タグ

blogに関するstella_nfのブックマーク (827)

  • feed meter「ランキング Top 300」で一番多く使われているブログは何か?

    以前より利用している feed meter でずっと2つ星の状態が続いていましたが、最近採点方式が変わったのか、突然3つ星を頂きました。が、順位はかなり下がり、いつ2つ星に戻るか分からないので、今のうちに記念エントリーしておきます。 その指標となる「ランキング Top 300」も、ファビコンやサイトへのリンクが追加され、華やかな印象になりました。 で、ふと「最近 WordPress が流行っているけど、この中で一番良く使われているブログは何だろう?」と思い立って、昨日のランキングを元に調べてみました。 まずはブログツール・ブログサービスの総合トップ10です。ココログと TypePad の集計に誤りがありましたので修正しました(Typead 3サイトをココログとして+3カウント)。 総合トップ10 順位名称利用数 1Movable Type71 2はてなダイアリー53 3livedoorブロ

    feed meter「ランキング Top 300」で一番多く使われているブログは何か?
  • ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ

    モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても… で書いたことと重なるんだけど。 「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。 こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」 自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは人内で完

    ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ
  • ブログを見るのは7割、SNSを見るのは半数以下--インフォプラント調べ

    インターネットリサーチサービスのインフォプラントは6月5日、「ブログ、SNSに関する調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、ブログサイトの閲覧状況は「見る」が70.4%、「見ない」が29.5%だった。男女別にみると、女性は年代が低い層ほど「見る」が多く、19歳以下では9割を超えていた。 一方、男性は「見る」の19歳以下が51.7%と他の年代に比べ低かった。閲覧方法は、「携帯電話からのみ(31.5%)」が最も多く、次いで「PC・携帯両方だが、携帯が中心(23.3%)」、「PCからのみ(22.7%)」の順となっており、携帯からの閲覧が若干多くなっている。 SNSの閲覧状況は「見る(46.2%)」が「見ない(53.8%)」を下回った。男女別にみるとブログと同様、女性は年代が低い層ほど「見る」が多いが、男性は20歳代が多く19歳以下は最も少なかった。閲覧方法は、「携帯電話からのみ(38.7%

    ブログを見るのは7割、SNSを見るのは半数以下--インフォプラント調べ
  • ブログのtwitter化現象? アメリカの話: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●ブログのtwitter化現象? アメリカの話 twitterなんて極めて日的な「毛繕い」に近いと思ってましたが・・・まあ、進化心理学は「群れ」の毛繕いは基だと言ってますが、米国では一部のブログまで仲間内にしか判らないものになり始めているようです。 日SNS日記はほとんどが「毛繕い」=twitterだと思うのですが・・・・ ▼The Twitterization of Blogs http://www.businessweek.com/technology/content/jun2007/tc20070604_254236.htm?campaign_id=rss_daily 日ナレッジマネジメント学会 専務理事 山崎秀夫

  • LiveJournal、サイト内の日記を大量削除--ユーザーからは猛烈な反発

    文:Declan McCullagh(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、中村智恵子、小林理子2007年05月31日 21時25分 LiveJournalの運営会社が最近、セックスをテーマにしたさまざまなディスカッショングループを検閲する決断を下したことに対し、多数のユーザーが反発している。削除対象は文学批評やハリー・ポッター関係のファンが作ったフィクションにまで及んでいる。 サンフランシスコに社を置くSix Apartが所有するLiveJournalは米国時間5月30日、「子供の保護」を強めるために約500の日記を削除したことを認めた。この削除は複数の活動グループから促されて実施したと、Six Apartは説明している。そうした活動グループの1つに、小児性愛、未成年者の性的虐待、その他の違法な行為を助長するサイトを追跡する活動を掲げる、Warriors for Innoce

    LiveJournal、サイト内の日記を大量削除--ユーザーからは猛烈な反発
  • クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのブログ翻訳のススメ

    はじめに この YAMDAS Project というウェブサイトの開設当初より、ワタシはウェブに公開されている英文コンテンツの翻訳を行ってきた。翻訳を始めた理由は必ずしも前向きなものばかりではなかったが、その蓄積により当サイトが「翻訳系」と紹介されることも多い。個人的にはそれはあまり嬉しくないのだが、その翻訳が編集者の目に留まり、『Wiki Way』に始まる書籍翻訳の仕事につながったのだから、当方が文句を言う筋合いにはない。 文は、そのようにウェブサイトに翻訳を公開する人間からの一つの提案である。 インターネットの共有文化と翻訳の公開 サイトで翻訳を始めた頃、ワタシの興味は主にフリーソフトウェア/オープンソース、現在では FOSS、FLOSS と総称される世界に向いていた。この領域ではソフトウェアのライセンスが重要な要素で、それが影響しているのだと当方は勝手に考えているが、自サイトで公開

  • アニマライトが感想を全文キャッシュしてるらしい? | MOMENTS

    アニマライトについて | まいじゃー推進委員会! ってエントリが上がっていたので拝見。 (5/21追記)平和の温故知新@はてな – アニマライトのどこが悪いのかによると、アニマライトの仕様変更によりキャッシュの全文表示は止められたということ。 そういえばウチも件のサイトがオープンした時期に、ロボットの巡回をログで見ていた気が。IP アドレスからサイトを探り当てて、うさんくさいのと、サイトのインタフェースがどうにも使いづらいなと感想を持った記憶がありますね。 確かに結構な時間をかけて書いた感想をまるまる転載されて、さらにはアフィリエイトの種にされるのは腹に据えかねるものがありそう。ざっと検索してみたら私のところの記事は該当してないような感じなので、華麗にスルーされてたようですが ((……それはそれでちょっと悲しい(笑) ))、該当される方で、気付いてない方は対応を検討された方が良いかもしれま

    アニマライトが感想を全文キャッシュしてるらしい? | MOMENTS
  • レビュー検索サイト「アニマライト」に感想をもってかれる - 平和の温故知新@はてな

    アニメ・マンガ・ライトノベルのレビュー検索のアニマライト! アニマライトについて(まいじゃー推進委員会) アニマライトが感想を全文キャッシュしてるらしい?(MOMENTS) 巡回先コメント欄でよく相互リンクの申し込みをしているアニマライトというサイトがありました。結構色んなところで見かけるのでなんとなく覚えていたのですが、ウチには相互リンクの申し込みがきてませんでした。「やっぱり感想サイトとは認識されていないんだろうなぁ・・・」とか考えていたのですが、まいじゃーさんによると無断で感想を引っ張られているケースもあるようです。 ちょうど同じタイミングで知人から「レビュー載ってますよ」と教えてもらって確認したら、思いっきり載ってました。無断で、文そのまま。 レビュワー情報 : 平和の温故知新@はてな んーと、いろいろ言いたいことがあるのですが・・・ ・断りなくレビュアー登録するのって「検索して

    レビュー検索サイト「アニマライト」に感想をもってかれる - 平和の温故知新@はてな
  • » B.オバマの正体と第3の「オバマ911」 日本、地球、宇宙の命運 

  • http://scientificclub-run.net/index.php?UID=1179612533

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070517k0000e040081000c.html

  • 鯵録 -ajilog- - mixiが、webそのものという人もいるだろう。

    友人のほとんどはmixiをやっていて、新しくお友達になった人もやっぱりmixiをやっている。「インターネットとか、全然わかんなくて」って言っている人も、mixiをやっている。 mixiってのは、多くの人にとってはwebそのものなんだろうなぁ。日記があって、ニュースが読めて・・・というのは、webの使い道としては充分という人は多いんじゃないだろうか。 でも、やっぱりmixiですごく面白い日記を書いている人を見ると勿体ないなぁと思う。全世界に発信して欲しいなぁと思う。日記と言ったって誰にも見られたくないのならmixiには書かないだろうし、なんらかのリアクションが欲しいから書くのだろう。だったら、mixi外で書いた方がメリットは大きい。無論、無慈悲な攻撃に晒される危険性はあるし、それがmixiでマイミクのみに公開する理由なんだろうけど。 とはいえ、日記の中身もきっと日によって違うだろう。そういう

  • Googleは「面白い」という情報の連鎖にはまだ対応していない感じがする - finalventの日記

    だからぶくまのようなしかけが必要だし、それがGoogleにフューエルとなってはいるのだろうけど。 これに対して、従来、トレンド・キーワード的な分析が多いのだが、コーパスをベタに形態素解析から繋げてしまうっていう、阿呆な理系の典型的な手法を取っている。 こんなものの最初にテンプレというか、情報発信の偏りの枠を嵌めてしまったほうがいいのに。 むかーしの浅田彰的クラインの壺的なモデルでいうと、情報発信者のコアの部分、日でいうとアルファーブロガーってか?2ちゃん?まあ、そんなコア性からのブランチ的な情報の序列的なものがあるとする(ちとこれは後で再考する)。するとそのブランチの階層的なパワー・オブ・テンみたいな広がりの裾野で実は、「面白い」が発生し、それがなんらかの経緯でコアの側に循環される。 その循環の仕組みが、まだはっきり見えてこない。基的には、アルファーブロガーとかの感性に依存しているよう

    Googleは「面白い」という情報の連鎖にはまだ対応していない感じがする - finalventの日記
  • アルファブロガ―の記事の書き方の違いとか

    先日、NHKのクローズアップ現代で、アルファブロガ―特集が行なわれていたわけですが、見逃していた方は、現在、こちらから見ることもできます。 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - そのあと、GIGAZINEの中の人から、こんなエントリが出て、 404 Blog Not Found:GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 TERRAZINE - GIGAZINEが「アルファブロガー」になれないたった一つの理由 GIGAZINEへのファン宣言! それに対して、色々とレスがついたり、TBやらなにやらがついて話題になりました。 で、なんですけど、「アルファブロガ―」という言葉なんですけど、基的には、 アルファブロガー2006 結果発表 FPNでの去年の投票記事を読めば、大体のメンバーはわかります。GIGAZINEは見事にスルーされちゃってるわけで、最初の記事にあるような流れ

    アルファブロガ―の記事の書き方の違いとか
  • http://japan.internet.com/research/20070508/1.html

  • ブログの生存率が低下しているという話:ビットはアトムを駆逐するか - CNET Japan

  • ブログパーツの次はブログステッカー?『BlogSticker』を試してみた | P O P * P O P

    さりげなくSimple*Simpleで試しているBlogSticker。画面の左上にちょこっと2.0っぽく(謎)つけられるステッカーです。 ↑ さりげなくスパイダーマンのステッカーが貼ってあります。 この「ブログステッカー」、ブログパーツに比べ、レイアウトを気にせずに使えたり、設置が簡単な点が良いですよ。 以下に詳しく使い方をご紹介。新しいプロモーション手法を探っている方には参考になるのではないでしょうか。 ↑ 会員登録のあと、まずはブログステッカーを貼るブログを申請しなくてはいけません。 ↑ サイトの認証の方法は三通り。記事を投稿する、ファイルをアップする、メタタグを入れる、のどれかから選びます。 ↑ ステッカーの種類はいろいろ。政治的な主張をしてみたり・・・。 ↑ 国籍を主張してみたり・・・。 ↑ 好きな映画のプロモーションを手伝ってみたり。 ↑ ステッカーの位置は右上、左上から選ぶこ

    stella_nf
    stella_nf 2007/04/18
    著作権延長反対の斜めバージョンみたいなの
  • 英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro

    ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は投稿数で日語ブログが世界最多だった(参考リンク:「The State of the Live Web」,図)。実に世界のブログ投稿数の37%が日語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん,インターネット人口の点から見ても日語がマイナー言語であることを考えると(関連記事),これは快挙と言えるのではないだろうか。 では,なぜ日語ブログの投稿数がこれほどまでに多いのか。仮説をいくつか考えてみた。 (1)日記文学・私小説の伝統 「土佐日記」以来の日記文学や,日文学独自の様式と言われる私小説の伝統が日にはある。日人には日記を書くような感覚でブログを書いている人が諸外国に比べて多いのではないだろうか。日記形式であれば

    英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro
  • 目指せPV無限大!ふつうのブログを「メディア」に育てる7つのコツ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    目指せPV無限大!ふつうのブログを「メディア」に育てる7つのコツ
  • ブログのネタでもないものを、人の役にたつ記事に仕上げる5つのステップ*アイデアノート

    ブログのアクセスを増やしたいという欲求だけではブログは続かないかもしれない。自分が楽しめる場所であり、そして学び、吸収していく場所だと思うと少しはらくになりますよ。 ブログをいざ書こうと思ったとき、日記のように日々あったことを書いている人はたくさんいると思います。それはそれで楽しいと思います。 でもそれだけでたくさんの人を呼び込む事は難しいかもしれません。 ではどうしたらよいでしょうか? それは、ちょっとだけ人の役に立てるような記事を書くことです。 でも突然人の役にたつ事を書いていこうと思うと、たちまち立ち止まってしまう人も多いんですよね。 そんな時はこの発想法を試してみてください。 ブログネタレベルアップテクニック 今、日記に書こうと思った事はなんですか? それを書く前にノートパットにでも書いてみましょう。 検索してまずはインプット そしてノートパットに書いた日記の中に、同じキーワードが