノベルファンが買っているからではないのだと思えてならない。 原作があって

    ライトノベルユーザーの購買限度額とライトノベルのアニメDVDは誰が買っているのだろうか? ISと化物語を比較して - ミグストラノート
    stella_nf
    stella_nf 2011/04/02
    「ライトノベルファン」「アニメファン」という区別ではなく、学生と社会人の差なんだろうな。アニメから入ってもDVD買えるかどうかは別。
  • 1