タグ

ブックマーク / yagi.hateblo.jp (5)

  • はてブお気に入りの重複エントリをまとめる&既読エントリを非表示化 - いぬビーム

    http://yagi.xrea.jp/2006/08/hb_fav_arrange.user.js はてなブックマークのお気に入りページに、 複数人がクリップしているエントリは1つにまとめる 人数が多いエントリほど上に持ってくる 既読のエントリは表示しない というアレンジを行うgreasemonkeyスクリプトです。 話の流れとか http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060820/1156080416 http://d.hatena.ne.jp/sshi/20060821/p1 http://d.hatena.ne.jp/otsune/20060821/hatebFavorite 関連 はてブお気に入りサジェスタ 全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマ Googleの検索結果にはてブのユーザ数を表示

  • いぬビーム - hb_addictのAmazonアソシエイトID付与に関わる問題について

    どんな問題があったのか Greasemonkey用ユーザースクリプト全サイトはてブ化(hb_addict)は、3/22から私のAmazonアソシエイトIDを付与するようになっているが、そのことが紹介ページに記載されていなかった。 また、「既にアソシエイトIDが付与されているURLは書き換えない」ようにしていたつもりが、場合によっては書き換えてしまっていた。 問題認識の経緯と対応 5月2日23時頃、Amazonからのメールを読む。 以下引用。送信日時は同日16時23分。 アソシエイト・プログラムからの《重要》なお知らせ このほど、第三者の方より、 http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060307#1141708818 にて、提供されているシステムをダウンロードすると、Amazonの商品リンクにアソシエイトtakochu04-22が挿入されたものに自動的に変更

    いぬビーム - hb_addictのAmazonアソシエイトID付与に関わる問題について
    stella_nf
    stella_nf 2006/05/03
    Amazon様に御注進がいってたようだ
  • いぬビーム - 10秒でGreasemonkeyスクリプトが作れる機能拡張「Platypus」

    楽しい。 http://platypus.mozdev.org/ xpi直 いつものようにインストール&Firefox再起動。 手順は以下の通り。 「コンテンツは魅力的だけど画面構成がうざい」系のページを開く メニューバーから「ツール(T) → Platypus!(P)」を選択 消したい部分を選んでクリック。気が済むまで消しまくる。 右クリックして「Save and Exit Platypus」を選択 で、Greasemonkeyスクリプトが吐き出される。 ある1ページだけではなく、サイト全体へ適用する 猿を右クリック、「Manage User Scripts(U)...」を選択。 作ったスクリプト(リストの一番下)を選ぶ。 Included Pagesが現在のページになってるので、適当にURLを削って * を置く 例えば d.hatena.ne.jp/kusigahama/* にすると、

    いぬビーム - 10秒でGreasemonkeyスクリプトが作れる機能拡張「Platypus」
  • Google x はてブ(Greasemonkey版)

    ごむが作ったこれにフォントいじりを加えてはてブstyleにしたもの。Web版と同じだけど、遙かに高速です。 http://yagi.xrea.jp/2005/12/gb.user.js 関連 全てのサイトをはてブ化する はてブentryページから特定ユーザのコメントを消す 使ってもらうための敷居は高いかなぁ。全く難しくはないけど、IEしか使ってない人ならFirefox・Greasemonkey・このスクリプトと3つもインストールしなきゃいけない。見合うだけの便利さは得られるけど。 ryokoさん経由でこちらより。 UKSipなんか近いイメージでしょうか。あるいはHandSKKか。 ハードキーが5x6個あると、アルファベット26字+Shift+Space+Enter+BSが収まってしまうので、いっそQWERTYを搭載したくなる気もします。海外ならtreoとか、試作ながらこんなのまであるんです

    Google x はてブ(Greasemonkey版)
  • Google x はてブ - いぬビーム

    という遊び。 試験的に動かしてるだけなので(このままだと多分怒られる)、使い続けたい人は自分とこに設置してください → 合法化できそうな見込みになった。 とりあえずはてなexist APIを使ってみた。5倍くらい速くなった気がする。malaさんありがとう! Ruby/Googleはエラーを吐くなぁ : No Deserializer found to deserialize a ':key' using encoding style 'http://sch emas.xmlsoap.org/soap/encoding/'. (SOAP::FaultError) んー? つかSOAPって仕様がでかすぎませんか。Google REST APIとかないのかしら。 Greasemonkeyな実装が出たよ!

  • 1